建築紹介 - 広島県 - ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)- 建築紹介・建築探訪録        

市営基町高層アパート

           
0148:市営基町高層アパート メイン

0148 - 市営基町高層アパート
竣工:1972年
設計:大高正人
住所:広島県広島市中区基町
選定:DOCOMOMOセレクション(2013追加:No.174)

皆様どうも. 8月上半期の広島県中心部特集は、今回で最終回となります. 中の人の体調の都合もあって、5件程度の特集となりましたが、体調を戻して更新を伸ばしていきたいところです. 最終回でご紹介するのは、広島城の西隣に広がる大規模集合住宅 市営基町高層アパートです.

建築以外の方からすれば普通の高層住宅かもしれませんが、こちらは戦後の集合住宅史を学ぶと必ず出てくるほどの超有名な住宅建築で、2013年にはDOCOMOMOの建築セレクションに選定されるなどの高い評価を受けるモダニズム建築です. 近年では県主催の『ひろしまたてものがたり』の建築100選URLにも選定されるなど、広島市内の観光スポットとしても定着しつつあるご様子. 今回はそんな集合住宅建築を取り上げていきます.

この記事の続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加

広島県立美術館

           
0147:広島県立美術館 メイン

0147 - 広島県立美術館
竣工:1995年
設計:日建設計
住所:広島県広島市中区上幟町2-22

皆様どうも. 関西は連日猛暑日が続き、立秋はどこへいったのかと思うような夏真っ盛りのシーズンです. 世間は明日(13日)からお盆ということですが、熱中症には気をつけたいところです.

さて今回も広島県中心部から、特集4件目の建築スポット 広島県立美術館をご紹介していきます. 美術館としては「広島市現代美術館」 「ひろしま美術館」に続く3件目となるこちらの県立美術館をピックアップしていきます.

この記事の続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加

ひろしま美術館

           
0146:ひろしま美術館 メイン

0146 - ひろしま美術館
竣工:1978年
設計:日建設計
住所:広島県広島市中区基町3-2

皆様どうも. 今回も広島県中心部にある美術館建築をご紹介します. 場所は「広島城」の建つ『広島中央公園』の南エリア. かつては広島東洋カープの本拠地だった「広島市民球場」の跡地から、北東に歩いてすぐの場所にある私立美術館 ひろしま美術館です. それでは早速まいりましょう.

この記事の続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加

広島市現代美術館

           
0145:広島市現代美術館 メイン

0145 - 広島市現代美術館
竣工:1989年
設計:黒川紀章
住所:広島県広島市南区比治山公園1-1
賞歴:1990年日本建築学会賞

皆様どうも. 先日は広島原爆の投下日ということで「国立広島原爆死没者追悼平和祈念館」を最初にご紹介することとなった広島県中心部の建築特集ですが、今回からは今まで通りのスタンスで特集を進行してまいります. 今回ご紹介するのは、広島市街地の東部にある市立ミュージアム 広島市現代美術館です.

この記事の続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加

国立広島原爆死没者追悼平和祈念館

           
0144:国立広島原爆死没者追悼平和祈念館 メイン

0144 - 国立広島原爆死没者追悼平和祈念館
竣工:2002年
設計:丹下健三
住所:広島県広島市中区中島町1-6

皆様どうも. 本日8月6日は、広島県上空に原子爆弾『リトルボーイ』が投下された日です. 日米の研究機関で推定されている最大急性死亡者数(原爆後2〜4カ月以内に亡くなった人)は166,000人. 広島市の人口の1/3以上にあたる人々が、原爆によって命を落としました. あれから71年、今年も投下時刻となる午前8時15分には、1分間の黙祷が行われます.

今の時代を生きる私たちができることは、当時の惨状を深く知り、その悲劇を繰り返さないことです. しかしながら『記憶』として当時を知る被爆者の平均年齢は80歳超となり、年々減少しています. 『人の記憶』という観点から当時を伝えるのは、時代とともに難しくなり、最終的にヒロシマを伝えるのは資料館などの平和記念施設が中心となるでしょう.

その中心である平和記念公園で、原爆に関わる平和記念施設は主に3つ. ひとつは世界遺産「原爆ドーム」、ひとつはその資料を保存・展示する「広島平和記念資料館」、そしてもうひとつは祈念空間である国立広島原爆死没者追悼平和祈念館です. 今回は8月6日の悲劇を忘れないという意味合いも込めて、この建築をご紹介します.

この記事の続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加

広島平和記念資料館

           
0061:広島平和記念資料館 メイン

0061 - 広島平和記念資料館
竣工:1952年
設計:丹下建三
住所:広島県広島市中区中島町1-2
選定:DOCOMOMOセレクション(20選:No.14)

皆様どうも. 春一番が吹いたというのにまだまだ寒い最近です. 今回は広島市内の一大観光地としても知られ、近代日本建築の傑作としても知られる 広島平和記念資料館(広島ピースセンター[平和公園と併せて]をご紹介していきます.

皆様ご存知の通り、広島は長崎と並んで原子爆弾が投下され、甚大な被害を被ると同時に日本の敗戦を決定づける契機となった悲劇の舞台です. 建築もさることながら、「戦争」という重いテーマ性のあるこの資料館でいろいろ考えさせられた部分もあるので、それも加えて紹介していきます. それではいきましょう.

この記事の続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加

プロフィール

的野 峻一(MATŌ)

Author:的野 峻一(MATŌ)
『ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)』は関西の建築好きが日本全国にある建築スポットを実際に探訪し、感想を交えながら紹介しています. 詳しい活動内容はエントランスページよりご確認ください.

風景写真・デザイン活動のページ

インフォメーション

【2023.1.22】 「鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ」の「21.山梨県【中部】」を公開しました.

写真使用依頼等はページ上部のメールフォームにて受け付けております.(※返信は遅めです. 当日中の返信はあまりできません. 申し訳ありません.)

紹介する建築スポットの情報は、原則的に投稿日時点の情報になります. 現在と比較して古い情報や記事内の誤字・脱字等がありました場合は、該当記事内の各コメント欄またはメールフォームでご意見いただけますと幸いです.

活動実績(写真提供・寄稿等)

◆『近代建築2017年5月号』にて写真提供をさせていただきました. 『近代建築』バックナンバー

◆『トラベル.jp たびねす(現:トラベルjp 旅行ガイド)』のライターとして、以下の建築スポットガイド記事を寄稿しました.【2016〜2018年在籍】

・大阪狭山野池美術館リンク
・松柏美術館リンク
・みんなの森 ぎふメディアコスモスリンク
・秋野不矩美術館リンク
・植村直己冒険館リンク
・南方熊楠記念館リンク
・中谷宇吉郎雪の科学館リンク
・生きた建築ミュージアム【2017】リンク

最新記事

日本全国 JR特急路線図
松江建築マップ
鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ
弘前建築マップ
芦屋市民センター
大阪中之島美術館

スポンサーリンク

Twitter

Facebook

スポンサーリンク