建築紹介 - 愛媛県 - ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)- 建築紹介・建築探訪録        

松山ITM本社ビル

           
0097:松山ITM本社ビル メイン

0097 - 松山ITM本社ビル
竣工:1993年
設計:伊東豊雄
住所:愛媛県松山市東石井1-7-13

皆様どうも. 前回は松山市から少し離れた場所に建つ「伊丹十三記念館」をご紹介しましたが、今回はその記念館から駐車場を挟んですぐの場所にあるオフィスビル 松山ITM本社ビルをご紹介しようと思います. この建物は今年学会大賞も受賞された世界的建築家 伊東豊雄氏が手がけたビル建築にして、四国本土では唯一の設計作品となります. 伊丹氏の記念館に行ったのならばセットで見ておきたいオフィスビル建築です.

この記事の続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加

伊丹十三記念館

           
0096:伊丹十三記念館 メイン

0096 - 伊丹十三記念館
竣工:2007年
設計:中村好文
住所:愛媛県松山市東石井1-6-10

皆様どうも. 今回は愛媛に縁をもつ人物の記念館のご紹介です. その人物の名は伊丹十三(いたみ じゅうぞう)氏. 俳優に始まりエッセイストやCM作家、果ては映画監督も務める昭和中頃から平成の初めまで活躍したマルチタレントです. その伊丹氏の偉業を讃えて建てられた伊丹十三記念館が、松山市から少し離れたところにあるということで実際に行ってきました.

この記事の続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加

道後温泉本館

           
0095:道後温泉本館 メイン

0095 - 道後温泉本館
竣工:1894年
設計:坂本又八郎
住所:愛媛県松山市道後湯之町5-6

皆様どうも. 月の暦も5月となり、GWの3連休も間近となりました. 既に一部の方は長期旅行に出かけて、海外エンジョイしています. そもそも『ゴールデンウィーク』という習わしを世に広めたのは映画業界でした. 1951年のこの時期に放映された『自由学校』が正月や盆よりもヒットしたため、より多くの人に見てもらおうということでつくられたもの. なので本来は映画を見るのが習わし的に正解ですが、いつの間にか旅行シーズンとして定着してしまったわけですね.

今回はそんな旅行シーズンにうってつけな松山の代表的観光スポットである道後温泉を、建築や歴史のポイントも織り交ぜながらご紹介していこうと思います. では早速いきましょう〜

この記事の続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加

愛媛県庁舎

           
0094:愛媛県庁舎 メイン

0094 - 愛媛県庁舎
竣工:1929年
設計:木子七郎(本館)
住所:愛媛県松山市一番町4-4-2

皆様どうも. じつは昨日でサイト開設半年だったのですが、祝日のピクニックで飲み過ぎてしまい帰宅と同時に倒れこんでしまい投稿できませんでした. GWでうかれ調子の人も多いと思いますが、お酒はほどほどにしなければいけませんね. さてさて愛媛県特集の続きとなる今回は、愛媛県行政の中心としてあり続ける庁舎建築 愛媛県庁舎です. それでは早速いってみましょう.

この記事の続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加

萬翠荘

           
0093:萬翠荘 メイン

0093 - 萬翠荘
竣工:1922年
設計:木子七郎
住所:愛媛県松山市一番町3-3-7

皆様どうも. この記事のURLを見てもらえればわかりますが、今回で記事番号が100番目となりました. 物件数的には93番目なのですが、建築マップを作成しているページなどで若干のかさ増しが生じてこうなっています. 100記事というのはブログを継続する上で最初の登竜門らしく、ここもようやくファーストステップを踏み出せたことになります. 今後も引き続き更新してまいりますので、どうかよろしくお願いします.

それでは愛媛建築特集の続きです. 100記事目を飾る今回は「坂の上の雲ミュージアム」に至る道のさらに奥にひっそりと佇む洋館建築 萬翠荘(ばんすいそう)をお送りしていきます. 松山城下に残るレトロモダンな洋館とはどのようなものでしょうか. それではいってみましょう.

この記事の続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加

坂の上の雲ミュージアム

           
0092:坂の上の雲ミュージアム メイン

0092 - 坂の上の雲ミュージアム
竣工:2006年
設計:安藤忠雄
住所:愛媛県松山市一番町3-20

皆様どうも. 高知県を連続してお送りしてきた都道府県新開拓シリーズ. 今回からは高知を離れて愛媛県の建築スポットを取り上げていこうと思います. 県の海岸線の半分以上を瀬戸内海が占める愛媛県は、温暖な気候を生かし、みかんを筆頭とした柑橘系の栽培が非常に盛ん. 加えて正岡子規や高浜虚子など歌人・俳人を多く輩出した文学県でもあり、今でも『俳句甲子園』という全国大会が開かれるほどの盛況ぶりを誇る県としても有名です.

舞台は愛媛県の中心である松山市. 現存12天守のひとつ「松山城」を囲むように敷かれた路面電車の軌道線をグルリと周遊する『坊っちゃん列車』、そして軌道線の終点にある日本最古の温泉「道後温泉」は愛媛観光の定番スポットです. 今回は松山城の座する城山公園の南東に建つ文学博物館 坂の上の雲ミュージアムをご紹介しましょう.

この記事の続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加

プロフィール

的野 峻一(MATŌ)

Author:的野 峻一(MATŌ)
『ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)』は関西の建築好きが日本全国にある建築スポットを実際に探訪し、感想を交えながら紹介しています. 詳しい活動内容はエントランスページよりご確認ください.

風景写真・デザイン活動のページ

インフォメーション

【2023.1.22】 「鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ」の「21.山梨県【中部】」を公開しました.

写真使用依頼等はページ上部のメールフォームにて受け付けております.(※返信は遅めです. 当日中の返信はあまりできません. 申し訳ありません.)

紹介する建築スポットの情報は、原則的に投稿日時点の情報になります. 現在と比較して古い情報や記事内の誤字・脱字等がありました場合は、該当記事内の各コメント欄またはメールフォームでご意見いただけますと幸いです.

活動実績(写真提供・寄稿等)

◆『近代建築2017年5月号』にて写真提供をさせていただきました. 『近代建築』バックナンバー

◆『トラベル.jp たびねす(現:トラベルjp 旅行ガイド)』のライターとして、以下の建築スポットガイド記事を寄稿しました.【2016〜2018年在籍】

・大阪狭山野池美術館リンク
・松柏美術館リンク
・みんなの森 ぎふメディアコスモスリンク
・秋野不矩美術館リンク
・植村直己冒険館リンク
・南方熊楠記念館リンク
・中谷宇吉郎雪の科学館リンク
・生きた建築ミュージアム【2017】リンク

最新記事

日本全国 JR特急路線図
松江建築マップ
鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ
弘前建築マップ
芦屋市民センター
大阪中之島美術館

スポンサーリンク

Twitter

Facebook

スポンサーリンク