建築紹介 - 高知県 - ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)- 建築紹介・建築探訪録        

稱名寺本堂

           
0091:稱名寺本堂 メイン

0091 - 稱名寺本堂
竣工:2003年
設計:山本長水
住所:高知県高知市升形8-19

皆様どうも. 高知特集の最終回となる今回は、高知市中心市街地にひっそりと佇む寺院建築のご紹介です. 豆知識ですが、高知県は全国でワースト3となる寺院建造物数の少ない県です. これは他県が20ヶ所以上ある『四国八十八ヶ所』でも、15ヶ所と少ないことにも表れています.

これは明治維新直後、神仏分離令によって生じた『廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)』という廃寺運動によって多くの寺院が焼かれたためです. 中でも高知や鹿児島など、倒幕時の急進派だった土佐藩・薩摩藩の寺院は徹底的に焼かれ、坊さんが御本尊を背中に背負って難を免れた寺院もあるそうな. 今回はそんな経緯を経て2003年に再建された寺院 稱名寺(しょうみょうじ)の本堂をご紹介しましょう.

この記事の続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加

高知県立坂本龍馬記念館

           
0090:高知県立坂本龍馬記念館 メイン

0090 - 高知県立坂本龍馬記念館
竣工:1991年
設計:高橋晶子+高橋寛 / ワークステーション
住所:高知県高知市浦戸城山830
賞歴:1992年JIA新人賞

皆様どうも. 4月もそろそろ終わりを迎える時期ですが、ニュースを見ているとゴールデンウィーク関連の行楽特集がちらほらと見られるようになってきました. 多くの人にとっては数少ない行楽イベントとなる時期ですが、ホテルがハイシーズン料金になったり、観光客でごった返していたりと色々窮屈なので、毎年この時期はあまり出歩かないようにしています. 建築めぐりも人いっぱいでは大変ですので…

ではでは高知建築の続きとまいりましょう. 舞台は高知の南、太平洋を一望できる観光名所『桂浜』からです. かの坂本龍馬が愛した場所として知られ、あの有名な坂本龍馬像もこの浜近くの高台にあります. 今回紹介するのはこの浜の裏山に建つ坂本龍馬専門の博物館 高知県立坂本龍馬記念館です.

この記事の続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加

牧野富太郎記念館

           
0089:牧野富太郎記念館 メイン

0089 - 牧野富太郎記念館
竣工:1999年
設計:内藤廣
住所:高知県高知市五台山4200-6
賞歴:2006年土木学会デザイン最優秀賞
   2001年BCS賞
   2000年村野藤吾賞

皆様どうも. 今回も高知県の建築スポットをピックアップしていきます. 失礼ながら皆様は高知県の偉人と言われると誰を思い浮かべるでしょうか. 多くの人は坂本龍馬や中岡慎太郎などの土佐武士を想像するでしょう. しかし高知には幕末的な要素以外でも、とある学問の礎を築いた素晴らしい学者を讃えた施設が、高知市内の近くにあります. というわけで今回紹介するのは高知市街の南西にある五台山に建つ記念館 牧野富太郎記念館です.

この記事の続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加

JR高知駅舎

           
0088:JR高知駅舎 メイン

0088 - JR高知駅舎
竣工:2008年
設計:内藤廣
住所:高知県高知市栄田町2-1-10

皆様どうも. 今月の29日はこのサイトの設立から半年になります. 開設時は『毎日更新!』なんて意気込みもありましたが、撮影への労力や資料の読み込みに追われなかなか更新が難しい. それはらばと『半年で100件』という緩い目標にシフトしたのですが…このペースでは間に合いませんね. しかし挫折せず更新し続けれているというのは自分でも評価点だと思うので、今後も更新し続けれるように頑張ります.

今回からは今まで未開拓だった都道府県に焦点をあてて紹介していきます. まずは四国の南を占める高知県です. 森林率84%という日本一の森林県であり、県の南を日本最後の清流「四万十川」が流れるなど自然資産が非常に豊富. また坂本龍馬や板垣退助など、倒幕から明治政府設立までの激動の幕末期の舵を取った屈強な土佐藩士を多く輩出したことでも知られています. 今回はその高知県の玄関口となる JR高知駅舎をご紹介します.

この記事の続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加

プロフィール

的野 峻一(MATŌ)

Author:的野 峻一(MATŌ)
『ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)』は関西の建築好きが日本全国にある建築スポットを実際に探訪し、感想を交えながら紹介しています. 詳しい活動内容はエントランスページよりご確認ください.

風景写真・デザイン活動のページ

インフォメーション

【2023.1.22】 「鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ」の「21.山梨県【中部】」を公開しました.

写真使用依頼等はページ上部のメールフォームにて受け付けております.(※返信は遅めです. 当日中の返信はあまりできません. 申し訳ありません.)

紹介する建築スポットの情報は、原則的に投稿日時点の情報になります. 現在と比較して古い情報や記事内の誤字・脱字等がありました場合は、該当記事内の各コメント欄またはメールフォームでご意見いただけますと幸いです.

活動実績(写真提供・寄稿等)

◆『近代建築2017年5月号』にて写真提供をさせていただきました. 『近代建築』バックナンバー

◆『トラベル.jp たびねす(現:トラベルjp 旅行ガイド)』のライターとして、以下の建築スポットガイド記事を寄稿しました.【2016〜2018年在籍】

・大阪狭山野池美術館リンク
・松柏美術館リンク
・みんなの森 ぎふメディアコスモスリンク
・秋野不矩美術館リンク
・植村直己冒険館リンク
・南方熊楠記念館リンク
・中谷宇吉郎雪の科学館リンク
・生きた建築ミュージアム【2017】リンク

最新記事

日本全国 JR特急路線図
松江建築マップ
鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ
弘前建築マップ
芦屋市民センター
大阪中之島美術館

スポンサーリンク

Twitter

Facebook

スポンサーリンク