2016/08/31
2016/08/30
芦屋市民センター

0153 - 芦屋市民センター
竣工:1964年
設計:坂倉準三
住所:兵庫県芦屋市業平町8-24
選定:DOCOMOMOセレクション(2008追加:No.141)
賞歴:1978年BCS賞(別館)
皆様どうも. 台風が過ぎていった影響からか、少々ひんやりとした秋の風が吹き込む感じになってきたように思います. 緑の冴える風景写真を撮れるのもあとわずかといった感じなので、残り少ない2016年の夏模様を色々と収めておきたいところです.
さて管理人の諸事情で更新がしばらく止まりっぱなしでした. その一方で、現在は別の取り組みが着々と進行してますので、時期が来れば正式にこちらでアナウンスもしたいと思います. 停滞復帰後の紹介となるのは阪神間特集4件目、芦屋川沿いに建つ複合施設 芦屋市民センターをご紹介していきます.
2016/08/23
ヨドコウ迎賓館(旧山邑家住宅)

0152 - ヨドコウ迎賓館(旧山邑家住宅)
竣工:1924年
設計:フランク・ロイド・ライト
住所:兵庫県芦屋市山手町3-10
選定:DOCOMOMOセレクション(100選:No.23)
皆様どうも. 数日前に始まったかのように思えたリオ五輪も高校野球もラストスパートのようで、イベントの流れの早さにビックリしている最近です. 阪神間特集の4件目となる舞台は、兵庫県を代表する高級住宅街 芦屋. このエリアでまず初めにご紹介するのは、国の重要文化財でもある近代建築 ヨドコウ迎賓館(旧山邑家住宅)です.
こちらは『淀川製鋼所(ヨドコウ)』が所有し、内部が一般公開されている迎賓館です. ここで特筆すべきはこの建物が『近代建築の三巨匠』の一人であるフランク・ロイド・ライトが日本で手掛けた数少ない作品ということで、そんな芦屋の山手に佇む世界の巨匠が手掛けた名建築にいってきました.
2016/08/16
ギャラリー小さい芽

0151 - ギャラリー小さい芽
竣工:1996年
設計:安藤忠雄
住所:兵庫県西宮市千歳町6-20
皆様どうも. 今回は阪神間エリアの建築特集3件目、舞台は西宮から夙川へと移っていきます. 芦屋と並ぶ高給住宅街の一つとしても有名である夙川は、西宮市南西を流れる河川が名前の由来とされています. 厳密な地名としての夙川は存在しませんが、阪急やJRが駅名として用いていることから、 エリアとしての認知度も高いようです.
このエリアで今回ご紹介するのがギャラリー小さい芽です. 設計を手掛けたのはコンクリート建築で世界を駆ける安藤忠雄氏. 美術館などの文化施設も数多く手がける安藤氏ですが、今回の建物はそんな安藤建築の中でも珍しい、小規模のギャラリー建築ということで非常に気になっていました. それではまいりましょう.
2016/08/15
兵庫県立芸術文化センター

0150 - 兵庫県立芸術文化センター
竣工:2005年
設計:日建設計
住所:兵庫県西宮市高松町2-22
賞歴:2007年日本建築学会作品選奨
2007年BCS賞
皆様どうも. 今回でこのサイト150件目の建築紹介となります. この活動が続けられますのも、ひとえに皆様のご支援・ご協力あってこそだと思います. 皆様への感謝とともに、今後も実りある建築スポット情報を発信していきます.
さて、そんな記念回である今回は阪神間特集2件目. 紹介するのは阪急西宮北口駅付近に近年完成した、兵庫県下有数の規模を誇る総合文化施設 兵庫県立芸術文化センターです. 過去には建築学会の作品選奨にも選定されたことのある、こちらの現代建築を探訪してきました.