2017年04月 - ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)- 建築紹介・建築探訪録        

豊岡市民会館

           
0246:豊岡市民会館 メイン

0246 - 豊岡市民会館
竣工:1971年
設計:増田友也(京都大学増田研究室)
住所:兵庫県豊岡市立野町20-34

皆様どうも. 4月最終日の投稿となる今回で、兵庫県豊岡の建築スポット紹介は一旦のゴールとなります. 結局予定をしていた和歌山の特集にまで漕ぎ付けることができませんでしたが、こちらは来月の特集に持ち込ませていただきたく存じます. 豊岡ラストの建築は、豊岡市中心部から少し東を流れる戸牧川沿いに建つ豊岡市民会館の探訪レポートをお送りします.

この記事の続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加

旧豊岡町役場

           
0245:旧豊岡町役場 メイン
0245 - 旧豊岡町役場(豊岡市旧本庁舎)
竣工:1927年
設計:原科準平
住所:兵庫県豊岡市中央町2-4

皆様どうも. 今回も先回に引き続いて、北但大震災の復興によって生まれたレトロ近代建築をお送りします. 先回の「豊岡1925」と道路を挟んで北に建つ豊岡市庁舎は2014年に新庁舎が建てられたものの、かつての本庁舎であった旧豊岡町役場が庁舎正面に残されることとなりました. 豊岡復興から現代に至るまで町のシンボルとして親しまれ続けた近代庁舎建築を、今回はピックアップします.

この記事の続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加

豊岡1925

           
0244:豊岡1925 メイン

0244 - 豊岡1925(旧兵庫縣農工銀行豊岡支店)
竣工:1934年
設計:渡辺節
住所:兵庫県豊岡市中央町11-22

皆様どうも. 今回の紹介の舞台は兵庫県豊岡市の中心部です. 兵庫県北の中心都市である豊岡は、江戸期よりカバンの生産地として知られ『豊岡鞄』は地域ブランドとして展開しています. また、国の天然記念物であるコウノトリの生息地としても知られており、再野生化として世界初の放鳥が行われてことでも知られています. 今回はそんな豊岡中心部に残る近代建築 豊岡1925をご紹介していきます.

この記事の続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加

豊岡市立歴史博物館

           
0243:豊岡市立歴史博物館 メイン

0243 - 豊岡市立歴史博物館
竣工:2005年
設計:栗生明
住所:兵庫県豊岡市日高町祢布808

皆様どうも. 前回は豊岡日高町に建つ栗生明氏設計の「植村直己冒険館」をご紹介しましたが、栗生氏は後年に同町にて別の博物館も手掛けています. 今回紹介する豊岡市立歴史博物館の竣工は2005年. 冒険館の最寄駅でもあるJR江原駅から徒歩10分程と比較的近い場所にありますが、新建築等のメディア未掲載・設計事務所のHPぐらいでしか設計が明言されていない非常にニッチな作品となっています.

この記事の続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加

植村直己冒険館

           
0242:植村直己冒険館 メイン

0242 - 植村直己冒険館
竣工:1994年
設計:栗生明
住所:兵庫県豊岡市日高町伊府785
賞歴:1996年日本建築学会賞
   2008年土木学会デザイン優秀賞

皆様どうも. 今月初の建築紹介ですが、気がつけば4月終盤. 3週間ほど更新が空いてしまった言い訳としましては、中の人のリアルの状況が大きく変わってしまい、こちらの作業に思うように入れなくなりました. 従いましては、来月以降の更新スペースも以前よりもガクッと落ち込むことが予想されます. 何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます.

さて今回ご紹介するのは、兵庫県北部の豊岡市にある世界的冒険家・植村直己氏の偉業と展示する記念館 植村直己冒険館です. こちらは別名義にて活動している『Travel.jp<たびねす>』でのガイド記事(記事リンク)を、建築要素ゴリゴリかつ探訪記スタイルで紹介したものとなります. それでは参りましょう.

この記事の続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加

プロフィール

的野 峻一(MATŌ)

Author:的野 峻一(MATŌ)
『ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)』は関西の建築好きが日本全国にある建築スポットを実際に探訪し、感想を交えながら紹介しています. 詳しい活動内容はエントランスページよりご確認ください.

風景写真・デザイン活動のページ

インフォメーション

【2023.1.22】 「鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ」の「21.山梨県【中部】」を公開しました.

写真使用依頼等はページ上部のメールフォームにて受け付けております.(※返信は遅めです. 当日中の返信はあまりできません. 申し訳ありません.)

紹介する建築スポットの情報は、原則的に投稿日時点の情報になります. 現在と比較して古い情報や記事内の誤字・脱字等がありました場合は、該当記事内の各コメント欄またはメールフォームでご意見いただけますと幸いです.

活動実績(写真提供・寄稿等)

◆『近代建築2017年5月号』にて写真提供をさせていただきました. 『近代建築』バックナンバー

◆『トラベル.jp たびねす(現:トラベルjp 旅行ガイド)』のライターとして、以下の建築スポットガイド記事を寄稿しました.【2016〜2018年在籍】

・大阪狭山野池美術館リンク
・松柏美術館リンク
・みんなの森 ぎふメディアコスモスリンク
・秋野不矩美術館リンク
・植村直己冒険館リンク
・南方熊楠記念館リンク
・中谷宇吉郎雪の科学館リンク
・生きた建築ミュージアム【2017】リンク

最新記事

日本全国 JR特急路線図
松江建築マップ
鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ
弘前建築マップ
芦屋市民センター
大阪中之島美術館

スポンサーリンク

Twitter

Facebook

スポンサーリンク