建築紹介 - 奈良県 - ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)- 建築紹介・建築探訪録        

松柏美術館

           
0156:松柏美術館 メイン

0156 - 松柏美術館
竣工:1994年
設計:村野・森建築事務所
住所:奈良県奈良市登美ヶ丘2-1-4

皆様どうも. 台風も一通り過ぎ去って、秋の訪れのような肌寒い感じの季節になってきました. 季節の変わり目は体調の管理に気をつけたいものです. それでは今回は奈良市近鉄学園前エリアから建築スポットをもうひとつ. 前回の「大和文華館」と同様に近畿日本鉄道(近鉄)グループが経営する日本画専門の美術館 松柏美術館をお送りします.

この記事の続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加

大和文華館

           
0155:大和文華館 メイン

0155 - 大和文華館
竣工:1960年
設計:吉田五十八
住所:奈良県奈良市学園南1-11-6
選定:DOCOMOMOセレクション(2005追加:No.109)
賞歴:1962年BCS賞

皆様どうも. 本日は台風16号が日本列島を直撃ということで、地元関西は横殴りの激しい雨が昼頃から降り続けていましたが、家の被害もなく無事に通り過ぎてくれたことにホッとしています. 9月は残暑など気温的に過ごしやすくはなってくるのですが、秋雨前線と台風シーズンは正直勘弁してほしいな〜と思います.

舞台は奈良市西部のベッドタウンである近鉄学園前エリアです. 阪奈間の丘陵地という立地や、近鉄奈良線のアクセスの良さもあり、近鉄の前身企業である『大阪電気軌道(大軌)』の時代から積極的なレジャー開発が行われ、今では高級住宅街として認知されています. 一方でそういう経緯から近鉄との縁が深い地域でもあり、現在もあやめ池遊園地跡の宅地開発広告を近鉄車内で見かけます. 今回はその学園前駅すぐにある近鉄グループの美術館 大和文華館をご紹介です.

この記事の続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加

奈良近鉄ビル

           
0115:奈良近鉄ビル メイン

0115 - 奈良近鉄ビル
竣工:1970年
設計:坂倉準三
住所:奈良県奈良市東向中町28

皆様どうも. 今回で2016年6月上半期の奈良市内建築訪問シリーズは最終回となります. 紹介するのは「JR奈良駅」と並ぶ奈良県を代表する鉄道ターミナル『近鉄奈良駅』の駅前ビル建築 奈良近鉄ビルです. 設計を手掛けたのはモダニズム名建築である「神奈川県立近代美術館 鎌倉館」を手掛けたことでも有名な坂倉準三氏. 竣工は1970年ですが、坂倉氏はその一年前に逝去しているため、このビルは同氏の没後作品になります.

この記事の続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加

東大寺総合文化センター

           
0114:東大寺総合文化センター メイン

0114 - 東大寺総合文化センター(東大寺ミュージアム)
竣工:2010年
設計:戸尾任宏 / 建築研究所アーキヴィジョン
住所:奈良県奈良市水門町100

皆様どうも. 気がつけば6月も中旬、どんより雲が一面を覆う梅雨の空模様が続きます. さて今月上半期の奈良特集も6件目の紹介となり、6月中間(15日)までに目標としていた一通りの建築紹介は終える予定です. 今回はこの特集では初の現代建築となる東大寺総合文化センターをご紹介していきます.

この記事の続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加

奈良国立博物館

           
0113:奈良国立博物館 メイン

0113 - 奈良国立博物館
竣工:1894年(本館)/ 1972年(新館)
設計:片山東熊(本館)/ 吉村順三(新館)
   栗生明(なら仏像館改修)
住所:奈良県奈良市登大路町50
賞歴:1975年日本芸術院賞(新館)
   1974年BCS賞(新館)

皆様どうも. 2016年6月上半期の奈良建築シリーズ5件目となる今回は、ここ奈良を語る上では外せないミュージアムスポット 奈良国立博物館をご紹介しましょう. こちらは東京・京都と並ぶ『三大国立博物館』のひとつで、毎年秋に開催される奈良の一大イベント『正倉院展』の会場として全国的に知られており、毎年20万人以上の人々がこの展覧会を求めて博物館を訪れます.

こちらの博物館で名建築と謳われる施設は2つ. 博物館開館当初から現存する近代建築「旧本館」(メイン写真 右奥)と、後年に増築されたモダニズム建築「新館」(メイン写真 左)です. とりわけ旧本館は『なら仏像館』という仏像展示館として最近リニューアルしたばかりということで、奈良市内の新しい古美術ミュージアムとして注目されています.

この記事の続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加

奈良県立美術館

           
0112:奈良県立美術館 メイン

0112 - 奈良県立美術館
竣工:1973年
設計:片山光生
住所:奈良県奈良市登大路町10-6

皆様どうも. 2016年6月上半期の奈良建築シリーズも4件目のご紹介となります. 今回ご紹介する奈良県立美術館は、「奈良県庁舎」「奈良県文化会館」の設計に携わった片山光生氏が、県庁舎周辺の公共施設の中で最も後年に手掛けられた建築です. 加えて片山氏は竣工と同年に建設省を引退するため、この美術館は営繕技師としても最後の作品となります. 今回はそんな美術館建築の魅力に迫ります.

この記事の続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加

プロフィール

的野 峻一(MATŌ)

Author:的野 峻一(MATŌ)
『ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)』は関西の建築好きが日本全国にある建築スポットを実際に探訪し、感想を交えながら紹介しています. 詳しい活動内容はエントランスページよりご確認ください.

風景写真・デザイン活動のページ

インフォメーション

【2023.1.22】 「鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ」の「21.山梨県【中部】」を公開しました.

写真使用依頼等はページ上部のメールフォームにて受け付けております.(※返信は遅めです. 当日中の返信はあまりできません. 申し訳ありません.)

紹介する建築スポットの情報は、原則的に投稿日時点の情報になります. 現在と比較して古い情報や記事内の誤字・脱字等がありました場合は、該当記事内の各コメント欄またはメールフォームでご意見いただけますと幸いです.

活動実績(写真提供・寄稿等)

◆『近代建築2017年5月号』にて写真提供をさせていただきました. 『近代建築』バックナンバー

◆『トラベル.jp たびねす(現:トラベルjp 旅行ガイド)』のライターとして、以下の建築スポットガイド記事を寄稿しました.【2016〜2018年在籍】

・大阪狭山野池美術館リンク
・松柏美術館リンク
・みんなの森 ぎふメディアコスモスリンク
・秋野不矩美術館リンク
・植村直己冒険館リンク
・南方熊楠記念館リンク
・中谷宇吉郎雪の科学館リンク
・生きた建築ミュージアム【2017】リンク

最新記事

日本全国 JR特急路線図
松江建築マップ
鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ
弘前建築マップ
芦屋市民センター
大阪中之島美術館

スポンサーリンク

Twitter

Facebook

スポンサーリンク