建築紹介 - 岡山県 - ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)- 建築紹介・建築探訪録        

ルネスホール(旧日本銀行岡山支店)

           
0143:ルネスホール メイン

0143 - ルネスホール(旧日本銀行岡山支店)
竣工:1922年(日銀竣工時)/ 2005年(改修)
設計:長野宇平治
住所:岡山県岡山市北区内山下1-6-20

皆様どうも. 今回の建築紹介で、先月から続いていた岡山県中心部の特集は一旦終了となります. 本来ならばまだ数件ほど紹介する建物が残っているのですが、写真不足やスケジュールの関係で次回に持ち越すことにします. ご了承くださ
. 特集最後となる建物は「岡山県庁舎」の西にある文化施設 ルネスホールです.

ホール自体の開館は2005年と『岡山カルチャーゾーン』の中では最も新しい建物ですが、建物そのものは大正時代から続く旧日本銀行の支店本館を活用しています. そんな公共ホール空間として蘇ったリノベージョン近代建築を、今回探訪してきました.

この記事の続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加

林原美術館

           
0142:林原美術館 メイン

0142 - 林原美術館
竣工:1963年
設計:前川國男
住所:岡山県岡山市北区丸の内2-7-15

皆様どうも. 先日から8月に突入し、本格的な夏のシーズンとなってきました. しかしながら最近の関西の空模様は雷雨が目立つ地域もあったりと、まだまだ安定した天気ではありません. 今後は台風もやってくる時期なので、旅行の際には天候に十分注意したいところです.

さて月も変わったので建築紹介も次の特集へといきたいところですが、こちらの体調的な問題で先月分の岡山特集が大幅に消化しきれていなかったので、少し日を延ばして続行していきます. 今回ご紹介するのは、岡山城天守閣からすぐ南西にある私立美術館 林原美術館です. 設計を手掛けたのは前川國男氏. 「岡山県庁舎」「岡山県天神山文化プラザ」に続く岡山県中心部の前川建築です.

この記事の続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加

岡山市立オリエント美術館

           
0141:岡山市立オリエント美術館 メイン

0141 - 岡山市立オリエント美術館
竣工:1979年
設計:岡田新一
住所:岡山県岡山市北区天神町9-31
賞歴:1988年公共建築賞(文化施設部門)
   1981年BCS賞

皆様どうも. 今回も引き続き『岡山カルチャーゾーン』の文化施設をご紹介していきます. 岡山電気軌道の城下駅を降りて北へ1〜2分ほど歩いた場所にあるその施設の名は岡山市立オリエント美術館. 国内でも唯一の古代オリエント美術を専門的に取り扱う美術館として名高く、その筋において西日本における主要な学術拠点としても機能しています.

設計を手掛けたのは「岡山県立美術館」でもご紹介した岡田新一氏. 完成年としてはこちらの方が、県立美術館よりも8年ほど早く完成しており、公共建築賞やJIA25年賞などの建築賞を受賞した、同氏の代表作の一つです.

この記事の続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加

岡山県天神山文化プラザ

           
0140:岡山県天神山文化プラザ メイン

0140 - 岡山県天神山文化プラザ
竣工:1962年
設計:前川國男
住所:岡山県岡山市北区天神町8-54

皆様どうも. 今回は、前回ご紹介した「岡山県立美術館」の北隣に建つコミュニティセンター 岡山県天神山文化プラザをご紹介していきます.

戦災で焼けた旧県庁舎の跡地に建設されたこちらの施設は、竣工当初は「岡山県総合文化センター」という県立図書館を中心とした文化施設として1962年に開館しました. 設計は前川國男氏で、現在の「岡山県庁舎」を完成させてから5年後に手掛けた作品です.

この記事の続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加

岡山県立美術館

           
0139:岡山県立美術館 メイン

0139 - 岡山県立美術館
竣工:1987年
設計:岡田新一
住所:岡山県岡山市北区天神町8-48

皆様どうも. 岡山県中心部の建築特集2件目からは『岡山カルチャーゾーン』の建物を取り上げていきます. 『岡山カルチャーゾーン』とは、JR岡山駅東側に位置する「後楽園」と「岡山城」を中心とした12の文化施設の集まる地域のことで、各施設を徒歩で周遊できるのがポイント. 最寄り駅である城下駅も、JR岡山駅からも路面電車で3駅と近く、100円で行けるのも魅力です.

今回はその施設のひとつ、県立の美術館である岡山県立美術館をご紹介していきましょう.

この記事の続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加

岡山県庁舎

           
0138:岡山県庁舎 メイン

0138 - 岡山県庁舎
竣工:1957年
設計:前川國男
住所:岡山県岡山市北区内山下2-4-6
選定:DOCOMOMOセレクション(2016追加:No.191)

皆様どうも. 最近はスマホゲーム『ポケモンgo』が大流行ということで、外を歩けばスマホ歩きしている人を大勢見かけます. 熱中するのはいいですが、良識とマナーをもって楽しんでほしいなと思います.

さて今回からは瀬戸内芸術祭絶賛開催中の香川県から瀬戸内海を飛び越えて、岡山県の中心市街地の建築を取り上げていこうと思います. 四国と本州を結ぶ重要な接続駅であるJR岡山駅周辺の観光スポットといえば、日本三名園のひとつ「後楽園」や「岡山城(烏城)」がありますが、そこから徒歩圏内にも建築スポットがゴロゴロと転がっています. 月末までの期間でどれほど紹介できるかはわかりませんが、できる限り投稿していきます.

一発目となる今回は、今年度のDOCOMOMO選定建築に認定された庁舎建築 岡山県庁舎です. 設計は「東京文化会館」「京都会館」を手掛けたコルビュジエの弟子であるモダニズム建築家 前川國男氏で、同氏が初めて手掛けた庁舎建築になります. 前川氏の中では初期の作品となるこのモダニズム庁舎を探訪してきました.

この記事の続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加

プロフィール

的野 峻一(MATŌ)

Author:的野 峻一(MATŌ)
『ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)』は関西の建築好きが日本全国にある建築スポットを実際に探訪し、感想を交えながら紹介しています. 詳しい活動内容はエントランスページよりご確認ください.

風景写真・デザイン活動のページ

インフォメーション

【2023.1.22】 「鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ」の「21.山梨県【中部】」を公開しました.

写真使用依頼等はページ上部のメールフォームにて受け付けております.(※返信は遅めです. 当日中の返信はあまりできません. 申し訳ありません.)

紹介する建築スポットの情報は、原則的に投稿日時点の情報になります. 現在と比較して古い情報や記事内の誤字・脱字等がありました場合は、該当記事内の各コメント欄またはメールフォームでご意見いただけますと幸いです.

活動実績(写真提供・寄稿等)

◆『近代建築2017年5月号』にて写真提供をさせていただきました. 『近代建築』バックナンバー

◆『トラベル.jp たびねす(現:トラベルjp 旅行ガイド)』のライターとして、以下の建築スポットガイド記事を寄稿しました.【2016〜2018年在籍】

・大阪狭山野池美術館リンク
・松柏美術館リンク
・みんなの森 ぎふメディアコスモスリンク
・秋野不矩美術館リンク
・植村直己冒険館リンク
・南方熊楠記念館リンク
・中谷宇吉郎雪の科学館リンク
・生きた建築ミュージアム【2017】リンク

最新記事

日本全国 JR特急路線図
松江建築マップ
鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ
弘前建築マップ
芦屋市民センター
大阪中之島美術館

スポンサーリンク

Twitter

Facebook

スポンサーリンク