建築紹介 - 大阪府 - ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)- 建築紹介・建築探訪録        

住友ビルディング

           
0194:三井住友銀行大阪本店 メイン

0194 - 住友ビルディング(三井住友銀行大阪本店)
竣工:1926年(1期) / 1930年(2期)
設計:住友合資会社工作部
住所:大阪府大阪市中央区北浜4-6-5
選定:DOCOMOMOセレクション(20選:No.2)

皆様どうも. 今回の大阪の生きた建築特集では、地下鉄淀屋橋駅すぐ東にある住友ビルディングをご紹介します. 当初は住友財閥の中核であった『住友銀行』の本店ビルとして、2001年以降はさくら銀行と合併した『三井住友銀行』の大阪本店として現役の銀行ビルです. 大阪リバーサイドのモダニズム銀行建築へいざまいりましょう.

この記事の続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加

大阪倶楽部

           
0193:大阪倶楽部 メイン

0193 - 大阪倶楽部
竣工:1924年
設計:安井武雄
住所:大阪府大阪市中央区今橋4-4-11

皆様どうも. 今回の生きた建築特集は、御堂筋沿道から少しそれて淀屋橋エリアへと移っていきます. 全国の米相場の基準となる米市の設立し、江戸期の大坂を天下の台所とよばれる商都への発展に貢献した豪商『淀屋』が土佐堀川に橋をかけたことが名の由来となった淀屋橋. 現在は「大阪市庁舎」や「日本銀行大阪支店」などが付近に建つ、大阪屈指のビジネス街です.

今回紹介するのは、地下鉄淀屋橋駅から南西に歩いた場所にある大阪倶楽部です. こちらは「大阪ガスビル」や「高麗橋野村ビルディング」を手掛けた安井武雄氏の処女作であり、当時の野村財閥総裁だった野村徳七氏の目にとまり、安井氏が後に数々の野村財閥系の建物を手がける契機となった作品です.

この記事の続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加

大阪ガスビルディング

           
0192:大阪ガスビル メイン

0192 - 大阪ガスビルディング
竣工:1933年(南館)/ 1966年(北館)
設計:安井武雄(南館)/ 安井建築設計事務所(北館)
住所:大阪府大阪市中央区平野町4-1-2
選定:DOCOMOMOセレクション(100選:No.32)

皆様どうも. 今回ご紹介する大阪御堂筋の建築は、地下鉄淀屋橋駅と本町駅のちょうど中間に建つ、御堂筋に現存する最古のオフィスビルである大阪ガス(瓦斯)ビルディングです. 当時は野村財閥の中核企業にあった『大阪瓦斯』の本社屋として計画され、野村と深い繋がりのあった安井武雄氏の手によって完成. 現在ではDOCOMOMO100選にも選ばれる名モダニズム建築を探訪してきました.

この記事の続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加

御堂ビル

           
0191:御堂ビル メイン

0191 - 御堂ビル(竹中工務店本店ビル)
竣工:1965年
設計:竹中工務店
住所:大阪府大阪市中央区本町4-1-13

皆様どうも. 11月も終盤となってきまして、大阪の生きた建築特集もラストスパートに入っていきます. 今回より船場エリアからさらに西にズレて、御堂筋沿道とその付近の生きた建築をご紹介していきます. まず最初は地下鉄本町駅からすぐの場所にあるブラウンの色合いが特徴的な御堂ビル. 5大ゼネコンの一角である『竹中工務店』の本社が入居することでも有名なこちらのオフィスビルをご紹介です.

この記事の続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加

綿業会館

           
0190:綿業会館 メイン

0190 - 綿業会館
竣工:1931年(本館)/ 1962年(新館)
設計:渡辺節
住所:大阪府大阪市中央区備後町2-5-8

皆様どうも. 今回で船場中心部の生きた建築特集も最終回です. この地区最後の紹介となるのは、三休橋筋と備後町通の角地に建つ綿業会館です. ビジネス街の船場に『棉業』というネームは今となっては不思議に感じるかもしれませんが、かつての船場は多くの繊維問屋が集積する繊維産業のまち. 当時の東洋紡績専務である岡常夫氏の遺言と関係企業の基金により、船場の繊維業者の社交クラブとして完成したのがこちらの会館です.

この記事の続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加

船場ビルディング

           
0188:船場ビルディング メイン

0188 - 船場ビルディング
竣工:1925年
設計:村上徹一
住所:大阪府大阪市中央区淡路町2-5-8

皆様どうも. 大阪船場中心部の生きた建築シリーズ3件目は、淡路町通に佇むテナントビル 船場ビルディングをお送りしていきます. 『船場』の名を冠したストレートで、ある種大胆なネーミングをもつ建物ですが、実際はそれを語るに劣らないほどの魅力をもつモダンビルとして親しまれています. ではまいりましょう.

この記事の続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加

プロフィール

的野 峻一(MATŌ)

Author:的野 峻一(MATŌ)
『ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)』は関西の建築好きが日本全国にある建築スポットを実際に探訪し、感想を交えながら紹介しています. 詳しい活動内容はエントランスページよりご確認ください.

風景写真・デザイン活動のページ

インフォメーション

【2023.1.22】 「鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ」の「21.山梨県【中部】」を公開しました.

写真使用依頼等はページ上部のメールフォームにて受け付けております.(※返信は遅めです. 当日中の返信はあまりできません. 申し訳ありません.)

紹介する建築スポットの情報は、原則的に投稿日時点の情報になります. 現在と比較して古い情報や記事内の誤字・脱字等がありました場合は、該当記事内の各コメント欄またはメールフォームでご意見いただけますと幸いです.

活動実績(写真提供・寄稿等)

◆『近代建築2017年5月号』にて写真提供をさせていただきました. 『近代建築』バックナンバー

◆『トラベル.jp たびねす(現:トラベルjp 旅行ガイド)』のライターとして、以下の建築スポットガイド記事を寄稿しました.【2016〜2018年在籍】

・大阪狭山野池美術館リンク
・松柏美術館リンク
・みんなの森 ぎふメディアコスモスリンク
・秋野不矩美術館リンク
・植村直己冒険館リンク
・南方熊楠記念館リンク
・中谷宇吉郎雪の科学館リンク
・生きた建築ミュージアム【2017】リンク

最新記事

日本全国 JR特急路線図
松江建築マップ
鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ
弘前建築マップ
芦屋市民センター
大阪中之島美術館

スポンサーリンク

Twitter

Facebook

スポンサーリンク