2016/04/30
2016/04/28
萬翠荘

0093 - 萬翠荘
竣工:1922年
設計:木子七郎
住所:愛媛県松山市一番町3-3-7
皆様どうも. この記事のURLを見てもらえればわかりますが、今回で記事番号が100番目となりました. 物件数的には93番目なのですが、建築マップを作成しているページなどで若干のかさ増しが生じてこうなっています. 100記事というのはブログを継続する上で最初の登竜門らしく、ここもようやくファーストステップを踏み出せたことになります. 今後も引き続き更新してまいりますので、どうかよろしくお願いします.
それでは愛媛建築特集の続きです. 100記事目を飾る今回は「坂の上の雲ミュージアム」に至る道のさらに奥にひっそりと佇む洋館建築 萬翠荘(ばんすいそう)をお送りしていきます. 松山城下に残るレトロモダンな洋館とはどのようなものでしょうか. それではいってみましょう.
2016/04/27
坂の上の雲ミュージアム

0092 - 坂の上の雲ミュージアム
竣工:2006年
設計:安藤忠雄
住所:愛媛県松山市一番町3-20
皆様どうも. 高知県を連続してお送りしてきた都道府県新開拓シリーズ. 今回からは高知を離れて愛媛県の建築スポットを取り上げていこうと思います. 県の海岸線の半分以上を瀬戸内海が占める愛媛県は、温暖な気候を生かし、みかんを筆頭とした柑橘系の栽培が非常に盛ん. 加えて正岡子規や高浜虚子など歌人・俳人を多く輩出した文学県でもあり、今でも『俳句甲子園』という全国大会が開かれるほどの盛況ぶりを誇る県としても有名です.
舞台は愛媛県の中心である松山市. 現存12天守のひとつ「松山城」を囲むように敷かれた路面電車の軌道線をグルリと周遊する『坊っちゃん列車』、そして軌道線の終点にある日本最古の温泉「道後温泉」は愛媛観光の定番スポットです. 今回は松山城の座する城山公園の南東に建つ文学博物館 坂の上の雲ミュージアムをご紹介しましょう.
2016/04/25
稱名寺本堂

0091 - 稱名寺本堂
竣工:2003年
設計:山本長水
住所:高知県高知市升形8-19
皆様どうも. 高知特集の最終回となる今回は、高知市中心市街地にひっそりと佇む寺院建築のご紹介です. 豆知識ですが、高知県は全国でワースト3となる寺院建造物数の少ない県です. これは他県が20ヶ所以上ある『四国八十八ヶ所』でも、15ヶ所と少ないことにも表れています.
これは明治維新直後、神仏分離令によって生じた『廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)』という廃寺運動によって多くの寺院が焼かれたためです. 中でも高知や鹿児島など、倒幕時の急進派だった土佐藩・薩摩藩の寺院は徹底的に焼かれ、坊さんが御本尊を背中に背負って難を免れた寺院もあるそうな. 今回はそんな経緯を経て2003年に再建された寺院 稱名寺(しょうみょうじ)の本堂をご紹介しましょう.
2016/04/24
高知県立坂本龍馬記念館

0090 - 高知県立坂本龍馬記念館
竣工:1991年
設計:高橋晶子+高橋寛 / ワークステーション
住所:高知県高知市浦戸城山830
賞歴:1992年JIA新人賞
皆様どうも. 4月もそろそろ終わりを迎える時期ですが、ニュースを見ているとゴールデンウィーク関連の行楽特集がちらほらと見られるようになってきました. 多くの人にとっては数少ない行楽イベントとなる時期ですが、ホテルがハイシーズン料金になったり、観光客でごった返していたりと色々窮屈なので、毎年この時期はあまり出歩かないようにしています. 建築めぐりも人いっぱいでは大変ですので…
ではでは高知建築の続きとまいりましょう. 舞台は高知の南、太平洋を一望できる観光名所『桂浜』からです. かの坂本龍馬が愛した場所として知られ、あの有名な坂本龍馬像もこの浜近くの高台にあります. 今回紹介するのはこの浜の裏山に建つ坂本龍馬専門の博物館 高知県立坂本龍馬記念館です.