建築紹介 - 長崎県 - ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)- 建築紹介・建築探訪録        

長崎市公会堂

           
0251:長崎市公会堂 メイン

0251 - 長崎市公会堂
竣工:1962年
設計:武基雄
住所:長崎県長崎市魚の町4-30
選定:DOCOMOMOセレクション(100選:No.70)
特記:2015年3月閉館・解体済

皆様どうも、ついに5月も最終日となります. 本日のGoogleDoodleがザハ・ハティド氏だったのには驚きました、なにせ5月31日は同氏の誕生日でも没日でもありません. 気になって調べてみると『女性初のプリツカー賞を受賞した2004年5月31日からちょうど13年』という意味らしいです.

さて前回は2016年度の新しく選定された長崎のDOCOMOMO建築「親和銀行大波止支店」を紹介しましたが、これに連続して長崎市のDOCOMOMO建築である長崎市公会堂をご紹介します. ただしこの建物は既に閉館済みで、近々解体される予定の消滅危機建築です.

この記事の続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加

親和銀行大波止支店

           
0250:親和銀行大波止支店 メイン

0250 - 親和銀行大波止支店
竣工:1963年
設計:白井晟一
住所:長崎県長崎市五島町4-16
選定:DOCOMOMOセレクション(2016追加:No.203)

皆様どうも. 今月26日にドコモモ日本支部から、2016年度におけるDOCOMOMO追加建築11件が発表されました. これにてDOCOMOMOコレクションは208選となります. ついに200件越え. 地元関西ですと京都の「宮津市庁舎」や大阪の「臨海スポーツセンター」がリスト入りしています. その中で私が今までに探訪している建築として、長崎にある親和銀行大波止支店がノミネートしていましたので、今回はそちらをご紹介していきます.

この記事の続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加

長崎港上屋C棟

           
0047:長崎港上屋C棟 メイン

0047 - 長崎港上屋C棟(ドラゴンプロムナード)
竣工:1998
設計:マイケル・ロトンディ+三菱地所設計
住所:長崎県長崎市元船町14-38

皆様どうも. 今回も長崎県の港湾部から、「長崎港上屋B棟」の東隣にある長崎港上屋C棟のご紹介です. 長崎の観光ガイドには『ドラゴンプロムナード』という別名で紹介されていますが、機能としては前回と同じ『貨物上屋』です. なのに何故こんなゴツいネーミングが付けられているのか、その正体を追っていきましょう.

この記事の続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加

長崎港上屋B棟

           
0046:長崎港上屋B棟 メイン

0046 - 長崎港上屋B棟
竣工:1994年
設計:北川原温
住所:長崎県長崎市元船町14-38

皆様どうも. 今回紹介するのは前回の「長崎港ターミナル」のお隣にある『上屋(うわや)』です. 上屋といえば広島県尾道にあった「ONOMICHI U2」が、上屋をリノベーションしたものでしたが、今回は現在も営業中 長崎港上屋B棟をお送りします.

手掛けたのは東京芸術大学教授でもある北川原温(きたがわら あつし)氏. 長野県出身の建築家で「岐阜県立森林文化アカデミー」や「長野県立稲荷山養護学校」など内陸県に数々の代表的建築がありますが、中でも代表的なのが「中村・キースへリング美術館」でJIA大賞・芸術院賞・村野藤吾賞を受賞しています. 最近は美術館近辺に「小淵沢アートヴィレッジ」もオープンさせているので、是非セットで見に行きたいです.

この記事の続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加

長崎港ターミナルビル

           
0045:長崎港ターミナルビル メイン

0045 - 長崎港ターミナルビル
竣工:1995年
設計:高松伸
住所:長崎県長崎市元船町17

皆様どうも. 今回は長崎県の中心港である長崎港から、五島列島などの離島も結ぶ長崎港のターミナル建築 長崎港ターミナルビルをご紹介していきます.

長崎港は歴史を学んだ人なら誰でも知る『出島』のオランダ人貿易を起源とした、九州屈指の歴史のある貿易港です. 内湾型の形状と、周辺を山々に囲まれたその風景は『坂の街 長崎』として全国で有名ですが、戦後直後の港湾部は倉庫ばかりで、市民の憩いの場がない状況でした.

そこで長崎県は、港湾開発を盛り込んだ『ナガサキ・アーバン・ルネッサンス2001構想』を策定、公園の設置・商業施設の誘致を経て、現在の長崎港へと再開発を行いました. このターミナルも同様の構想で、1995年に開業しました. 愛称は『Big Bitt(ビッグビット)』です.

この記事の続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加

長崎県美術館

           
0014:長崎県美術館 メイン

0014 - 長崎県美術館
竣工:2005年
設計:隈研吾+日本設計
住所:長崎県長崎市出島町2-1
賞歴:2007年日本建築学会作品選奨
   2006年JIA日本建築家協会賞(優秀建築賞)
   2006年BCS賞

今回の紹介は九州本土の西端 長崎県です. 長崎中心部の地形はとても魅力的で、長崎港のあるシーサイドエリアがあれば、一度山の方へ進むと坂、坂、坂…というメリハリのある地形が実にイイです. 生活するには非常にしんどそうですが… 長崎貿易史において極めて重要な場所といえば皆さんご存知であろう『出島』ですが、そのエリアから港方面へ5分ほど歩くと、今回紹介する長崎県美術館がみえてきます.

設計は「浅草文化観光センター」で紹介した建築家 隈研吾氏と、日本を代表する組織設計事務所の一つである日本設計です. 美術館の前身であった「長崎県立美術博物館」の老朽化に伴い、2005年に開館しました. ちなみに美術博物館のレリーフは極めて独創的なものだったようで、跡地に一部残っているみたいです.

この記事の続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加

プロフィール

的野 峻一(MATŌ)

Author:的野 峻一(MATŌ)
『ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)』は関西の建築好きが日本全国にある建築スポットを実際に探訪し、感想を交えながら紹介しています. 詳しい活動内容はエントランスページよりご確認ください.

風景写真・デザイン活動のページ

インフォメーション

【2023.1.22】 「鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ」の「21.山梨県【中部】」を公開しました.

写真使用依頼等はページ上部のメールフォームにて受け付けております.(※返信は遅めです. 当日中の返信はあまりできません. 申し訳ありません.)

紹介する建築スポットの情報は、原則的に投稿日時点の情報になります. 現在と比較して古い情報や記事内の誤字・脱字等がありました場合は、該当記事内の各コメント欄またはメールフォームでご意見いただけますと幸いです.

活動実績(写真提供・寄稿等)

◆『近代建築2017年5月号』にて写真提供をさせていただきました. 『近代建築』バックナンバー

◆『トラベル.jp たびねす(現:トラベルjp 旅行ガイド)』のライターとして、以下の建築スポットガイド記事を寄稿しました.【2016〜2018年在籍】

・大阪狭山野池美術館リンク
・松柏美術館リンク
・みんなの森 ぎふメディアコスモスリンク
・秋野不矩美術館リンク
・植村直己冒険館リンク
・南方熊楠記念館リンク
・中谷宇吉郎雪の科学館リンク
・生きた建築ミュージアム【2017】リンク

最新記事

日本全国 JR特急路線図
松江建築マップ
鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ
弘前建築マップ
芦屋市民センター
大阪中之島美術館

スポンサーリンク

Twitter

Facebook

スポンサーリンク