建築紹介 - 京都府 - ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)- 建築紹介・建築探訪録        

やまなみホール

           
0252:やまなみホール メイン

0252 - やまなみホール
竣工:1991年
設計:黒川紀章
住所:京都府相楽郡南山城村北大河原久保8

皆様どうも. 5月末から更新停止が続いていましたが、久々の建築紹介となります. 読者さまにはご心配をおかけしましたことを、深くお詫び申し上げます. さて、当面は今年(2017年)3月に訪問した近畿各県の建築を中心にご紹介します. 今回は京都府の最南東部にあり、府内唯一の村としても知られる南山城村より やまなみホール(南山城村文化会館)の探訪レポートをお送りします.

この記事の続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加

TIME'S

           
0222:TIME'S メイン

0222 - TIME'S
竣工:1984年(TIME'S I)/ 1991年(TIME'S II)
設計:安藤忠雄
住所:京都府京都市中京区中島町92

皆様どうも. ついに1月も最終日ということで、京都駅・四条・三条と続いた1月京都特集も今回で最終回となります. 三条通における最後のご紹介は、鴨川にかかる三条大橋のすぐ西にある『三条小橋』より、安藤忠雄建築の中でも代表的な商業ビルの一つであるTIME'S(タイムズ)の建築探訪をお送りします. レトロ建築ばかりだった三条通の最後は、現代建築スポットで締めくくりです.

この記事の続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加

1928ビル

           
0221:1928ビル メイン

0221 - 1928ビル(旧大阪毎日新聞京都支局)
竣工:1928年
設計:武田五一
住所:京都府京都市中京区弁慶石町56

皆様どうも. 1月も残すところあと3日となり、三条通の建築探訪もラストスパート. 今回は御幸町通との交差点角地に建つレトロビル 1928ビルをご紹介していきます. 竣工年が1928年ということで名付けられた当ビルは、かつて旧大阪毎日新聞京都支局ビルとして機能したオフィスビルでした. レンガ造や様式主義の旧銀行建築とは一味違うユニークビルを、今回はピックアップしていきます.

この記事の続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加

SACRAビル

           
0220:SACRAビル メイン

0220 - SACRAビル(旧不動貯金銀行三条支店)
竣工:1915年
設計:日本建築株式会社
住所:京都府京都市中京区中之町20

皆様どうも. 前回の辰野金吾建築「日本生命京都三条ビル(旧日本生命京都支店)」から三条通をさらに東へと歩いていくと、 富小路通との交差点角地に建つ近代建築 SACRAビルに到着です. 真っ白の外壁と青銅色の屋根が目印となる、テナントビルとして今も活用される近代建築の魅力に迫ります.

この記事の続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加

日本生命京都三条ビル

           
0219:日本生命京都三条 メイン

0219 - 日本生命京都三条ビル(旧日本生命京都支店)
竣工:1914年
設計:辰野金吾+片岡安 / 辰野片岡建築事務所
住所:京都府京都市中京区三条通高倉東入桝屋町75

皆様どうも. さてさて1月も終盤です. 京都特集の締めくくりは、前回では紹介しきれなかった三条通の建築スポットをご紹介していきます. まず一発目は柳馬場通との交差点に建つ日本生命京都三条ビルです. 旧日本生命京都支店として1914年に建造された銀行建築で、辰野金吾氏と片岡安氏による辰野片岡事務所が設計を担当しました. 旧日本銀行や旧北國銀行、復元ですが旧第一銀行と、この一帯には辰野建築が本当に多く残っていますね. ではまいりましょう.

この記事の続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加

みずほ銀行京都中央支店

           
0218:みずほ銀行京都中央 メイン

0218 - みずほ銀行京都中央支店(旧第一銀行京都支店)
竣工:1906年
設計:辰野金吾+葛西萬司 / 辰野葛西建築事務所
住所:京都府京都市中京区烏丸三条南入饅頭屋591
特記:1999年解体・2003年レプリカ復元

皆様どうも. 前回の「旧北國銀行京都支店」に引き続き、今夏の京都特集も烏羽通沿いからお送りします. 烏丸通と三条通が交わる交差点角地に建つみずほ銀行京都中央支店は、もともと1906年に辰野金吾氏と葛西萬司氏によって建造された辰野式建築の一つ. 一見すると当時から建っているように見えますが、現在のものは2003年に復元再建されたレプリカで、厳密には辰野氏の現存建築ではありません.

ファサード保存でもない再建建築を、建築スポットとして扱うのにはかなり苦心しましたが『烏丸通に昔から残る銀行建築の歴史としての継承』と『現物と見間違うほどの辰野式デザインの復元』というプラスの観点から、建築スポットとして紹介することにします. それでは気を取り直していってみましょう.

この記事の続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加

プロフィール

的野 峻一(MATŌ)

Author:的野 峻一(MATŌ)
『ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)』は関西の建築好きが日本全国にある建築スポットを実際に探訪し、感想を交えながら紹介しています. 詳しい活動内容はエントランスページよりご確認ください.

風景写真・デザイン活動のページ

インフォメーション

【2023.1.22】 「鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ」の「21.山梨県【中部】」を公開しました.

写真使用依頼等はページ上部のメールフォームにて受け付けております.(※返信は遅めです. 当日中の返信はあまりできません. 申し訳ありません.)

紹介する建築スポットの情報は、原則的に投稿日時点の情報になります. 現在と比較して古い情報や記事内の誤字・脱字等がありました場合は、該当記事内の各コメント欄またはメールフォームでご意見いただけますと幸いです.

活動実績(写真提供・寄稿等)

◆『近代建築2017年5月号』にて写真提供をさせていただきました. 『近代建築』バックナンバー

◆『トラベル.jp たびねす(現:トラベルjp 旅行ガイド)』のライターとして、以下の建築スポットガイド記事を寄稿しました.【2016〜2018年在籍】

・大阪狭山野池美術館リンク
・松柏美術館リンク
・みんなの森 ぎふメディアコスモスリンク
・秋野不矩美術館リンク
・植村直己冒険館リンク
・南方熊楠記念館リンク
・中谷宇吉郎雪の科学館リンク
・生きた建築ミュージアム【2017】リンク

最新記事

日本全国 JR特急路線図
松江建築マップ
鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ
弘前建築マップ
芦屋市民センター
大阪中之島美術館

スポンサーリンク

Twitter

Facebook

スポンサーリンク