2016年03月 - ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)- 建築紹介・建築探訪録        

国立西洋美術館

           
0078:国立西洋美術館 メイン

0078 - 国立西洋美術館
竣工:1959年(本館)/ 1979年(新館)
設計:ル・コルビュジエ(本館)/ 前川國男(新館)
住所:東京都台東区上野公園7-7
選定:DOCOMOMOセレクション(100選:No.59)

皆様どうも. 建築に関する残念なニュースですが、村野藤吾氏の代表作である「八幡市民会館(北九州市)」が明日31日をもって閉館します. 13日に閉館した「八幡図書館」は取り壊しが決定しており、村野建築が2つも一度に消える危険も考えられます. 村野氏の建築としては数少ない九州での作品にして、2014年のDOCOMOMOにも選定された名建築ですが、訪問もすることなく消えてしまうのは非常に残念でなりません. 市民会館はなんとか残ってほしいものです.

さて今回も東京上野公園からの建築紹介です. お次は「東京文化会館」の真北に立地する西洋美術専門の国立美術館 国立西洋美術館をご紹介していきます. この美術館は近代建築の巨匠と呼ばれた建築家 ル・コルビュジエが唯一日本で設計した建物で、近年では世界遺産候補になっている超有名建築です. 世界遺産として登録されることが確定しました!

この記事の続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加

東京文化会館

           
0077:東京文化会館 新メイン

0077 - 東京文化会館
竣工:1961年
設計:前川國男
住所:東京都台東区上野公園5-45
選定:DOCOMOMOセレクション(100選:No.67)
賞歴:1961年日本建築学会賞
   1962年BCS賞

皆様どうも. 数日前のニュースなのですが、富士山の世界遺産を記念した「富士山世界遺産センター(仮)」が2017年7月の竣工を目指して本格着工したみたいです. 設計は坂茂氏で、イメージパースURLを見ると『逆さ富士』を木材で編みこんだようなファサードになっており、水盤に正富士が映るようになっています. 「Fujiyama Museum」に次ぐ新しい文化施設としての期待ができそうです.

さて今回は東京都有数の公園エリア 上野からお送りします. JR東京駅から山手線で5駅、上野東京ラインを使えば東京駅から1駅というアクセス抜群の観光地. 花見の名所としても知られる上野恩賜公園内には「東京国立博物館」「国立西洋美術館」「東京都美術館」などの公共・文化関連の名建築が密集しています. 今回はそのJR上野駅すぐにある名建築 東京文化会館をご紹介します.

この記事の続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加

千葉市美術館

           
0076:千葉市美術館 メイン

0076 - 千葉市美術館
竣工:1995年
設計:大谷幸夫
住所:千葉県千葉市中央区中央3-10-8
賞歴:1996年BCS賞

皆様どうも. 昨日3月26日に新青森ー新函館北斗間を結ぶ北海道新幹線が開業しました. これで九州鹿児島〜北海道函館間約2150kmが一本の路線で結ばれることになります. 北の国を新幹線が走るというのはどこかロマンを感じさせますが. しかしながら関西からだと乗る機会の検討がつかないので、本格的な利用は札幌延伸まで待ちそうな気がします.

今回の舞台は千葉県中心部です. 京葉線・総武本線・京成千葉線などアクセス路線が過密なことから、横浜・大宮と並び東京中心部から近い県庁都市のひとつです. 今回はその中心市街地に立地する文化施設 千葉市美術館をお送りします.

この記事の続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加

渋谷区立松濤美術館

           
0075:渋谷区立松濤美術館 メイン

0075 - 渋谷区立松濤美術館
竣工:1980年
設計:白井晟一
住所:東京都渋谷区松濤2-14-14

皆様どうも. 最近は大学の卒業シーズンか、袴姿の女性を多く見かける最近です. 瀬戸内国際芸術祭の直前特集を10件連続でやってしまって、記事のバラエティが香川県一極集中の状態に…というわけで今後は全国気ままに紹介を続けていきます. 今回は東京都から、かの有名なハチ公像や祭事には頻りにニュースの的となるスクランブル交差点などがあるJR渋谷駅から徒歩圏内にある区立美術館 渋谷区立松濤美術館をご紹介していきましょう.

この記事の続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加

【瀬戸内芸術祭'16開催】瀬戸内建築マップ

           
an02:高松港の芸術祭作品


皆様どうも. ついに本日から、瀬戸内海の島々と港を舞台とした国際芸術祭『瀬戸内国際芸術祭2016』の開催となりました. 芸術祭参加作品はなんと200以上! 春・夏・秋の3シーズン分割形式で合計108日間開催され、東の『越後妻有アートトリエンナーレ』と双璧をなす西日本最大級のアートイベントです. 前回の芸術祭来場客数が100万人以上だったことからも、今年も国内外問わず大勢の来場客が予想されます. 【追記】7月18日より夏会期開催です!!

この瀬戸内芸術祭では芸術作品もさることながら、有名建築家が各島さまざまな場所でプロジェクトを行っていることでも有名であり、当ブログでも直前特集を行うなど積極的に応援しています. そこで今回、芸術祭に関連する建築家がで掛けた建築作品をベースにしてGooglemapに整理したマップを作成し、芸術祭を楽しむ皆様の旅の一助となるツールとして公開しようと思います.

しかしながら芸術祭のエリアだけを一点集中してしまうのも勿体無いので、今回はもっと範囲を広げて様々な建築情報を含めたマップとして製作しました. 対象エリアはJRで販売されている『岡山・香川アート往復きっぷ』のフリー区間(参考pdf)の沿線を対象としています. 建築に興味がある人もそうでない人も、潤いのあるアート旅行の助けとなることを願っております.

この記事の続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加

プロフィール

的野 峻一(MATŌ)

Author:的野 峻一(MATŌ)
『ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)』は関西の建築好きが日本全国にある建築スポットを実際に探訪し、感想を交えながら紹介しています. 詳しい活動内容はエントランスページよりご確認ください.

風景写真・デザイン活動のページ

インフォメーション

【2023.1.22】 「鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ」の「21.山梨県【中部】」を公開しました.

写真使用依頼等はページ上部のメールフォームにて受け付けております.(※返信は遅めです. 当日中の返信はあまりできません. 申し訳ありません.)

紹介する建築スポットの情報は、原則的に投稿日時点の情報になります. 現在と比較して古い情報や記事内の誤字・脱字等がありました場合は、該当記事内の各コメント欄またはメールフォームでご意見いただけますと幸いです.

活動実績(写真提供・寄稿等)

◆『近代建築2017年5月号』にて写真提供をさせていただきました. 『近代建築』バックナンバー

◆『トラベル.jp たびねす(現:トラベルjp 旅行ガイド)』のライターとして、以下の建築スポットガイド記事を寄稿しました.【2016〜2018年在籍】

・大阪狭山野池美術館リンク
・松柏美術館リンク
・みんなの森 ぎふメディアコスモスリンク
・秋野不矩美術館リンク
・植村直己冒険館リンク
・南方熊楠記念館リンク
・中谷宇吉郎雪の科学館リンク
・生きた建築ミュージアム【2017】リンク

最新記事

日本全国 JR特急路線図
松江建築マップ
鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ
弘前建築マップ
芦屋市民センター
大阪中之島美術館

スポンサーリンク

Twitter

Facebook

スポンサーリンク