建築紹介 - 三重県 - ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)- 建築紹介・建築探訪録        

伊賀市庁舎

           
0254:伊賀市庁舎 メイン

0254 - 伊賀市庁舎(旧上野市庁舎)
竣工:1964年
設計:坂倉準三
住所:三重県伊賀市上野丸之内116
選定:DOCOMOMOセレクション(2014追加:No.183)

皆様どうも. 春の近畿探訪記3件目は、前回の「俳聖殿」に引き続いて三重県伊賀市からのご紹介. かつて関西からの伊勢参宮ルートの一つであった伊賀街道における主要城下町としても栄えた伊賀市ですが、その中心となる伊賀市庁舎「羽島市庁舎」「神奈川県立近代美術館 鎌倉館」を代表作に持つ坂倉準三氏設計のモダニズム庁舎建築です.

この記事の続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加

俳聖殿

           
0253:俳聖殿 メイン

0253 - 俳聖殿
竣工:1942年
設計:伊東忠太
住所:三重県伊賀市上野丸之内117-4

皆様どうも. 春の近畿探訪記の2件目の舞台は三重県伊賀市です. 合併消滅した旧上野市の名称も合わせて伊賀上野とも称される当市は、伊賀忍者でも知られる『伊賀流忍術』の本拠地としても有名で、三重県内陸部を代表する観光都市でもあります. その街の中心部に展開する上野公園の敷地の敷地北側にポツンと、森の中に鎮座するユニークな木造建築 俳聖殿があります. 今回はこちらの探訪レポートをお送りします.

この記事の続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加

海の博物館

           
0210:海の博物館 メイン

0210 - 海の博物館
竣工:1992年
設計:内藤廣
住所:三重県鳥羽市浦村町大吉1731-68
賞歴:1993年日本建築学会賞
   1993年吉田五十八賞

皆様どうも. さて本日は12月31日ということで、2016年大晦日となりました. 皆様にとって今年はどんな年だったでしょうか、私は「出雲大社庁の舎」に代表される菊竹建築が多く閉鎖・解体されてしまった年だな〜と思う2016年でした. 2017年も皆様のよい年になりますことを願っております. さて2016年最後の建築紹介は、前年のように駅とかで縛らずにフリーダムにやっていこうと思います.

三重県特集最後ともなる建築は、鳥羽市の海岸沿いに立つ漁業のミュージアム 海の博物館です. こちらは現代日本の建築家・内藤廣氏が初めて公の作品として手掛けた作品にして同氏の代表作のひとつ. 実は私が建築に入門したばかりの時に購入した『環境デザイン講義』という書籍でもっとも感銘を受けた建築で、私が本格的に建築にのめり込むキッカケを作ってくれた思い入れのある博物館で、以前から行きたいと強く望んでいた建築だったりします. 今年のラストはこの博物館で締めていこうと思います.

この記事の続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加

近鉄宇治山田駅舎

           
0209:近鉄宇治山田駅舎 メイン

0209 - 近鉄宇治山田駅舎
竣工:1931年
設計:久野節
住所:三重県伊勢市岩渕2-1-43

皆様どうも. ついに2016年もあと2日、三重県の建築紹介もラストスパートをかけていきます. 今回の紹介の舞台は、志摩半島の北東部を占める伊勢市です. 伊勢市といえば天照大御神を祀る皇大神宮(内宮)と豊受大御神を祀る豊受大新宮(外宮)で構成された『伊勢神宮』が有名であり、町全体もその門前町として栄えてきました. 2013年の式年遷宮は多くの人の記憶に新しいでしょう.

神宮関連にも「せんぐう館(設計:栗生明)」や「神宮徴古館(設計:片山東熊)」といった建築スポットは存在しますが、残念ながら紹介できるほどの写真がたまっていません. ですので、これらの紹介は後々とさせていただくとして、今回はその神宮への最寄駅の一つである近鉄宇治山田駅舎をご紹介していきます. こちらは伊勢市駅と並ぶ近鉄の主要最寄駅の一つですが、近鉄の歴史的経緯から誕生した立派な近代駅舎が今も残されています.

この記事の続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加

三重県立美術館

           
0208:三重県立美術館 メイン

0208 - 三重県立美術館
竣工:1982年
設計:富家建築事務所
住所:三重県津市大谷町11

皆様メリークリスマス. 本日は当サイト初となる三重県からの紹介です. この紹介をもって都道府県としては半分超えとなる24番目に加え、近畿2府5県・東海4県を一通り制覇することとなります. 個人的な三重県のイメージですが、『伊勢神宮』や『熊野古道』に代表される観光産業が盛んな県という印象が強く、松坂牛に伊勢海老、赤福といった食文化も魅力. 今年(2016年)は伊勢志摩サミットの開催県として知っている人も多いかと思います.

そんな三重県一発目では、県庁所在地となる津市に建つ県立美術館 三重県立美術館をご紹介していきます.

この記事の続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加

プロフィール

的野 峻一(MATŌ)

Author:的野 峻一(MATŌ)
『ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)』は関西の建築好きが日本全国にある建築スポットを実際に探訪し、感想を交えながら紹介しています. 詳しい活動内容はエントランスページよりご確認ください.

風景写真・デザイン活動のページ

インフォメーション

【2023.1.22】 「鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ」の「21.山梨県【中部】」を公開しました.

写真使用依頼等はページ上部のメールフォームにて受け付けております.(※返信は遅めです. 当日中の返信はあまりできません. 申し訳ありません.)

紹介する建築スポットの情報は、原則的に投稿日時点の情報になります. 現在と比較して古い情報や記事内の誤字・脱字等がありました場合は、該当記事内の各コメント欄またはメールフォームでご意見いただけますと幸いです.

活動実績(写真提供・寄稿等)

◆『近代建築2017年5月号』にて写真提供をさせていただきました. 『近代建築』バックナンバー

◆『トラベル.jp たびねす(現:トラベルjp 旅行ガイド)』のライターとして、以下の建築スポットガイド記事を寄稿しました.【2016〜2018年在籍】

・大阪狭山野池美術館リンク
・松柏美術館リンク
・みんなの森 ぎふメディアコスモスリンク
・秋野不矩美術館リンク
・植村直己冒険館リンク
・南方熊楠記念館リンク
・中谷宇吉郎雪の科学館リンク
・生きた建築ミュージアム【2017】リンク

最新記事

日本全国 JR特急路線図
松江建築マップ
鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ
弘前建築マップ
芦屋市民センター
大阪中之島美術館

スポンサーリンク

Twitter

Facebook

スポンサーリンク