建築紹介 - 滋賀県 - ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)- 建築紹介・建築探訪録        

TOKIMEKI

           
0257:TOKIMEKI メイン

0257 - TOKIMEKI
竣工:2003年
設計:高松伸
住所:滋賀県大津市馬場1-7-12

皆様どうも. 7月最終日は「西武大津ショッピングセンター(西武大津店)」に続いて、滋賀県大津市の商業建築スポットをもう1件連続で. 紹介するのは西武大津店が北東に建つ交差点からちょうど逆方向(南西角)に建つ現代スタイルな商業建築 TOKIMEKIです. 設計されたのは「織陣」シリーズや、今はなき「キリンプラザ大阪」を手がけたポストモダン建築家として知られる高松伸氏です. 菊竹建築と交差点で相対する高松建築へいざ参りましょう.

この記事の続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加

西武大津ショッピングセンター

           
0256:西武大津店 メイン

0256 - 西武大津ショッピングセンター
竣工:1976年
設計:菊竹清訓
住所:滋賀県大津市におの浜2-3-1
特記:2020年9月閉館・解体済

皆様どうも. 7月も最終日となり、ザ・夏休みの8月が目前です. さて今回は、前回の「大津市庁舎」に引き続いて滋賀県大津市から. 場所は市庁舎から少し南西にある『におの浜』. JR及び京阪膳所(ぜぜ)駅を最寄りとするこの地区は、昭和40年代からの湖岸埋め立てで形成され「びわ湖ホール」や「びわ湖大津プリンスホテル」といった大型施設が集積しています. 今回はこの地区の一角にある商業建築 西武大津ショッピングセンター(西武大津店)をピックアップしていきます.

この記事の続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加

大津市庁舎

           
0255:大津市庁舎 メイン

0255 - 大津市庁舎
竣工:1967年(本館)/ 1971年(別館)
設計:佐藤武夫
住所:滋賀県大津市御陵町3-1
選定:DOCOMOMOセレクション(2015追加:No.193)

皆様どうも. 7月にご紹介してきた近畿建築春探訪のラストは滋賀県大津市からお送りします. 日本の古都として知られる観光都市・京都からはJR東海道線で2駅と近く、かつては第38代天皇である天智天皇が『近江宮』を遷都した歴史の深い旧都としても知られる大津. 実は市町村単位での国指定文化財数は京都市・奈良市に次いで3番目と、史跡・名称などが数多く存在します. あくまで当サイトは明治以降の建物中心ですが、文化財好きならばぜひ訪れたい文化都市です.

そんな大津市一発目の建築探訪は大津市庁舎をお送りします. 設計は「旭川市庁舎」や「岩国徴古館」を手がけた組織設計『佐藤総合計画』の創設者である佐藤武夫(さとう たけお)氏. 前回ご紹介した「伊賀市庁舎」は三重県唯一のDOCOMOMO選定建築でしたが、こちらは2017年時点で滋賀県唯一のDOCOMOMO選定となったモダニズム庁舎建築です.

この記事の続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加

ヤンマーミュージアム

           
0205:ヤンマーミュージアム メイン

0205 - ヤンマーミュージアム
竣工:2013年
設計:日本設計
住所:滋賀県長浜市三和町6-50
賞歴:2014年BCS賞

皆様どうも. 前回から1週間ほど空いてしまいましたが、今回も引き続き滋賀県からお送りします. 今回の舞台は滋賀県北東部を占める長浜市. 北国街道の宿場町としての栄えた長浜は、あの豊臣秀吉(当時は羽柴姓)が初めて城持ち大名として名乗りを上げた城下町としても知られます. その長浜の中心ともなるJR長浜駅から少し南にいった場所に、今回紹介するヤンマーミュージアムが建っています. 今回はそんな長浜の現代建築のご紹介です.

この記事の続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加

Cyclestation米原

           
0204:Cyclestation米原 メイン

0204 - Cyclestation米原(米原駅西口駐輪場)
竣工:1994年
設計:遠藤秀平
住所:滋賀県米原市米原西4

皆様どうも. 12月特集の都道府県2県目は「MIHO MUSEUM」以来となる滋賀県から. 今回は滋賀県唯一の新幹線駅である米原駅の西口駐輪場 Cyclestation米原の探訪記をお送りしていきます. 設計は数多くの鋼板建築を手掛けてきた遠藤秀平氏で、米原のこちらは最初期の作品となります.

この記事の続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加

MIHO MUSEUM

           
0099:MIHOMUSEUM メイン

0099 - MIHO MUSEUM
竣工:1997年
設計:イオ・ミン・ペイ
住所:滋賀県甲賀市信楽町田代300
賞歴:1999年BCS賞

皆様どうも. 100件目直前となる今回も滋賀県からお送りします. 琵琶湖を代表する自然や北陸道・中山道といった旧街道の宿場の町並みが多く残る滋賀県には、近年海外から注目を集めるすごい美術館が南部の山奥に存在します. その名はMIHO MUSEUM(ミホミュージアム). 2015年の海外旅行者ランキングでは「根津美術館」「ホキ美術館」などの有名美術館に混じってトップ10入りを果たす参照サイト高い評価を受けたその美術館に今回行ってきました.

この記事の続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加

プロフィール

的野 峻一(MATŌ)

Author:的野 峻一(MATŌ)
『ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)』は関西の建築好きが日本全国にある建築スポットを実際に探訪し、感想を交えながら紹介しています. 詳しい活動内容はエントランスページよりご確認ください.

風景写真・デザイン活動のページ

インフォメーション

【2023.1.22】 「鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ」の「21.山梨県【中部】」を公開しました.

写真使用依頼等はページ上部のメールフォームにて受け付けております.(※返信は遅めです. 当日中の返信はあまりできません. 申し訳ありません.)

紹介する建築スポットの情報は、原則的に投稿日時点の情報になります. 現在と比較して古い情報や記事内の誤字・脱字等がありました場合は、該当記事内の各コメント欄またはメールフォームでご意見いただけますと幸いです.

活動実績(写真提供・寄稿等)

◆『近代建築2017年5月号』にて写真提供をさせていただきました. 『近代建築』バックナンバー

◆『トラベル.jp たびねす(現:トラベルjp 旅行ガイド)』のライターとして、以下の建築スポットガイド記事を寄稿しました.【2016〜2018年在籍】

・大阪狭山野池美術館リンク
・松柏美術館リンク
・みんなの森 ぎふメディアコスモスリンク
・秋野不矩美術館リンク
・植村直己冒険館リンク
・南方熊楠記念館リンク
・中谷宇吉郎雪の科学館リンク
・生きた建築ミュージアム【2017】リンク

最新記事

日本全国 JR特急路線図
松江建築マップ
鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ
弘前建築マップ
芦屋市民センター
大阪中之島美術館

スポンサーリンク

Twitter

Facebook

スポンサーリンク