建築紹介 - 和歌山県 - ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)- 建築紹介・建築探訪録        

熊野古道なかへち美術館

           
0285:熊野古道なかへち美術館 メイン

0285:熊野古道なかへち美術館
竣工:1997年
設計:SANAA
住所:和歌山県田辺市中辺路町近露891

皆様どうも、ついに2017年大晦日となりました. 皆様にとって2017年はどんな年になりましたでしょうか. 私の方は諸事情により更新が全くない月が発生したりと、ブログ活動が滞りやすかった1年であったように思います. 皆様には多大なるご心配をおかけしました. あまり長期の空きがでないように活動を続けていきたいとは思いますので、来年も何卒よろしくお願い申し上げます.

さて今年最後の建築スポット紹介は、和歌山県の山奥に建つ熊野古道なかへち美術館をお送りしていきます. こちらは以前に白浜・田辺特集にて紹介した「田辺市立美術館」の別館にあたる施設で、「金沢21世紀美術館」や「Dior表参道」等を代表作にもつ世界的建築家ユニット・SANAAが最初に手掛けた美術館建築として知られています. それではまいりましょう.

この記事の続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加

田辺市立美術館

           
0249:田辺市立美術館 メイン

0249 - 田辺市立美術館
竣工:1995年
設計:坂倉建築研究所
住所:和歌山県田辺市たきない町24-43

皆様どうも. 5月も終わりに近づき、どんどんと太陽の沈む時間が遅くなってきたな〜と感じる最近です. そういえばSNSではアナウンスしましたが、当サイトでは初めて建築月刊誌に写真提供をさせていただきました. 建築探訪がこのような形でお役に立てたことは大変喜ばしく、お礼に新刊ももらえてよかったです. ちなみに写真が掲載されてコラム記事は、pdfでネットに掲載されています. 興味のある方はこちらのリンクよりご確認ください. 何気に写真が一番大きくて驚きました.

さて前回までは南方熊楠関連の和歌山建築を連載していましたが、今回はその他に訪問した田辺・白浜の建築スポットをご紹介していきます. まずは田辺市の高台に建つ文化施設 田辺市立美術館です.

この記事の続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加

南方熊楠顕彰館

           
0248:南方熊楠顕彰館 メイン

0248 - 南方熊楠顕彰館(旧南方家住宅)
竣工:2006年
設計:矢田康順+堀正人
住所:和歌山県田辺市中屋敷町36

皆様どうも. 前回は和歌山県白浜に建つ「南方熊楠記念館」を紹介しましたが、今回も南方熊楠に関わる建築です. 和歌山出身の博物学者である南方熊楠氏は生涯の半分に相当する37年間を和歌山県田辺で過ごし、うち最晩年となる25年間を自邸で過ごしました. 自邸である「旧南方家住宅」は登録有形文化財として残っており、旧邸の北隣に2006年にオープンしたのが今回ご紹介する南方熊楠顕彰館です.

この記事の続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加

南方熊楠記念館

           
0247:南方熊楠記念館 メイン

0247 - 南方熊楠記念館
竣工:1964年(本館) / 2017年(新館)
設計:野生司義章(本館)/ シーラカンスアンドアソシエイツ(新館)
住所:和歌山県西牟婁郡白浜町3601−1

皆様どうも. GWも終わりまして日差しの暑い夏の日照りが本格的に訪れ始めた感じがします. さて中旬からのスタートとなる5月の建築紹介は和歌山県紀伊田辺・白浜の建築を優先的に進めていきます. まず最初は白浜より、今年(2017年)3月19日にリニューアル開館した南方熊楠記念館です. こちらは別名義にて活動している『Travel.jp<たびねす>』でのガイド記事(記事リンク)を、建築要素ゴリゴリかつ探訪記テイストでまったり紹介していきます.

この記事の続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加

ICビル

           
0203:ICビル メイン

0203 - ICビル
竣工:1985年
設計:黒川紀章
住所:和歌山県和歌山市吹上1-1-19

皆様どうも. 今回も和歌山市の中心部から、見た目がユニークなビル建築をお送りします. 和歌山市の建築といわれれば「和歌山県立近代美術館」「和歌山県立博物館」(トップ写真 ビルの裏手)といった黒川紀章氏の作品を思い浮かべる方も多いかと思われますが、文化ゾーンの近くにも黒川氏が手掛けたICビルがあります. じつはこのビル、黒川氏の主要な作品リストには掲載されておらず、ネット上の資料もわずかという超ニッチな黒川建築です.

この記事の続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加

和歌山県庁舎 南別館

           
0202:和歌山県庁南別館 メイン

0202 - 和歌山県庁舎 南別館
竣工:2007年
設計:高松伸+梓設計(梓・高松設計共同体)
住所:和歌山県和歌山市湊通丁北1-2-1

皆様どうも. 本日2件目の投稿となる今回は、前回の「和歌山県本庁舎」の別館に該当する現代庁舎ビル 和歌山県庁舎 南別館をご紹介していきます. 設計はロボット建築が馴染み深い建築家・高松伸氏と、空港ターミナルの設計を得意とする梓設計による『梓・高松設計共同体』が担当しています. 共同作ではあるものの高松建築が和歌山市内にあったということで、興味津々で探訪してきました.

この記事の続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加

プロフィール

的野 峻一(MATŌ)

Author:的野 峻一(MATŌ)
『ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)』は関西の建築好きが日本全国にある建築スポットを実際に探訪し、感想を交えながら紹介しています. 詳しい活動内容はエントランスページよりご確認ください.

風景写真・デザイン活動のページ

インフォメーション

【2023.1.22】 「鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ」の「21.山梨県【中部】」を公開しました.

写真使用依頼等はページ上部のメールフォームにて受け付けております.(※返信は遅めです. 当日中の返信はあまりできません. 申し訳ありません.)

紹介する建築スポットの情報は、原則的に投稿日時点の情報になります. 現在と比較して古い情報や記事内の誤字・脱字等がありました場合は、該当記事内の各コメント欄またはメールフォームでご意見いただけますと幸いです.

活動実績(写真提供・寄稿等)

◆『近代建築2017年5月号』にて写真提供をさせていただきました. 『近代建築』バックナンバー

◆『トラベル.jp たびねす(現:トラベルjp 旅行ガイド)』のライターとして、以下の建築スポットガイド記事を寄稿しました.【2016〜2018年在籍】

・大阪狭山野池美術館リンク
・松柏美術館リンク
・みんなの森 ぎふメディアコスモスリンク
・秋野不矩美術館リンク
・植村直己冒険館リンク
・南方熊楠記念館リンク
・中谷宇吉郎雪の科学館リンク
・生きた建築ミュージアム【2017】リンク

最新記事

日本全国 JR特急路線図
松江建築マップ
鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ
弘前建築マップ
芦屋市民センター
大阪中之島美術館

スポンサーリンク

Twitter

Facebook

スポンサーリンク