奈良市総合観光案内所(旧JR奈良駅舎) - ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)- 建築紹介・建築探訪録        

奈良市総合観光案内所(旧JR奈良駅舎)

           
0109:奈良市総合観光案内所 メイン

0109 - 奈良市総合観光案内所(旧JR奈良駅舎)
竣工:1909年
設計:柴田四郎+増田誠一
住所:奈良県奈良市三条本町1082

皆様どうも. 気がつけば月の暦も6月と、2016年も折り返しに差し掛かろうとしています. 梅雨のシーズンでもある時期ですが、暑さやジメジメに滅入らないように生活環境は整えたいところです. さて今回からの6月上半期は、奈良市内の建築スポットに焦点をあててご紹介. 古都奈良に建つレトロ建物から現代のミュージアムまで、鹿や大仏だけじゃない奈良建築の魅力を語ります. 一発目の今回は奈良市総合観光案内所(旧JR奈良駅舎)のご紹介です .
0109:奈良市総合観光案内所 正面から

0109:奈良市総合観光案内所 時計と奥の九輪

0109:奈良市総合観光案内所 南側の外観

0109:奈良市総合観光案内所 南側外観の拡大

0109:奈良市総合観光案内所 西側の外観

それではまず外観からです. JR奈良駅東側の駅前広場のシンボルとして親しまれる当館は、高架化以前の『2代目JR奈良駅舎』として約70年にわたってその役割を担いました. 外観は西洋風の重厚なファサードの上部に、寺院建築に見られる九輪(くりん)をつけた方形屋根を乗せたもの. 四弁花などの古代文様の装飾も美しく、寺院の多く残る古都奈良らしさを感じさせる見事な和洋折衷のデザインを有する近代建築です.

1907年の国有化に並んで計画された新駅舎の設計を務めたのは大阪鉄道管理局の技師だった柴田四郎氏と増田誠一氏で、今の案内所となる寺院風の駅舎母体が1909年に完成. 後に本屋が増築され、2代目駅舎は1934年に正式な完成を迎えます. 2003年に高架化事業のため営業を終了し、当初は取り壊しの予定でしたが人々は猛反発. 協議の末に保存が決まり、曳家(ひきや)工法によって北東へ18mほど移動され、観光案内所としてリニューアルしました.

先ほど和洋折衷と申しましたが、コンクリート造によるこの重厚さは「名古屋市庁舎」に代表される『帝冠様式』に近い印象を受けます. といっても帝冠様式のピークは1930年代なので、それより20年も先にできたこの駅舎はその初源的なものの一つではないかと考えてますが、真相はどうでしょう. 個人的に気になったポイントは駅舎裏側の一部タイルがピンク色で、大方横一列に揃っています(写真5枚目). 調べた限りではさっぱりだったので、誰かご教示お願いします.
0109:奈良市総合観光案内所 玄関部分のデザイン①

0109:奈良市総合観光案内所 玄関部分のデザイン②

0109:奈良市総合観光案内所 玄関部分のデザイン③

0109:奈良市総合観光案内所 玄関部分の照明

玄関付近の外観に焦点をあてて撮影しています. 元々駅舎ということもあって手前スペースは十分に広く、列柱部分にも古代文様の職人技がひかります. 庇と壁面が繋がる写真3枚目では、互いの装飾が見事に一体化したように造られており、装飾技術の高さを伺わせます. 玄関部分の照明(写真4枚目)も四角と線が印象的な和風のものがデザインされていました.
0109:奈良市総合観光案内所 内観①

0109:奈良市総合観光案内所 内観②

0109:奈良市総合観光案内所 内観③

0109:奈良市総合観光案内所 内観④

0109:奈良市総合観光案内所 内観⑤

それでは館内へ、撮影はOKということでさらっと掲載しています. 中央の空間は天井高の高い広々としたもので、半ドーム状の格天井が非常に美しいです. 壁面は新しく白塗りされ、中央の天井はライトが仕込まれた新しいものとなっていまるものの、当時の雰囲気を極力壊さないように配慮されてるようで感心させられました. 中央の朱色の柱は平城宮跡にある「第1次大極殿正殿」の柱1間分を丸ごと復元したもので、現在はこの下に案内カウンターが設置されていました.

最後に余談として柴田氏と増田氏による建築作品は後にも先にもこの駅舎のみで、その後は互いに別の道を歩むことに. とりわけ増田氏は関門トンネルの設計や戦後東京の都市計画に深く携わったそうです. 当時無名の建築技師たちが手がけた駅舎は、80年経った現在でも奈良市民に愛され続けています. 奈良観光に来た際はぜひ一度訪れてみてください. ではでは今回はここまで〜


関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

非公開コメント

プロフィール

的野 峻一(MATŌ)

Author:的野 峻一(MATŌ)
『ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)』は関西の建築好きが日本全国にある建築スポットを実際に探訪し、感想を交えながら紹介しています. 詳しい活動内容はエントランスページよりご確認ください.

風景写真・デザイン活動のページ

インフォメーション

【2023.1.22】 「鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ」の「21.山梨県【中部】」を公開しました.

写真使用依頼等はページ上部のメールフォームにて受け付けております.(※返信は遅めです. 当日中の返信はあまりできません. 申し訳ありません.)

紹介する建築スポットの情報は、原則的に投稿日時点の情報になります. 現在と比較して古い情報や記事内の誤字・脱字等がありました場合は、該当記事内の各コメント欄またはメールフォームでご意見いただけますと幸いです.

活動実績(写真提供・寄稿等)

◆『近代建築2017年5月号』にて写真提供をさせていただきました. 『近代建築』バックナンバー

◆『トラベル.jp たびねす(現:トラベルjp 旅行ガイド)』のライターとして、以下の建築スポットガイド記事を寄稿しました.【2016〜2018年在籍】

・大阪狭山野池美術館リンク
・松柏美術館リンク
・みんなの森 ぎふメディアコスモスリンク
・秋野不矩美術館リンク
・植村直己冒険館リンク
・南方熊楠記念館リンク
・中谷宇吉郎雪の科学館リンク
・生きた建築ミュージアム【2017】リンク

最新記事

日本全国 JR特急路線図
松江建築マップ
鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ
弘前建築マップ
芦屋市民センター
大阪中之島美術館

スポンサーリンク

Twitter

Facebook

スポンサーリンク