建築紹介 - 香川県 - ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)- 建築紹介・建築探訪録        

丸亀市猪熊弦一郎現代美術館

           
0137:丸亀市猪熊弦一郎現代美術館 メイン

0137 - 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館
竣工:1991年
設計:谷口吉生
住所:香川県丸亀市浜町80-1
賞歴:1994年村野藤吾賞
   1993年BCS賞

皆様どうも. ついに先日18日、瀬戸内国際芸術祭の夏会期が開催となりました. 芸術祭シーズン中最も長く、ムード的にも気温的にも最も熱い夏会期は、9月4日までの開催となります. ぜひご来訪下さいませ.

そしてこちらも、7月初旬から続いていた香川県特集も最終回となります. 途中所用につき更新が途絶えたりと、海の日に終了する予定が大幅に延びてしまいました. 最終回のとなる今回はJR丸亀駅前にある現代美術館 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館をご紹介します.

この記事の続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加

西園寺

           
0136:西園寺 メイン

0136 - 西園寺
竣工:1987年(納骨堂)/ 2000年(本堂)
設計:相田武文
住所:香川県坂出市中央町2-9

皆様どうも. 前回の「坂出人工土地」に引き続いて、今回はもう一件だけ坂出市から西園寺をご紹介します. 正式名は『玉輪山等照院 西園寺』という真宗興正寺派の寺院で、「坂出人工土地」から北西に700m(徒歩10分程度)ほど離れた、市街地北部を東西にはしる県道33号線の交差点角地にあります. 今回はそんな香川県の寺院建築をご紹介します.

この記事の続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加

坂出人工土地

           
0135:坂出人工土地 メイン

0135 - 坂出人工土地(市営京町団地)
竣工:1968年
設計:大高正人
住所:香川県坂出市京町
選定:DOCOMOMOセレクション(100選:No.93)

皆様どうも. 瀬戸内芸術祭の夏会期もついに明日開催となります. 当サイトでは、芸術祭の直前特集と銘打って香川県特集を展開してきましたが、ようやく終盤に差し掛かってきたところです. もはや開催直前に特集を終わらせることは諦め気味ですが、せめて春会期に探訪した分の建築は紹介しきりたいと思いますので、もう少しの間お付き合いください.

舞台は高松から少し西へ離れ、瀬戸大橋の四国側玄関口となる坂出市の駅前市街地へ. この駅前近くにある集合住宅 坂出人工土地が今回紹介する建築です. 『人工土地』なんてすごい名前だなぁと思いたくなりますが、この団地は2〜3階レベルにかさ上げされた『人工地盤』の上に存在するという、文字通り『空中に浮かぶ団地』をいう発想を地で行ったというトンデモな建築に、今回いってきました.

この記事の続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加

百十四銀行本店

           
0134:百十四銀行本店 メイン

0134 - 百十四銀行本店(百十四ビル)
竣工:1966年
設計:日建設計工務
住所:香川県高松市亀井町5-1
選定:DOCOMOMOセレクション(100選:No.80)
賞歴:1968年BCS賞

皆様どうも. 前回で高松のモダニズム公共建築は終了しましたが、今回は公共ではなく私企業のモダニズム名建築を1件ご紹介したいと思います. 場所は高松市街地のほぼ中央に位置する『中央公園』の東側、高松港と栗林公園を南北に結ぶ高松のメインストリート『中央通り』を挟んで向かいに建つ銀行ビル 百十四銀行本店(百十四ビル)です.

『百十四(ひゃくじゅうし)銀行』は香川県をメインとする地方銀行で、明治期の国立銀行条例の改正によって誕生した『ナンバー銀行』の名称を残す数少ない銀行です. ナンバー銀行は最盛期には153行もあったそうですが、当時から変化せず現存するのはわずか6行だけ. 私の地元関西にはナンバー銀行が現存しないので、銀行名に数字が入るなんて変だなと、初めて聞いたときは不思議に思ったものです. そんな地方銀行の本店ビルが、今回の主役となります.

この記事の続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加

香川県文化会館

           
0133:香川県文化会館 メイン

0133 - 香川県文化会館
竣工:1965年
設計:大江宏
住所:香川県高松市番町1丁目10-39

皆様どうも. 気がつけば瀬戸内芸術祭の開催まであと5日. 個人的に香川県の特集は開催日までの終了を予定していますが、この調子だと開催日当日まで縺れ込みそうです. さて、高松のモダニズム公共建築シリーズ3件目(最終回)の紹介となります今回は、「香川県庁舎」の近くに建つ香川県文化会館をご紹介します.

この記事の続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加

香川県立武道館

           
0132:香川県立武道館 メイン

0132 - 香川県立武道館
竣工:1961年
設計:香川県営繕課
住所:香川県高松市福岡町1-5-5

皆様どうも. 高松のモダニズム公共建築シリーズ第2弾となる今回は、県立の武道場である香川県立武道館をご紹介します. 竣工は「香川県庁舎」の3年後となる1961年で、当時の香川県営繕課が設計を手掛けました.

多くの建築サイトでは「瀬戸内海歴史民俗資料館」を手掛けた山本忠司氏が名前に上がるのですが、どうやら同じ課に所属していた営繕課メンバーが中心だったようです. 丹下氏でも山本氏でもない営繕課独自のモダニズム建築の魅力を追っていきます.

この記事の続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加

プロフィール

的野 峻一(MATŌ)

Author:的野 峻一(MATŌ)
『ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)』は関西の建築好きが日本全国にある建築スポットを実際に探訪し、感想を交えながら紹介しています. 詳しい活動内容はエントランスページよりご確認ください.

風景写真・デザイン活動のページ

インフォメーション

【2023.1.22】 「鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ」の「21.山梨県【中部】」を公開しました.

写真使用依頼等はページ上部のメールフォームにて受け付けております.(※返信は遅めです. 当日中の返信はあまりできません. 申し訳ありません.)

紹介する建築スポットの情報は、原則的に投稿日時点の情報になります. 現在と比較して古い情報や記事内の誤字・脱字等がありました場合は、該当記事内の各コメント欄またはメールフォームでご意見いただけますと幸いです.

活動実績(写真提供・寄稿等)

◆『近代建築2017年5月号』にて写真提供をさせていただきました. 『近代建築』バックナンバー

◆『トラベル.jp たびねす(現:トラベルjp 旅行ガイド)』のライターとして、以下の建築スポットガイド記事を寄稿しました.【2016〜2018年在籍】

・大阪狭山野池美術館リンク
・松柏美術館リンク
・みんなの森 ぎふメディアコスモスリンク
・秋野不矩美術館リンク
・植村直己冒険館リンク
・南方熊楠記念館リンク
・中谷宇吉郎雪の科学館リンク
・生きた建築ミュージアム【2017】リンク

最新記事

日本全国 JR特急路線図
松江建築マップ
鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ
弘前建築マップ
芦屋市民センター
大阪中之島美術館

スポンサーリンク

Twitter

Facebook

スポンサーリンク