2017年10月 - ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)- 建築紹介・建築探訪録        

武生公会堂記念館

           
0282:武生公会堂記念館 メイン

0282 - 武生公会堂記念館(旧武生町公会堂)
竣工:1929年
設計:武生土建
住所:福井県越前市蓬莱町8-8

皆様どうも. 2017年10月も最終日となり、世間はハロウィンムード一色という感じでございます. さて前回まで展開してきた金沢市中心部の建築スポット特集は終わったわけですが、今回はその金沢へ移動中に立ち寄った福井県のレトロ建築スポット武生公会堂記念館をご紹介して、10月の締めとさせていただきます.

この記事の続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加

鈴木大拙館

           
0281:鈴木大拙館 メイン

0281 - 鈴木大拙館
竣工:2011年
設計:谷口吉生
住所:石川県金沢市本多町3-4-20
賞歴:2020年村野藤吾賞
   2015年BCS賞

皆様どうも. 本日で『ARCHI'RECORDS』は開設2周年となります. コツコツ探訪してようやく2年ですが、まだ都道府県も半分超えたばかり. 目標千件に向けて進んでいきますので、今後ともご愛玩のほどよろしくお願い申し上げます. さて金沢市中心部の建築スポット特集も今回で最終回. ご紹介するのは前回の「石川県立歴史博物館」が建つ本多の森公園の西隣にある鈴木大拙館です. 2011年にオープンという、金沢のおニューな現代建築スポットとして注目されています.

この記事の続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加

石川県立歴史博物館

           
0280:石川県立歴史博物館 メイン

0280 - 石川県立歴史博物館(旧陸軍第九師団兵器支廠)
竣工:1914年(第1棟)/ 1913年(第2棟)/ 1909年(第3棟)
設計:陸軍省経理部
住所:石川県金沢市出羽町3-1

皆様どうも. 台風一過となり晴れ模様が戻ってきたお天気ですが、各地では大きな被害が出ました. 私のいる関西では大和川が氾濫して奈良・堺市の一部が水没した模様. 被害に遭われた皆様の生活がいち早く戻りますよう、お祈り申し上げます. さて、10月の金沢中心部特集もラスト2件となりました. 9件目となる今回は金沢城・兼六園の南エリアにある石川県立歴史博物館をお送りします.

この記事の続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加

石川県立伝統産業工芸館

           
0279:県立伝統産業工芸館 メイン

0279 - 石川県立伝統産業工芸館
竣工:1959年
設計:谷口吉郎
住所:石川県金沢市兼六町1-1

皆様どうも. 大型台風の通過に伴い、外では非常に強い風がビュービュー吹いています. 秋雨前線の影響で雨が多かった最近ですが、台風通過後は次第に天気も晴れてくるようなので、今晩から明日朝までが耐えどころといった感じです. 金沢中心部特集8件目では、日本三名園の一つとして知られる名勝『兼六園』のすぐ南に建つ石川県立伝統産業工芸館の探訪記をお送りしていきます.

この記事の続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加

しいのき迎賓館(旧石川県庁舎)

           
0278:しいのき迎賓館 メイン

0278 - しいのき迎賓館(旧石川県庁舎)
竣工:2010年(迎賓館)/ 1924年(県庁舎)
設計:山下設計(迎賓館) / 矢橋賢吉(県庁舎)
住所:石川県金沢市広坂2-1-1

皆様どうも. 金沢市中心部特集その7件目は、前回紹介した「石川四高記念文化交流館」の東隣に建つしいのき迎賓館です. 建物はかつてこの広坂地区にて県政を行っていた旧石川県庁舎を、複合文化施設として大きくリニューアルしています. 戦前レトロな佇まいを残す、石川県政の中心として建造された旧庁舎建築スポットの探訪記をお送りしていきます.

この記事の続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加

プロフィール

的野 峻一(MATŌ)

Author:的野 峻一(MATŌ)
『ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)』は関西の建築好きが日本全国にある建築スポットを実際に探訪し、感想を交えながら紹介しています. 詳しい活動内容はエントランスページよりご確認ください.

風景写真・デザイン活動のページ

インフォメーション

【2023.1.22】 「鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ」の「21.山梨県【中部】」を公開しました.

写真使用依頼等はページ上部のメールフォームにて受け付けております.(※返信は遅めです. 当日中の返信はあまりできません. 申し訳ありません.)

紹介する建築スポットの情報は、原則的に投稿日時点の情報になります. 現在と比較して古い情報や記事内の誤字・脱字等がありました場合は、該当記事内の各コメント欄またはメールフォームでご意見いただけますと幸いです.

活動実績(写真提供・寄稿等)

◆『近代建築2017年5月号』にて写真提供をさせていただきました. 『近代建築』バックナンバー

◆『トラベル.jp たびねす(現:トラベルjp 旅行ガイド)』のライターとして、以下の建築スポットガイド記事を寄稿しました.【2016〜2018年在籍】

・大阪狭山野池美術館リンク
・松柏美術館リンク
・みんなの森 ぎふメディアコスモスリンク
・秋野不矩美術館リンク
・植村直己冒険館リンク
・南方熊楠記念館リンク
・中谷宇吉郎雪の科学館リンク
・生きた建築ミュージアム【2017】リンク

最新記事

日本全国 JR特急路線図
松江建築マップ
鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ
弘前建築マップ
芦屋市民センター
大阪中之島美術館

スポンサーリンク

Twitter

Facebook

スポンサーリンク