アベノセンタービル - ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)- 建築紹介・建築探訪録        

アベノセンタービル

           
0101:アベノセンタービル メイン

0101 - アベノセンタービル
竣工:1970年
設計:村野藤吾
住所:大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1-5-36

皆様どうも. 昨日(2016年5月15日)は大阪を拠点とした建築家 村野藤吾氏の生誕125周年となる記念日でした. この時代の建築家といえば丹下氏や黒川氏など有名な方も数多くいますが、関西生まれの自分としては村野氏の建築作品の方が親しみ深いので、そんな日に立ち会えたことを嬉しく思います. そういうわけで今後は村野建築をテーマとして大阪に残る建築スポットをご紹介していきます. その一発目は阿倍野エリアのど真ん中に立地するアベノセンタービルです.
0101:アベノセンタービル 西側からファサードを見る

0101:アベノセンタービル ファサード全景

0101:アベノセンタービル 出窓のようなファサード

0101:アベノセンタービル ファサードのディティール

センタービルはこの地区の中心に位置する『近鉄前交差点』の南東側の角地に位置しています. 前回紹介した「あべのハルカス」があべの筋を挟んですぐ向かいにあり、その逆側には同じく村野氏設計の「きんえいアポロビル」が並んで建っています. つまり先代の近鉄ターミナルビルが現存していれば、この東西大通りは村野建築が3棟並んで建つ『村野ロード』だったというわけです.

窓は両脇のガラスを少し奥へと引っ込ませて出窓のように. 水平部材を3階ごとに取り付けているため、3層分の窓が合体して非常に大きな出窓を成しているのが特長です. 柱には波型断面の縦縞が施され、両隣の窓が奥へと引っ込んだことから、柱を前へと強調させる印象も受けます. このビルは1970年竣工と「フジカワ画廊」などに代表される大阪ビル建築の全盛期からは少し後の作品. 出窓のような窓ユニットは「八重洲ダイビル」と似たタイプの外観です.

館内は全体的に綺麗になっており、オリジナルの内装が見られる気配はありません. 横の階段を降りると地下通路につながる商業フロアへ. 村野氏といえば階段のデザインに目を向けてしまうのですが、中でも気になったのが途中でYの字に分岐した踊り場でした. 施工上の苦肉の策だったように見えますが、トマソンに似た雰囲気を感じます. 一時は再開発で解体されると噂されていた時期もありましたが、耐震や内装を入れ替えてでも長く使われているようで安心しました.


※ お詫び
写真健全化に伴い、以前まで掲載していた内観写真の公開を停止して文章を再構築しました.



関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

非公開コメント

プロフィール

的野 峻一(MATŌ)

Author:的野 峻一(MATŌ)
『ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)』は関西の建築好きが日本全国にある建築スポットを実際に探訪し、感想を交えながら紹介しています. 詳しい活動内容はエントランスページよりご確認ください.

風景写真・デザイン活動のページ

インフォメーション

【2023.1.22】 「鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ」の「21.山梨県【中部】」を公開しました.

写真使用依頼等はページ上部のメールフォームにて受け付けております.(※返信は遅めです. 当日中の返信はあまりできません. 申し訳ありません.)

紹介する建築スポットの情報は、原則的に投稿日時点の情報になります. 現在と比較して古い情報や記事内の誤字・脱字等がありました場合は、該当記事内の各コメント欄またはメールフォームでご意見いただけますと幸いです.

活動実績(写真提供・寄稿等)

◆『近代建築2017年5月号』にて写真提供をさせていただきました. 『近代建築』バックナンバー

◆『トラベル.jp たびねす(現:トラベルjp 旅行ガイド)』のライターとして、以下の建築スポットガイド記事を寄稿しました.【2016〜2018年在籍】

・大阪狭山野池美術館リンク
・松柏美術館リンク
・みんなの森 ぎふメディアコスモスリンク
・秋野不矩美術館リンク
・植村直己冒険館リンク
・南方熊楠記念館リンク
・中谷宇吉郎雪の科学館リンク
・生きた建築ミュージアム【2017】リンク

最新記事

日本全国 JR特急路線図
松江建築マップ
鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ
弘前建築マップ
芦屋市民センター
大阪中之島美術館

スポンサーリンク

Twitter

Facebook

スポンサーリンク