2015年11月 - ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)- 建築紹介・建築探訪録        

尾道市立美術館

           
0024:尾道市立美術館 メイン

0024 - 尾道市立美術館
竣工:2003年(新館) 1980年(本館)
設計:安藤忠雄(新館)
住所:広島県尾道市西土堂町17-19

皆様どうも. 今回は広島県の東部にある尾道から尾道市立美術館のご紹介です. 尾道は本州と四国を結ぶ日本最長のサイクリングロード『しまなみ海道』の本州側の玄関口でもあり、かつて志賀直哉が居住した地であることから『文学の街』とも称されています. 新幹線の最寄り駅は新尾道ですが、中心部からは北に離れておりますので注意が必要です.

美術館の発端は1980年、元々NHK尾道放送局だった跡地に開館しました. 同じく尾道市にある国宝 西郷寺をイメージした本瓦寄棟造という寺院建築の外観をもつ本館と、安藤忠雄氏によって2003年に本館北側に増築された新館の2棟で構成されています. 普段は尾道ゆかりの画家・現代デザイナーなどの展示が中心みたいです. 中国地方の安藤建築って非常にレアだと思います. それではいってみましょう.

この記事の続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加

犬島精錬所美術館

           
0023:犬島製錬所美術館 メイン

0023 - 犬島精錬所美術館
竣工:2009年
設計:三分一博志
住所:岡山県岡山市東区犬島327-5
賞歴:2012年BCS賞
   2011年日本建築学会賞
   2009年JIA日本建築大賞

今回は瀬戸内海、岡山県の離れ小島である犬島から犬島精錬所美術館をお送りします. 犬島といえば香川県の直島・豊島と並んでアート活動で注目をあつめる、瀬戸内海の島です. 地理的な留意点として犬島だけは岡山県、しかも岡山市内ということです. 岡山駅から港までのシャトルバスで結構時間かかるのですが…自治体の線引きってたま〜に不思議に感じます. 2011年の学会大賞建築でもあるこの美術館とは一体どのようなものなのでしょうか.

犬島は20世紀前半に『犬島精錬所』という銅の精錬所として栄え、最盛期には2000人以上の従業員が働いていたといわれています. しかし銅の価格が第一次世界大戦が終息に向かうとともに暴落、1919年中に操業停止に追い込まれました. その後は再建のめどが立たず、1925年の廃止以降放置され続けていましたが、ベネッセで有名な福武財団が2001年に買収、アートプロジェクトとして白羽の矢がたち、美術館として開館したわけでございます. 精錬所廃止からじつに76年もの歳月を経ての活用となります.

この記事の続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加

根津美術館

           
0022:根津美術館 メイン

0022 - 根津美術館
竣工:2009年
設計:隈研吾
住所:東京都港区南青山6-5-1
賞歴:2011年BCS賞

どうも皆様. 今回は久々の東京建築、港区青山にある建築紹介です. 青山といいますと有名ブランド店舗の集積地ですが、その店舗の数多くを有名な建築家が手掛けるため、有名な商店建築の一大集積地としても名高い場所です. 東京メトロ表参道駅を降り、プラダ・ブティック青山店(設計:ヘルツォーク&ド・ムーロン)やフロム・ファーストビル(設計:山下和正)、ザ ジュエルズオブ アオヤマ(設計:光井純)など数々の名建築が建ち並ぶ『みゆき通り』を南東の方向に2,3分程歩いた交差点の角地に、今回紹介する根津美術館があります.

この美術館は東武鉄道の社長も務め、国内の鉄道敷設や再建事業に関わり『鉄道王』とも称された実業家 初代根津嘉一郎(ねづ かいちろう)氏が収集した茶道具・絵画、陶磁器を展示する目的で1941年に開館した私立美術館です. 旧本館が新創工事によってとり壊され、2009年に現在の本館が竣工しました. 現本館の設計を手掛けたのは「浅草文化観光センター」「長崎県美術館」を設計した建築家 隈研吾氏です.

この記事の続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加

香川県庁舎

           
0021:香川県庁舎 新メイン

0021 - 香川県庁舎
竣工:1958年(東館 / 旧本館)
   2000年(本館)
設計:丹下健三
住所:香川県高松市番町四丁目1-10
選定:DOCOMOMOセレクション(20選:No.16)
賞歴:1960年BCS賞(東館 / 旧本館)

皆様どうも. 最近は美術館や博物館などの文化施設ばかりでしたが、今回は当ブログ初の都道府県庁舎です. これらの庁舎は都道府県を象徴する施設だけあって、なかなかに個性ある建物が数多く存在します. その第一号となるのは香川県高松市に現存する 香川県庁舎です.

日本を代表する建築家 丹下健三(たんげ けんぞう)氏の代表作にして、日本の戦後モダニズム建築の代表作としても知られるこちらの県庁舎. 恐らく建築を学んだ人であれば知らない人はいないこちらの名建築を今回ピックアップしていきます.

この記事の続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加

国立国際美術館

           
0020:国立国際美術館 メイン

0020 - 国立国際美術館
竣工:2004年
設計:シーザー・ペリ
住所:大阪府大阪市北区中之島4-2-55

さてさて今回は京都府から西へと行きまして大阪のど真ん中からの紹介、大阪屈指のビジネスビルや文化施設の集まる中之島の西側にある国立国際美術館です. 「国立新美術館」の一つ前に建てられた4番目の国立美術館です.

元々は大阪万博の際に建設された「万国博美術館」(設計:川崎清)を再利用して開館したのが始まりですが、老朽化や収蔵スペースが原因で旧館は閉鎖され取り壊しに、2004年11月に現在の場所に移されました.

この記事の続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加

プロフィール

的野 峻一(MATŌ)

Author:的野 峻一(MATŌ)
『ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)』は関西の建築好きが日本全国にある建築スポットを実際に探訪し、感想を交えながら紹介しています. 詳しい活動内容はエントランスページよりご確認ください.

風景写真・デザイン活動のページ

インフォメーション

【2023.1.22】 「鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ」の「21.山梨県【中部】」を公開しました.

写真使用依頼等はページ上部のメールフォームにて受け付けております.(※返信は遅めです. 当日中の返信はあまりできません. 申し訳ありません.)

紹介する建築スポットの情報は、原則的に投稿日時点の情報になります. 現在と比較して古い情報や記事内の誤字・脱字等がありました場合は、該当記事内の各コメント欄またはメールフォームでご意見いただけますと幸いです.

活動実績(写真提供・寄稿等)

◆『近代建築2017年5月号』にて写真提供をさせていただきました. 『近代建築』バックナンバー

◆『トラベル.jp たびねす(現:トラベルjp 旅行ガイド)』のライターとして、以下の建築スポットガイド記事を寄稿しました.【2016〜2018年在籍】

・大阪狭山野池美術館リンク
・松柏美術館リンク
・みんなの森 ぎふメディアコスモスリンク
・秋野不矩美術館リンク
・植村直己冒険館リンク
・南方熊楠記念館リンク
・中谷宇吉郎雪の科学館リンク
・生きた建築ミュージアム【2017】リンク

最新記事

日本全国 JR特急路線図
松江建築マップ
鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ
弘前建築マップ
芦屋市民センター
大阪中之島美術館

スポンサーリンク

Twitter

Facebook

スポンサーリンク