建築スポットの選出について・公共性の観点から個人住宅や企業・教育・病院・宗教施設は基本的に選定対象外です. ただし、一般向け雑誌等で紹介されているなど公開性・認知性により特別に選出する場合もあります.
・最寄りの鉄道駅から徒歩、もしくはバスでアクセスできる建物が選定対象です. ただし最寄駅からの徒歩の時間が長い、バスの便数が少ない場合は別駅からの直通バスやタクシー利用を推奨する場合があります.
・重ねて申し上げるように、選出判断は学術的な指標のない、私の独断と偏見に基づくものです. ご了承ください.
注意点・可能な限りのデータを収集して選定しますが、残念ながら建築スポットがない自治体も存在します.
・自治体の中心地とは別に建築スポットが集積する特別な地域を、独立したエリアとして扱う場合があります.
・自治体により、面積等の関係から駅からかなり離れた場所を代表建築スポットとして選定する場合があります.
・鉄道路線が存在しない地域や離島など、都道府県の一部地域の表示を省略する場合があります.
・設計者については、地図のレイアウトの都合により名称を省略表記する場合があります.
・レイアウトの都合から『PLUS 1』の長期休館等の情報は省略しています.
・新型コロナウイルスに係る臨時休館等の情報は記載していません.
・開館(休館日)や詳しい交通アクセス等の詳しい情報は、各施設のホームページ等から事前に調べることを推奨します.
制作情報企画・マップ制作:的野峻一
情報内容確認協力:スーマイ(
Twitter)
情報の誤りや改善意見はページ下のコメント、メールフォームにお願いします.
最後に、建築情報をご提供いただいた有志の皆様に、この場を借りて感謝を申し上げます.
都道府県別建築マップ一覧(公開順)各都道府県をクリックすると、マップと詳細情報が開きます.
マップ画像をクリックすると、印刷可能なPDFページに移動します.1. 島根県【中国】(2022.1.27公開)

※2022.6.11. マップをリニューアルしました
【作者の一言】
記念すべき第1県目は、10月に神様が集まる島根県です. 県を南北に通るJR山陰本線・JR山口線の各主要都市に代表的な建築スポットがあります. 2018年の3月までは江津(ごうつ)から広島県三次(みよし)までJR三江線がありましたが、廃線となったため沿線自治体(主に川本町・邑南町)の建築スポットは選定対象外となりました. 「江津市庁舎」の保存・解体の行方が非常に気になっています.
【収録建築スポット一覧(自治体・名称・設計者のみ表示)】
● 各自治体の代表建築スポット
【松江市】島根県立美術館 / 菊竹清訓
【安来市】和鋼博物館 / 宮脇壇
【雲南市】雲南市加茂文化ホール / 渡辺豊和
【出雲市】ビッグハート出雲 / シーラカンスアンドアソシエイツ
【出雲大社】島根県立古代出雲歴史博物館 / 槇文彦
【大田市】仁摩サンドミュージアム / 高松伸
【江津市】江津市庁舎 / 吉阪隆正
【浜田市】浜田市世界こども美術館 / 高松伸
【益田市】島根県芸術文化センター / 内藤廣
【津和野町】森鴎外記念館 / 宮本忠長
● PLUS 1
【松江市】興雲閣 / 不詳
【松江市】ごうぎんカラコロ美術館(旧八束銀行本店) / 鴻池組
【松江市】カラコロ工房(旧日本銀行松江支店) / 長野宇平治
【松江市】島根県本庁舎 / 安田臣
【松江市】島根県民会館 / 安田臣
【松江市】島根県立図書館 / 菊竹清訓
【松江市】田部美術館 / 菊竹清訓
【松江市】島根県立産業交流会館 / 高松伸
【松江市】松江歴史館 / 環境計画建築研究所
【出雲大社】出雲大社勅使館 / 伊東忠太
【出雲大社】旧大社駅舎 / 曽田甚蔵
【出雲大社】一畑電車 出雲大社前駅舎 / 不詳
【出雲大社】出雲大社神祜殿 / 菊竹清訓
【出雲大社】大社文化プレイス / 伊東豊雄
【江津市】江津市総合市民センター / 高松伸2. 鳥取県【中国】(2022.1.30公開)

【作者の一言】
日本屈指の知名度を誇る鳥取砂丘に加え、伯耆富士や桝水(ますみず)高原など自然の名所が多い鳥取県. 鳥取や倉吉、米子など主要都市をJR山陰本線が繋ぎ、岡山や大阪へはJR伯備線や智頭急行線が南北に連絡します. 近年の動きではJIA中国建築大賞にて特別賞を受賞した古民家リノベーション建築「智頭宿 楽之(tanoshi)」、2025年春には倉吉市に「鳥取県立美術館」が開館予定です. 若桜鉄道のある若桜町等は、現時点では条件に合う建築スポットが見つかっていません.
【収録建築スポット一覧(自治体・名称・設計者のみ)】
● 各自治体の代表建築スポット
【鳥取市】仁風閣 / 片山東熊(監督:橋本平蔵)
【倉吉市】倉吉市本庁舎 / 丹下健三+岸田日出刀
【米子市】米子市公会堂 / 村野藤吾
【智頭町】智頭宿 楽之(tanoshi) / PLUS CASA
【南部町】とっとり花回廊 / アーキテクトファイブ
【伯耆町】植田正治写真美術館 / 高松伸
【境港市】みなとさかい交流館 / 高松伸
● PLUS 1
【鳥取市】わらべ館(旧鳥取県立図書館) / 置塩章【旧図書館】
【鳥取市】鳥取民藝美術館 / 吉田璋也
【倉吉市】倉吉パークスクエア / シーザー・ペリ+大建設計
【倉吉市】くらよしフィギュアミュージアム(旧倉吉市立明倫小学校) / 坂本鹿名夫
【米子市】東光園 / 菊竹清訓
【米子市】米子市立山陰歴史館(旧米子市庁舎) / 佐藤功一+増戸憲雄
【境港市】SANKO夢みなとタワー / 杉本洋文
【境港市】ホテルエリアワン境港マリーナ / 菊竹清訓3. 大分県【九州】(2022.2.6公開)

【作者の一言】
大分県は南北をJR日豊本線、東西とJR久大本線・JR豊肥本線が結び、各沿線の自治体に建築スポットがあります. 各線に特急列車が設定されているので、工夫次第では都市間をスムーズに移動が可能. 2019年にプリツカー賞を受賞した建築家・磯崎新氏が大分市出身で、県内には同氏の建築作品が数多くあります. 近年は内陸部(竹田・由布)に新しい建築スポットが誕生しています.
【収録建築スポット一覧(自治体・名称・設計者のみ)】
● 各自治体の代表建築スポット
【大分市】大分県立美術館 / 坂茂
【別府市】別府タワー / 内藤多仲
【中津市】中津市立小幡記念図書館 / 槙文彦
【宇佐市】宇佐神宮宝物館・参集殿 / 大江宏
【佐伯市】さいき城山桜ホール / 久米設計
【由布市】JR由布院駅舎 / 磯崎新
【豊後大野市】朝倉文夫記念館 / 清家清
【竹田市】竹田市歴史文化館・由学館 / 隈研吾
【日田市】日田市民文化会館 / 香山壽夫
● PLUS 1
【大分市】アートプラザ(旧大分県立大分図書館) / 磯崎新
【大分市】大分銀行赤レンガ館(旧二十三銀行本店) / 辰野金吾+片岡安
【別府市】別府市公会堂 / 吉田鉄郎
【別府市】ビーコンプラザ / 磯崎新
【中津市】中津市木村記念美術館 / 大江匡【又庵】
【由布市】COMICO ART MUSEUM YUFUIN / 隈研吾
【由布市】由布市ツーリストインフォメーションセンター / 坂茂
【豊後大野市】道の駅あさじ / 黒川哲郎
【竹田市】竹田市城下町交流プラザ / 隈研吾
【竹田市】竹田市立図書館 / 塩塚隆生4. 宮崎県【九州】(2022.2.13公開)

【作者の一言】
九州の南東に位置する宮崎県の基幹路線となるのはJR日豊本線で、宮崎からJR日南線、都城からJR吉都線が分岐します. 県の中心である宮崎市には2000年以前に竣工した建築スポットが数多くある一方で、近年では県北の延岡市や日向市、県南の日南市飫肥(おび)や油津(あぶらつ)に新しい建築スポットができている印象です. かつては延岡市から高千穂町に向けて高千穂鉄道高千穂線がありましたが、2008年に全線廃止となりました.
【収録建築スポット一覧(自治体・名称・設計者のみ)】
● 各自治体の代表建築スポット
【宮崎市】宮崎県本庁舎 / 置塩章
【宮崎神宮】宮崎県立美術館 / 岡田新一
【延岡市】延岡市駅前複合施設 / 乾久美子
【高鍋町】高鍋町美術館 / 東畑建築設計事務所
【日向市】JR日向市駅舎 / 内藤廣
【高鍋町】高鍋町美術館 / 東畑建築設計事務所
【日南市】日南市文化センター / 丹下健三
【都城市】都城市立図書館 / 益田・大協・建人・アトリエ匠委託業務共同企業体
【小林市】小林市庁舎 / 梓設計
【えびの市】道の駅えびの / ランドブレイン+設計集団・櫂
● PLUS 1
【宮崎市】宮崎県庁5号館(旧宮崎農工銀行社屋) / 佐伯組
【宮崎市】現代っ子センター ミュージアム / 石山修武
【宮崎市】ガーデンテラス宮崎 / 隈研吾
【宮崎神宮】宮崎神宮社殿群 / 伊藤忠太
【宮崎神宮】宮崎県総合博物館 / 坂倉順三
【宮崎神宮】宮崎県立図書館 / 安井建築設計事務所
【宮崎神宮】宮崎県立芸術劇場 / 佐藤総合計画+毛利前田設計
【日向市】日向市庁舎 / 内藤・安藤アーク甲斐設計共同企業体
【日南市】日南市油津商店街多世代交流モール / 水上哲也
【日南市】Nazuna 飫肥 城下町温泉 / 乃村工藝社+paak design5. 秋田県【東北】(2022.2.27公開)

【作者の一言】
東北地方の北西部に位置する秋田県は、県庁所在地の秋田市からJR奥羽本線・JR田沢湖線を経由して盛岡・東京に繋がる『秋田新幹線』を主軸に、日本海沿岸を走るJR羽越本線や青森・新庄へ繋がるJR奥羽本線、内陸部には秋田内陸縦貫鉄道が繋がっており、県内にバランス良く鉄道網が整備されています. 建築家・白井晟一氏の作品が県南部に幾つか現存していて、湯沢市にある「顧空庵」と「四同舎」が、国の登録有形文化財に指定されています.
【収録建築スポット一覧(自治体・名称・設計者のみ)】
● 各自治体の代表建築スポット
【秋田市】秋田県立美術館 平野政吉コレクション / 安藤忠雄
【由利本荘市】由利本荘市文化交流館 / 新居千秋
【にかほ市】白瀬南極探検隊記念館 / 黒川紀章
【男鹿市】男鹿水族館 / 大建設計
【能代市】能代市庁舎 / 環境デザイン・環設計・ライフ共同企業体
【大館市】ニプロハチ公ドーム / 伊東豊雄
【鹿角市】道の駅おおゆ / 隈研吾
【北秋田市】北秋田市阿仁異人館(旧鉱山外国人官舎) / アドルフ・メッゲル
【仙北市】JR田沢湖駅舎 / 坂茂
【大仙市】奥田酒造店 店舗兼主屋 / 白井晟一
【横手市】秋田県立近代美術館 / 山下設計
【湯沢市】四同舎(旧湯沢酒造会館) / 白井晟一
● PLUS 1
【秋田市】エリアなかいち / アール・アイ・エー
【秋田市】秋田市立赤れんが郷土館(旧秋田銀行本店) / 山口直昭+星野男三郎
【秋田市】秋田市立中央図書館明徳館 / 谷口吉生
【秋田市】秋田市立体育館 / 渡辺豊和
【大館市】大館市樹海体育館 / 石本建築事務所
【仙北市】平福記念美術館 / 大江宏
【仙北市】角館樺細工伝承館 / 大江宏
【大仙市】JR大曲駅舎 / 鈴木エドワード6. 愛媛県【四国】(2022.4.21公開)

【作者の一言】
四国一発目は愛媛県です. 香川県から松山を経て宇和島に至るJR予讃線(JR内子線を含む)が、県の基幹路線です. 沿線の各自治体に程よく建築スポットがあり、JR予土線を含めると四国西部をグルッを周回するように巡れるのが良いポイントだと思います. 特に今治市は、世界的建築家・丹下健三氏が幼少期を過ごした地であり、市庁舎や公会堂、市民会館など丹下氏の設計した建築が集まっています.
【収録建築スポット一覧(自治体・名称・設計者のみ)】
● 各自治体の代表建築スポット
【松山市】坂の上の雲ミュージアム / 安藤忠雄
【道後温泉】道後温泉本館 / 坂本又八郎
【今治市】今治市公会堂 / 丹下健三
【西条市】南岳山光明寺 / 安藤忠雄
【新居浜市】カフェ ラ・ミール / 谷尻誠
【伊予市】伊予市文化交流センター / 山下設計
【内子町】内子座 / 長曽雄熹
【大洲市】臥龍山荘 / 河内寅次郎
【八幡浜市】日本基督教団 八幡浜教会 / ウィリアム・メレル・ヴォーリズ
【西予市】旧開明学校校舎 / 都築熊吉
【宇和島市】木屋旅館 / 永山祐子
【鬼北町】鬼北町庁舎 / アントニン・レーモンド
● PLUS 1
【松山市】萬翠荘(旧久松伯爵本邸) / 木子七郎
【松山市】愛媛県美術館 / 日建設計
【松山市】伊丹十三記念館 / 中村好文
【道後温泉】道後舘 / 黒川紀章
【道後温泉】一六本舗 道後本館前店 / 中村好文
【今治市】今治市庁舎 / 丹下健三
【今治市】今治市民会館 / 丹下健三
【今治市】みなと交流センター / 原広司
【新居浜市】あかがねミュージアム / 日建設計+トータルメディア
【西予市】宇和米博物館(旧宇和町小学校) / 齊藤正
【西予市】愛媛県歴史文化博物館 / 日建設計+愛媛県土木部7. 香川県【四国】(2022.4.27公開)

【作者の一言】
本州から鉄道を利用する場合、瀬戸大橋を経て一番最初に入ることになる四国の県が香川県です. 四国各県へはJR予讃線、JR土讃線、JR高徳線が繋がり、高松市内には高松琴平電気鉄道(ことでん)があります. 建築スポットは主に県庁所在地である高松市に集中しています. しかし同じく香川県の直島や豊島、小豆島といった、瀬戸内海にある島々の建築スポットと比較すると数も魅力もそちらが優位なので、鉄道で移動する四国本土のスポットがもう少しあればと思います.
【収録建築スポット一覧(自治体・名称・設計者のみ)】
● 各自治体の代表建築スポット
【高松市】香川県庁舎 東館(旧本館) / 丹下健三
【四国村】四国村ギャラリー / 安藤忠雄
【坂出市】坂出人口土地 / 大高正人
【宇多津町】ゴールドタワー / 三井建設
【丸亀市】丸亀市猪熊弦一郎現代美術館 / 谷口吉生
【観音寺市】観音寺市立中央図書館 / 大建設計
【善通寺市】旧善通寺偕行社 / 木村宗八
【琴平町】金刀比羅宮 新庁舎・緑黛殿 / 鈴木了二
【東かがわ市】カフェ・ヌーベルポスト(旧引田郵便局) / 不詳
● PLUS 1
【高松市】披雲閣(旧松平家高松別邸) / 清水組
【高松市】喫茶城の眼 / 山本忠司
【高松市】香川県文化会館 / 大江宏
【高松市】高松シンボルタワー / 松田平田設計ほか
【坂出市】西園寺 / 相田武文
【宇多津市】四国水族館 / 大成建設
【琴平町】金丸座(旧金毘羅大芝居) / 不詳
【琴平町】金刀比羅宮 宝物殿 / 久留正道8. 高知県【四国】(2022.4.30公開)

【作者の一言】
坂本龍馬の出生地として名高い高知県は、香川県へと続くJR土讃線が基幹路線です. 建築スポットは先述の土讃線と、窪川から南へ伸びる土佐くろしお鉄道中村線・宿毛線の沿線に点在していて、土佐山田から宿毛までの長い鉄道路線で繋がっています. 特に高知県の南部に近年開館・改修された建築スポットが多い印象です. JR予土線や土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線の沿線に建築スポットが現在見つからないので、今後新しくできることを期待しています.
【収録建築スポット一覧(自治体・名称・設計者のみ)】
● 各自治体の代表建築スポット
【高知市】牧野富太郎記念館 / 内藤廣
【香美市】香美市立やなせたかし記念館 / 古谷誠章+八木佐千子
【いの町】いの町紙の博物館 / 上田堯世
【佐川町】佐川町立桜座 / 高橋晶子+高橋寛
【四万十町】美馬旅館はなれ 木のホテル / 建築設計群 無垢
【黒潮町】道の駅 なぶら土佐佐賀 / 小川文象
【四万十市】Shimanto+Terrace はれのば / 今西伴仁
【宿毛市】宿毛まちのえき 林邸 / 古谷誠章+早稲田大学古谷誠章研究室+細木建築研究所
● PLUS 1
【高知市】高知県立坂本龍馬記念館 / 高橋晶子+高橋寛
【高知市】JR高知駅舎 / 内藤廣
【高知市】高知県立高知城歴史博物館 / 日本設計+若竹まちづくり研究所
【高知市】高知新図書館等複合施設 / 佐藤総合計画+ライト岡田設計
【四万十市】土佐くろしお鉄道 中村駅 / 川西康之+栗田祥弘+柳辰太郎9. 福井県【北陸】(2022.5.11公開)

【作者の一言】
滋賀県から敦賀を経て福井・金沢へと繋がる北陸本線が基幹路線となる福井県. 県外へつながるJR北陸本線・小浜線だけではなく、JR越美北線や私鉄各線の沿線自治体にも建築スポットがありました. 内藤廣氏の「福井県年縞博物館」が、個人的に気になる建築. 2023年度末(予定)には北陸新幹線が敦賀まで延伸されることで、関西だけではなく関東や信越からのアクセスも格段に良くなり、観光地としての注目度がどんどん上がってくると思います.
【収録建築スポット一覧(自治体・名称・設計者のみ)】
● 各自治体の代表建築スポット
【福井市】福井市美術館 / 黒川紀章
【坂井市】旧森田銀行本店 / 山田七五郎
【あわら市】光風湯圃 べにや / 小堀哲夫
【勝山市】福井県立恐竜博物館 / 黒川紀章
【大野市】COCONOアートプレイス / 中西ひろむ
【越前市】越前市武生公会堂記念館 / 武生土建
【敦賀市】敦賀市立博物館(旧大和田銀行本店) / 永瀬狂三+吉田克
【若狭町】福井県年縞博物館 / 内藤廣
【小浜市】小浜市まちの駅・旭座 / 宗本晋作
● PLUS 1
【福井市】福井県立美術館 / 佐藤武夫
【福井市】福井神社 / 福井大学工学部
【福井市】福井県立音楽堂 / 日建設計
【福井市】福井県立図書館 / 槇文彦
【福井市】料亭開花亭 sou-an / 隈研吾
【福井市】福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館 / 内藤廣+センボー設計
【越前市】サンドーム福井 / 協同組合福井県建築設計監理協会
【敦賀市】敦賀駅交流施設 / 千葉学+JR西日本コンサルタンツ
【若狭町】若狭三方縄文博物館 / 横内敏人10. 石川県【北陸】(2022.5.25公開)

【作者の一言】
加賀友禅や九谷焼、輪島塗など多様な伝統工芸が受け継がれ、北陸経済の中心として栄える石川県. 県庁のある金沢を起点として富山・福井・能登の3方に広域的な鉄道網が形成され、各沿線に建築スポットがあります. 特に金沢は建築家・谷口吉郎氏の出身地で、その子・谷口吉生氏も幼少期を金沢で過ごしており、親子2代の建築家を育んだ金沢には御二方が手がけた建築が数多くあります. 今後の新幹線延伸により、関西からのアクセスも格段に良くなる見通しです.
【収録建築スポット一覧(自治体・名称・設計者のみ)】
● 各自治体の代表建築スポット
【金沢市】金沢21世紀美術館 / 妹島和世+西沢立衛(SANAA)
【野々市市】学びの杜ののいち カレード / 三上建築事務所+梓設計+フジタ
【白山市】パーク獅子吼 獅子ワールド館 / 水野一郎+金沢計画研究所
【能美市】浅蔵五十吉記念館 / 池原義郎
【小松市】サイエンスヒルズこまつ / 元倉眞琴+伊藤麻理
【加賀市】石川県九谷焼美術館 / 象設計集団
【加賀温泉】加賀片山津温泉 総湯 / 谷口吉生
【かほく市】石川県西田幾多郎記念哲学館 / 安藤忠雄
【羽咋市】宇宙科学博物館 コスモアイル羽咋 / 仙田満+環境デザイン研究所
【七尾市】石川県七尾美術館 / 内井昭蔵
● PLUS 1
【金沢市】石川四高記念文化交流館(旧第四高等中学校) / 山口半六+久留正道
【金沢市】石川県立歴史博物館(旧金澤陸軍兵器支廠) / 旧陸軍第九師団経理部
【金沢市】鈴木大拙館 / 谷口吉生
【金沢市】金沢海みらい図書館 / 工藤和美+堀場弘
【金沢市】谷口吉郎・吉生記念 金沢建築館 / 谷口吉生
【小松市】小松市本陣記念美術館 / 黒川紀章
【小松市】小松市立宮本三郎美術館 / 八尾廣+角倉剛+大野高志
【加賀温泉】中谷宇吉郎 雪の科学館 / 磯崎新
【加賀温泉】九谷焼窯跡展示館 / 内藤廣
【加賀温泉】山代温泉新総湯 / 内藤廣
【かほく市】うみっこらんど七塚 海と渚の博物館 / 内井昭蔵+浦建築研究所
【七尾市】和倉温泉観光交流センター 総湯 / 五井建築研究所11. 富山県【北陸】(2022.6.5公開)

【作者の一言】
県北に富山湾、県南に立山連峰の美しい自然風景が広がる富山県. 近年は内藤廣氏の設計でオープンした「富山県美術館」が世間の注目を浴びました. 北陸新幹線をはじめ多くの鉄道線が集中する富山市に建築スポットが多くあり、市の中心部は路面電車(軌道線)でアクセス可能. JR城端線・氷見線の沿線自治体にも建築スポットが多いので、気動車に揺られながら巡るのも良いと思ったりもしました.
【収録建築スポット一覧(自治体・名称・設計者のみ)】
● 各自治体の代表建築スポット
【富山市】富山県美術館 / 内藤廣
【射水市】射水市大島絵本館 / 長谷川逸子
【高岡市】高岡市美術館 / 内井昭蔵
【滑川市】ほたるいかミュージアム / 滑川市建築部+アーキテクチャー・ファクトリー
【黒部市】黒部市国際文化センター / 新居千秋
【宇奈月温泉】宇奈月温泉総湯 / ofa
【入善町】下山芸術の森発電所美術館 / 三四五建築研究所
【氷見市】氷見市漁業文化交流センター / 手塚貴晴+手塚由比
【砺波市】砺波郷土資料館(旧中越銀行本店) / 長岡平三
【南砺市】南砺市福野文化創造センター / 内井昭蔵
【立山市】富山県立山博物館 / 磯崎新・六角鬼丈
● PLUS 1
【富山市】富山市民プラザ / 槇文彦
【富山市】グランドプラザ / 日本設計
【富山市】ダイニング&カフェ クレオン / 隈研吾
【富山市】高志の国文学館 / シーラカンスアンドアソシエイツ
【富山市】富山市ガラス美術館 / 隈研吾
【高岡市】ミュゼふくおかカメラ館 / 安藤忠雄
【高岡市】高岡御車山会館 / 創建築事務所
【滑川市】滑川市民交流プラザ / 三四五建築研究所
【氷見市】氷見市海浜植物園 / 長谷川逸子
【氷見市】氷見市庁舎 / 山下設計
【砺波市】砺波市立砺波図書館 / 三上建築事務所+押田建築設計事務所12. 青森県【東北】(2022.7.18公開)

【作者の一言】
北海道と新幹線でつながる本州最北の地、青森県. 同県では青森市と弘前市の2都市に建築スポットが集中しており、特に弘前市の建築については、別に建築マップ(リンク)を作成していますので、そちらもご覧ください. 県の南部にある十和田市にも現代美術館をはじめとした幾つかの建築スポットがありますが、鉄道沿線自治体ではないためマップへの表記は割愛しています.
【収録建築スポット一覧(自治体・名称・設計者のみ)】
● 各自治体の代表建築スポット
【青森市】青森県立美術館 / 青木淳
【弘前市】弘前市民会館 / 前川國男
【黒石市】津軽伝承工芸館 / 黒川紀章
【五所川原市】太宰治記念館(旧津島家住宅) / 堀江佐吉
【三沢市】青森県立三沢航空科学館 / 梓設計
【八戸市】八戸市美術館 / 西澤徹夫+タカバンスタジオ
【むつ市】しもきた克雪ドーム / 原広司+大成建設
● PLUS 1
【青森市】青森市森林博物館(旧青森営林局庁舎) / 成田文吉
【青森市】青森県立郷土館(旧青森銀行本店) / 堀江幸治
【青森市】青森県観光物産館 / 日建設計
【青森市】国際芸術センター青森 / 安藤忠雄
【青森市】ねぶたの家 ワ・ラッセ / フランク・ラ・リヴィエレ
【弘前市】青森銀行記念館(旧第五十九銀行本店) / 堀江佐吉
【弘前市】スターバックスコーヒー 弘前公園前店(旧第八師団長官舎) / 堀江彦三郎
【弘前市】弘前こぎん研究所(旧木村産業研究所) / 前川國男
【弘前市】弘前市立博物館 / 前川國男
【弘前市】弘前れんが倉庫美術館(旧吉野町煉瓦倉庫) / 田根剛【改修】
【五所川原市】つがる克雪ドーム / 佐藤総合計画
【三沢市】三沢市寺山修司記念館 / 粟津潔+アーキタンク総合計画事務所
【八戸市】八戸プラザホテル / 設計事務所ゲンプラン
【八戸市】八戸ポータルミュージアム / 針生承一+アトリエノルド+アトリエタアク13. 岩手県【東北】(2022.8.20公開)

【作者の一言】
北海道に次いで面積の大きい岩手県. 県の中央部を東北新幹線、太平洋沿岸を三陸鉄道線という2本の主な南北連絡線があり、その間をJRの各在来線が東西に結んでいます. 県の中心である盛岡市には赤レンガ館や公会堂など近代・モダニズム建築が多く、海に面する県東部の各自治体には現代建築スポットが多くあります. 2022年秋には「陸前高田市立博物館」が開業するということで個人的に注目しています.
【収録建築スポット一覧(自治体・名称・設計者のみ)】
● 各自治体の代表建築スポット
【盛岡市】岩手銀行赤レンガ館 / 辰野金吾+葛西萬司
【紫波町】オガールベース / 嶋田洋平
【花巻市】宮沢賢治イーハトーブ館 / 古市徹雄
【北上市】北上市文化交流センター / 久米設計+高橋設計
【平泉町】道の駅平泉 / 関・空間設計
【一戸町】御所野縄文博物館 / 仙田満+環境デザイン研究所
【遠野市】こども本の森 遠野 / 安藤忠雄+カクタ設計
【陸前高田市】高田松原津波復興祈念公園 国営追悼・祈念施設 / 内藤廣+プレック研究所
【大船渡市】大船渡市民文化会館・市立図書館 / 新居千秋
【釜石市】釜石市民ホール / ヨコミゾマコト
【大槌町】大槌町文化交流センター / 前田・近代・中居・TOC異業種特定建設共同企業体
【宮古市】崎山貝塚縄文の森ミュージアム / アトリエノルド
【久慈市】久慈市文化会館 / 黒川紀章
● PLUS 1
【盛岡市】もりおか啄木・賢治青春館(旧第九十銀行本店本館) / 横濱勉
【盛岡市】岩手県公会堂 / 佐藤功一
【盛岡市】もりおか歴史文化館(旧岩手県立図書館) / 菊竹清訓
【盛岡市】岩手県民会館 / 佐藤武夫
【紫波町】オガールプラザ / 近代建築研究所+中居敬一都市建築設計
【陸前高田市】りくカフェ / 成瀬友梨+猪熊純
【陸前高田市】陸前高田アムウェイハウス まちの縁側 / 隈研吾
【釜石市】うのすまい・トモス / パシフィックコンサルタンツ+CAt14. 山形県【東北】(2022.9.4公開)

【作者の一言】
山形県はJR山形新幹線(山形線)の沿線にあたる東部と、JR羽越本線の沿線にあたる北西部の2つのエリアに大きく分かれて建築スポットが分布しています. 山形新幹線の終着駅のある新庄市には、現時点で建築スポットが見つかっていません. 県の東西を繋ぐJR陸羽西線は、現在トンネル工事により全線運休して代行バスによる営業(2024年度中まで)が行われています.
【収録建築スポット一覧(自治体・名称・設計者のみ)】
● 各自治体の代表建築スポット
【山形市】山形美術館 / 本間利雄
【南陽市】JR赤湯駅舎 / 鈴木エドワード
【米沢市】市立米沢図書館・よねざわ市民ギャラリー / 山下設計
【白鷹町】白鷹町文化交流センター / 本間利雄
【寒河江市】寒河江市庁舎 / 黒川紀章
【天童市】出羽桜美術館(旧仲野家住宅) / 不詳
【村山市】村山市総合文化複合施設 / 計画・設計工房+日総建
【酒田市】土門拳記念館 / 谷口吉生
【庄内町】庄内町新産業創造館 / 羽田設計事務所
【鶴岡市】鶴岡市文化会館 / SANAA+新穂建築設計事務所+石川設計事務所
● PLUS 1
【山形市】山形市郷土館(旧済生館本館) / 筒井明俊
【山形市】山形県郷土館(旧山形県庁舎・県会議事堂) / 田原新之助
【山形市】YT梅月館 / 山口文象
【南陽市】南陽市文化会館 / 大建設計
【米沢市】上杉神社 稽照殿 / 伊東忠太
【米沢市】上杉記念館(旧上杉伯爵邸) / 中條精一郎
【寒河江市】最上川ふるさと総合公園センターハウス / 内藤廣
【村山市】最上川美術館 / 計画・設計工房
【酒田市】出羽遊心館 / 中村昌生
【酒田市】酒田市美術館 / 池原義郎
【庄内町】庄内町ギャラリー温泉 町湯 / 高谷時彦
【鶴岡市】致道博物館(旧西田川郡役所ほか) / 高橋兼吉+石井竹次郎【旧郡役所】
【鶴岡市】鶴岡アートフォーラム / 小沢明
【鶴岡市】鶴岡まちなかキネマ / 高谷時彦15. 長崎県【九州】(2022.9.19公開)

【作者の一言】
西九州に位置する長崎県は、長崎市から佐賀・博多へ繋がるJR長崎本線と、県の第二都市である佐世保市を結ぶJR大村線・JR佐世保線、県北や島原へは各私鉄線が通っており、2022年からは西九州新幹線も走り始めます. 各沿線の主要自治体に建築スポットがありますが、やはり長崎市にスポットが集中している印象. 雲仙市や松浦町あたりにもスポットが見つかると良いなと思っています.
【収録建築スポット一覧(自治体・名称・設計者のみ)】
● 各自治体の代表建築スポット
【長崎市】長崎県美術館 / 隈研吾+日本設計
【平和公園】国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館 / 栗生明
【諫早市】諫早市 美術・歴史館 / 佐藤総合計画
【大村市】ミライon図書館 / 佐藤総合計画+インターメディア
【佐世保市】旧親和銀行本店・懐霄館 / 白井晟一
【旧江迎町】江迎地区文化会館 / 團紀彦
【島原市】雲仙岳災害記念館 / 久米設計
● PLUS 1
【長崎市】旧グラバー住宅 / 不詳
【長崎市】大浦天主堂 / ベルナール・プティジャン+ルイ・テオドル・フューレ
【長崎市】旧香港上海銀行長崎支店記念館 / 下田菊太郎
【長崎市】日本二十六聖人記念館 / 今井兼次
【長崎市】長崎港ターミナルビル / 高松伸
【長崎市】ナガサキピースミュージアム / 古市徹雄
【長崎市】長崎歴史文化博物館 / 黒川紀章
【平和公園】長崎市平和会館 / 梓設計
【平和公園】長崎原爆資料館 / 久米設計
【諫早市】諫早市体育館 / 三座建築事務所
【諫早市】諫早市民センター / 武基雄+日亜設計事務所
【佐世保市】佐世保新みなとターミナル / 北川原温
【佐世保市】させぼ五番街 / 栗生明
【旧江迎町】松浦鉄道 潜竜ヶ滝駅舎 / 團紀彦
【島原市】島原文化会館 / 武基雄+三建設計事務所
【島原市】島原図書館 / 武基雄
【島原市】島原市庁舎 / 佐藤総合計画+インターメディア16. 佐賀県【九州】(2022.9.23公開)

【作者の一言】
長崎県と並ぶもう一つの西九州である佐賀県は、JR長崎本線とJR佐世保線の各主要自治体と県北の唐津市に建築スポットがあり、その多くが県庁所在地である佐賀市に集中しています. 2022年9月23日にJR西九州新幹線が開業したことにより、嬉野町が91年ぶりに鉄道沿線自治体となりました. 県西部の伊万里市などに建築スポットがあればなお良いなと思い、引き続き発掘中です.
【収録建築スポット一覧(自治体・名称・設計者のみ)】
● 各自治体の代表建築スポット
【佐賀市】佐賀県立博物館 / 高橋てい一+内田祥哉
【鳥栖市】中冨記念くすり博物館 / チェッコ・ポナノッテ
【吉野ヶ里町】吉野ヶ里歴史公園センター / 菊竹清訓
【江北町】みんなの公園 / OpenA+ランドスケープ・プラス
【鹿島市】富久千代酒造 酒蔵改修ギャラリー / 平瀬有人+平瀬祐子
【武雄市】武雄温泉楼門・新館 / 辰野金吾+葛西萬司
【嬉野町】嬉野観光ホテル大正屋 / 吉村順三
【有田町】佐賀県立九州陶磁文化館 / 内田祥哉+アルセッド建築研究所
【唐津市】旧唐津銀行本店 / 田中実(監修:辰野金吾)
● PLUS 1
【佐賀市】佐賀市歴史民俗館(旧古賀銀行) / 舟木右馬之助
【佐賀市】徴古館 / 徳永庸
【佐賀市】佐賀県立図書館 / 高橋てい一+内田祥哉
【佐賀市】市村記念体育館 / 坂倉準三
【佐賀市】大隈重信記念館 / 今井兼次
【佐賀市】ホテルニューオータニ佐賀 / 黒川紀章
【吉野ヶ里町】国営吉野ヶ里歴史公園 弥生くらし館 / 東畑建築事務所
【武雄市】武雄市図書館・歴史資料館 / スタジオアキリ+CCC【基本設計】
【鹿島市】JR肥前浜駅交流拠点施設 / 三島伸雄+平瀬有人【建築設計監修・監理】
【嬉野町】和多屋別荘 タワー館 / 黒川紀章
【唐津市】小笠原記念館 / 今井兼次17. 栃木県【関東】(2022.10.10公開)

【作者の一言】
関東最初の建築マップは、北関東の中央に位置する栃木県です. 県の東部を東北新幹線とJR東北本線が縦断し、南部に東武鉄道・真岡鐵道などの私鉄線が走ります. 現在宇都宮市ではライトレールが建設中です. 今回選定した建築スポットには隈研吾した設計した作品が多く、沿線外自治体でも那賀川町には「那珂川町馬頭広重美術館」があります. 真岡鐵道は県内では孤立路線ですが、建築スポットが多く個人的に注目しています.
【収録建築スポット一覧(自治体・名称・設計者のみ)】
● 各自治体の代表建築スポット
【宇都宮市】栃木県立美術館 / 川崎清+財団法人建築研究協会
【小山市】録ミュージアム&カフェ / 中村拓志
【佐野市】佐野市郷土博物館 / 戸尾任宏
【真岡市】久保講堂(旧真岡小学校久保講堂) / 遠藤新
【益子町】道の駅ましこ / 原田真宏+原田麻魚
【茂木町】茂木町まちなか文化交流館 / 内田文雄
【高根沢町】ちょっ蔵広場 / 隈研吾
【日光市】日光市今市文化会館 / 神谷五男
【那須塩原市】那須塩原市図書館 / 伊藤麻理
【那須町】那須芦野・石の美術館 STONE PLAZA / 隈研吾
● PLUS 1
【宇都宮市】旧篠原家住宅 / 不詳
【宇都宮市】カトリック松が峰教会 / マックス・ヒンデル
【宇都宮市】昭和館(旧栃木県本庁舎) / 佐藤功一
【宇都宮市】栃木県総合文化センター / 前川建築設計事務所
【益子町】フォレスト益子 / 内藤廣
【高根沢町】JR宝積寺駅舎 / 隈研吾+JR東日本建築設計
【那須塩原市】那須塩原市まちなか交流センター / 藤原徹平+針谷將史
【那須町】那須歴史探訪館 / 隈研吾
【那須町】芦野温泉ホテル 本館 / 柳澤孝彦18. 群馬県【関東】(2022.11.2公開)

【作者の一言】
北関東の西端に位置する群馬県. 県庁所在地は前橋市ですが、交通の要衝となるのは高崎駅で、北陸新幹線は当駅を起点に長野・金沢へ、上越新幹線は新潟へと繋がります. 建築スポットはJRだけでなく、東武鉄道や上信電鉄など各私鉄の主要自治体にも広く分布し、美術館が多い構成になりました. 「富弘美術館」は中心からかなり遠いですが、個人的に興味のある建築. JR両毛線・東武伊勢崎線の主要沿線自治体である伊勢崎市には、建築スポットは現在見つかっていません.
【収録建築スポット一覧(自治体・名称・設計者のみ)】
● 各自治体の代表建築スポット
【高崎市】群馬県立近代美術館 / 磯崎新
【前橋市】アーツ前橋 / 水谷俊博
【富岡市】富岡製糸場 / エドモン・オーギュスト・バスチャン
【安中市】松井田文化財資料室 / 白井晟一
【渋川市】原美術館ARC(旧ハラ ミュージアム アーク) / 磯崎新
【みなかみ町】天一美術館 / 吉村順三
【太田市】太田市美術館・図書館 / 平田晃久
【館林市】群馬県立館林美術館 / 高橋てい一
【桐生市】大川美術館(旧第一勧業銀行社員寮) / 松本莞
【みどり市】富弘美術館 / ヨコミゾマコト
● PLUS 1
【高崎市】群馬音楽センター / アントニン・レーモンド
【高崎市】群馬県立歴史博物館 / 大高正人
【高崎市】高崎芸術劇場 / 佐藤総合計画
【前橋市】和む菓子 なか又 前橋本店 / 長坂常
【前橋市】GRASSA / 中村竜治
【前橋市】白井屋ホテル / 藤本壮介
【富岡市】上信電鉄 上州富岡駅舎 / 武井誠+鍋島千恵
【富岡市】富岡市庁舎 / 隈研吾
【渋川市】伊香保グリーン牧場 森のカフェ / 川原田康子+比嘉武彦
【太田市】太田市民会館 / 香山壽夫+ビー・ファームほか
【館林市】館林市民センター(旧館林市庁舎) / 菊竹清訓19. 滋賀県【近畿】(2022.12.10公開)

【作者の一言】
琵琶湖を周回するように敷かれた各鉄道沿線に建築スポットが集まる近畿の水がめ・滋賀県. 同県の建築のポイントはウィリアム・メレル・ヴォーリズ氏が設計した各建築作品(ヴォーリズ建築)で、近江八幡市を筆頭に数多く残されています. 甲賀市は「MIHO MUSEUM」を当初代表スポットに挙げていましたが、信楽駅からのバス便が非常に少なく、JR石山駅からのバスで50分と鉄道駅からの所要時間が長いため、『PLUS 1』として掲載することにしました.
【収録建築スポット一覧(自治体・名称・設計者のみ)】
● 各自治体の代表建築スポット
【大津市】大津市庁舎 / 佐藤武夫
【草津市】クサツココリバ / 森下修
【栗東市】栗東芸術文化会館 / 川崎清+環境・建築研究所
【守山市】佐川美術館 / 竹中工務店
【近江八幡市】ラ コリーナ近江八幡 草屋根 / 藤森照信+中谷弘志
【甲賀市】滋賀県立陶芸の森 / 浦辺設計
【豊郷町】豊郷小学校旧校舎群 / ウィリアム・メレル・ヴォーリズ
【多賀町】多賀町中央公民館 / 大西麻貴+百田有希
【彦根市】彦根城博物館 / 早川正夫
【米原市】醒井宿資料館(旧醒井宿郵便局) / ウィリアム・メレル・ヴォーリズ
【長浜市】ヤンマーミュージアム / 日本設計
【高島市】今津ヴォーリズ資料館(旧百三十三銀行今津支店) / ウィリアム・メレル・ヴォーリズ
● PLUS 1
【大津市】旧大津公会堂 / 大津市土木課
【大津市】びわ湖大津プリンスホテル / 丹下健三+鹿島建設
【大津市】商店街HOTEL 講 大津百町 / 竹原義二
【守山市】守山市立図書館 / 隈研吾
【近江八幡市】ウォーターハウス記念館 / ウィリアム・メレル・ヴォーリズ
【近江八幡市】旧八幡郵便局 / ウィリアム・メレル・ヴォーリズ
【近江八幡市】ヴォーリズ記念館 / ウィリアム・メレル・ヴォーリズ
【近江八幡市】アンドリュース記念館(旧近江八幡YMCA会館) / ウィリアム・メレル・ヴォーリズ
【甲賀市】MIHO MUSEUM / イオ・ミン・ペイ+紀萌館設計室
【長浜市】黒壁ガラス館(旧第百三十国立銀行長浜支店) / 木村音右衛門20. 奈良県【近畿】(2022.12.17公開)

【作者の一言】
京都府と並ぶ日本の古都・奈良県は、JRよりも近畿日本鉄道(近鉄)の路線が多く、近鉄での移動がしやすい県のひとつです. その一方で、県の南部は吉野・大峯の険しい山々が広がり、鉄道が全く通っていません. 近鉄沿線に建築スポットが多く分布しており、短距離で移動できるのもポイントです. 個人的にはいつか「奈良ホテル」に泊まってみたいと思っています.
【収録建築スポット一覧(自治体・名称・設計者のみ)】
● 各自治体の代表建築スポット
【奈良市】奈良国立博物館 なら仏像館(旧本館) / 片山東熊
【学園前】大和文華館 / 吉田五十八
【大和郡山市】城址会館(旧奈良県立図書館) / 橋本卯平衛
【斑鳩町】中宮寺 本堂 / 吉田五十八
【天理市】天理駅前広場 / 佐藤オオキ
【桜井市】三輪そうめん 山本本店 / 竹中工務店
【橿原市】近畿日本鉄道 橿原神宮前駅舎 / 村野藤吾
【明日香村】奈良文化財研究所 飛鳥資料館 / 谷口吉郎
【大和高田市】トナリエ大和高田 / 永山祐子
【吉野町】近畿日本鉄道 吉野駅舎 / 岩﨑平太郎
【五條市】櫻井寺 / 村野藤吾
● PLUS 1
【奈良市】奈良ホテル / 辰野金吾
【奈良市】奈良市総合観光案内所(旧奈良駅舎) / 柴田四郎+増田誠一
【奈良市】奈良県庁舎 / 片山光生
【奈良市】奈良国立博物館 新館 / 吉村順三
【奈良市】奈良県立美術館 / 片山光生
【奈良市】東大寺総合文化センター / 戸尾任宏
【奈良市】鹿猿狐ビルヂング / 内藤廣
【学園前】松柏美術館 / 村野・森建築事務所
【橿原市】橿原神宮 / 伊東忠太【基本設計】
【橿原市】ジュールフェリエ ラ・バンク(旧和歌山銀行橿原支店) / 舟橋俊一 21. 山梨県【中部】(2023.1.22公開)

【作者の一言】
山岳部の面積が8割を占める山梨県. 主な鉄道路線は県北を横断するJR中央本線、身延町を通り静岡へつながるJR身延線、大月から富士山へ至る富士急行線です. 建築スポットはこれらの主要沿線自治体にありますが、大月市は見つかっていません. 路線が少なくスポット間の距離が近いので、移動は比較的しやすい印象. 個人的に興味がある建築は「中村キース・ヘリング美術館」と清春芸術村の各施設です.
【収録建築スポット一覧(自治体・名称・設計者のみ)】
● 各自治体の代表建築スポット
【甲府市】山梨文化会館 / 丹下健三
【笛吹市】山梨県立博物館 / 梓設計
【山梨市】山梨フルーツミュージアム / 長谷川逸子
【甲州市】旧田中銀行博物館(旧勝沼郵便電信局) / 松木輝殷
【富士吉田市】フジヤマミュージアム / 大江匡
【河口湖町】ほうとう不動 東恋路店 / 保坂猛
【身延町】身延山久遠寺 報恩閣 / 日建設計
【甲斐市】JR竜王駅舎・駅前広場 / 安藤忠雄+JR東日本建築設計事務所
【北杜市】中村キース・ヘリング美術館 / 北川原温
【清春芸術村】清春白樺美術館 / 谷口吉生
● PLUS 1
【甲府市】甲府市藤村記念館(旧睦沢学校校舎) / 松木輝殷
【甲府市】山梨県立美術館 / 前川國男
【甲府市】山梨県立図書館 / 久米設計+三宅建築設計事務所
【甲府市】甲州夢小路 / スタジオ・ベルナ
【河口湖町】河口湖美術館 / 坂倉インターナショナル
【河口湖町】山梨県立富士山世界遺産センター / 竜巳一級建築設計事務所
【身延町】身延山久遠寺 宝蔵 / 内井昭蔵
【北杜市】リゾナーレ八ヶ岳 / マリオ・ベリーニ 【全体計画】
【北杜市】スパティオ小淵沢 / 毛綱毅曠
【北杜市】JR小淵沢駅舎・駅前広場 / 北川原温+JR東日本建築設計事務所
【清春芸術村】ルオー礼拝堂 / 谷口吉生
【清春芸術村】梅原龍三郎アトリエ / 吉田五十八
【清春芸術村】茶室 徹 / 藤森照信+大島信道
【清春芸術村】光の美術館 / 安藤忠雄
【清春芸術村】素透撫 / 杉本博司+榊田倫之 22. 静岡県【中部】(2023.2 公開予定)
コメント
埼玉県内の訪ねたい・使い続けたい建築のリスト
2023/03/21 15:28 by 若林祥文 URL 編集