建築紹介 - 京都府 - ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)- 建築紹介・建築探訪録        

旧北國銀行京都支店

           
0217:旧北國銀行京都支店 メイン

0217 - 旧北國銀行京都支店
竣工:1916年
設計:辰野金吾+片岡安 / 辰野片岡建築事務所
住所:京都府京都市中京区烏丸通蛸薬師南西角

皆様どうも. 京都特集も7件目、今回からは烏丸通・三条通の近代建築を月末までバンバン紹介していきます. 三条通の建築としては「京都文化博物館別館」等を既に投稿していますが、今回は前回撮り損ねていた分の追加として展開していきます. 最初のご紹介は、烏丸通沿いに建つ旧北國銀行京都支店です. 辰野金吾建築の一つで、時期としては後期寄りとなる1916年竣工の銀行建築です.

この記事の続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加

東華菜館

           
0216:東華菜館 メイン

0216 - 東華菜館(旧矢尾政レストラン)
竣工:1926年
設計:ウィリアム・M・ヴォーリズ
住所:京都市下京区西石垣通四条下ル斎藤町140-2

皆様どうも. 今回の京都特集は旧来の花街である祇園と、京都市有数の繁華街である河原町を結ぶように鴨川上に掛かる『四条大橋』の付近に建つ近代建築 東華菜館(とうかさいかん)を紹介します. こちらは「大丸心斎橋本店」や「神戸女学院大学」を手掛けたウィリアム・M・ヴォーリズが設計した唯一のレストラン建築. 国の登録有形文化財にも指定されている、京都の代表的近代建築の一つです.

この記事の続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加

京つけもの西利本店

           
0215:西利本店 メイン

0215 - 京つけもの西利本店
竣工:1990年
設計:若林広幸
住所:京都府京都市下京区堀川七条上る西本願寺前菱屋町150-1

皆様どうも. 本日はニュース曰く数年に一度の大寒波ということで、早朝からチラチラと雪が降り、午後になると道路も真っ白になるような雪景色になりました. さて前回まで京都駅付近の建築をご紹介してきましたが、今回はそこから少し北西に離れた浄土真宗本願寺派の本山「西本願寺」の建つエリアから 京つけもの西利本店 をとりあげていきます. 「京阪宇治駅舎」や「特急ラピート」などの建築・鉄道デザインを手がけた若林広幸氏による、見るも奇抜なポストモダン建築です.

この記事の続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加

烏丸七条ビル(旧野村生命京都ビル)

           
0214:旧野村生命京都ビル メイン

0214 - 烏丸七条ビル(旧野村生命京都ビル)
竣工:1937年
設計:安井武雄
住所:京都府京都市下京区東境町191-2

皆様どうも. 1月特集となる京都探訪もこれにて4件目ですが、京都駅付近での紹介はこれにてラストとなります. ご紹介するのは京都駅から烏丸通沿いに歩いて約1分、七条通との交差点角地に建つ烏丸七条ビルです. 現在の名前はこれなのですが、建築関係では旧野村生命京都ビルの方がよく知られています. 設計は「大阪ガスビル」に代表される数々の野村財閥系の施設を手掛けた安井武雄氏で、このビルもその一つとして完成したものです.

この記事の続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加

関西電力京都支店

           
0213:関電京都支店 メイン

0213 - 関西電力京都支店(旧京都電燈本社)
竣工:1937年
設計:武田五一
住所:京都府京都市下京区塩小路通烏丸西入東塩小路町579
選定:DOCOMOMOセレクション(100選:No.37)

皆様どうも. JR京都駅付近に建つ建築特集3件目は、現代ビルがひしめく中に建つ近代モダンビル 関西電力京都支店をご紹介します. 設計は「京都市本庁舎」や「京都府立図書館」など京都に数々の名作を残す建築家・武田五一氏で、こちらは逝去する前年に竣工した最晩年の作品. 昭和初期の京都を代表するモダニズム建築として名高く、「京都西陣電話局」や「旧京都会館」などと並んでDOCOMOMO100選に選定されています.

この記事の続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加

京都タワー

           
0212:京都タワー メイン

0212 - 京都タワー
竣工:1964年
設計:山田守+棚橋諒
住所:京都府京都市下京区烏丸七条下ル東塩小路町721-1

皆様どうも. 今朝公開されたニュースなのですが、村野藤吾氏が設計しながらも実際に建てられたのか不明のままだった「日本製鉄八幡製鉄所工場」が、現在も北九州市に現存する朝日新聞記事リンクという村野建築好きとしては興味深い知らせが飛び込んできました. 図書館が消え、市民会館も存続危機にあったりと、八幡関連で暗い話の多い北九州の村野建築ですが、まだ残っているという知らせは個人的に嬉しいです.

さて新年の京都特集2件目となる今回は「JR京都駅ビル」のすぐ北に建つ京都市街地のランドマーク 京都タワーをご紹介していきます. 低層部分を含めた高さは131mは、構造物としては京都府内で最も高い建物で、白と赤の組み合わせによって彩られた外観は『ロウソクタワー』としても知られています. 今回はそんな現代の京都を象徴する代表的ランドマークの探訪記をお送りします.

この記事の続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加

プロフィール

的野 峻一(MATŌ)

Author:的野 峻一(MATŌ)
『ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)』は関西の建築好きが日本全国にある建築スポットを実際に探訪し、感想を交えながら紹介しています. 詳しい活動内容はエントランスページよりご確認ください.

風景写真・デザイン活動のページ

インフォメーション

【2023.1.22】 「鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ」の「21.山梨県【中部】」を公開しました.

写真使用依頼等はページ上部のメールフォームにて受け付けております.(※返信は遅めです. 当日中の返信はあまりできません. 申し訳ありません.)

紹介する建築スポットの情報は、原則的に投稿日時点の情報になります. 現在と比較して古い情報や記事内の誤字・脱字等がありました場合は、該当記事内の各コメント欄またはメールフォームでご意見いただけますと幸いです.

活動実績(写真提供・寄稿等)

◆『近代建築2017年5月号』にて写真提供をさせていただきました. 『近代建築』バックナンバー

◆『トラベル.jp たびねす(現:トラベルjp 旅行ガイド)』のライターとして、以下の建築スポットガイド記事を寄稿しました.【2016〜2018年在籍】

・大阪狭山野池美術館リンク
・松柏美術館リンク
・みんなの森 ぎふメディアコスモスリンク
・秋野不矩美術館リンク
・植村直己冒険館リンク
・南方熊楠記念館リンク
・中谷宇吉郎雪の科学館リンク
・生きた建築ミュージアム【2017】リンク

最新記事

日本全国 JR特急路線図
松江建築マップ
鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ
弘前建築マップ
芦屋市民センター
大阪中之島美術館

スポンサーリンク

Twitter

Facebook

スポンサーリンク