奈良県立美術館 - ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)- 建築紹介・建築探訪録        

奈良県立美術館

           
0112:奈良県立美術館 メイン

0112 - 奈良県立美術館
竣工:1973年
設計:片山光生
住所:奈良県奈良市登大路町10-6

皆様どうも. 2016年6月上半期の奈良建築シリーズも4件目のご紹介となります. 今回ご紹介する奈良県立美術館は、「奈良県庁舎」「奈良県文化会館」の設計に携わった片山光生氏が、県庁舎周辺の公共施設の中で最も後年に手掛けられた建築です. 加えて片山氏は竣工と同年に建設省を引退するため、この美術館は営繕技師としても最後の作品となります. 今回はそんな美術館建築の魅力に迫ります.
0112:奈良県立美術館 正面ファサード①

0112:奈良県立美術館 正面ファサード②

0112:奈良県立美術館 県庁舎屋上からの眺め

美術館があるのは県庁舎の北隣. 奈良市街と奈良公園を結ぶメインストリートである国道369号線からは、奈良県庁の主棟で隠れてしまうのが個人的には勿体無い気がします. 県庁舎や文化会館にみられる水平が強調された形態や、八角形の穴が開けられた屋上の庇などが特徴的だった作風とは打って変わり、方形屋根が覆いかぶさった小屋のような印象を与えるコンパクトな外観です. 予習なしで初めて訪問した際は、これが県庁舎と同一人物の作品とは思いませんでした.

写真3枚目は県庁舎の屋上から美術館を撮影したものです. 美術館はこれまで自分が見た県立美術館としては最小規模. 方形屋根の2階建てボリュームを東西に配置し、それを展示室や廊下が埋め込まれたボリュームで繋ぐという構成になっています. 受付は外に設けられており(写真2枚目の中央部分)、館内は全面的に撮影禁止. 内装は今までのモダニズムなものよりお洒落な設えで、各棟中央の吹き抜けを照らす照明が丸型の可愛らしいものだったのが印象的でした.
0112:奈良県立美術館 RCの屋根垂木

0112:奈良県立美術館 側面のファサード

0112:奈良県立美術館 敷地内にあったオブジェ?

ではもう少し外観を見ていきます. コンクリートで造成された軒裏の垂木は、和の雰囲気を感じさせるモダニズム建築を手掛けた片山氏らしいデザインで、コーナー部分(トップ写真右側)にまで徹底されているのはさすがだな〜と感じます. 一方で惜しく感じられたのは、2階の外廊下に設けられた手すりがスチールだったこと. 県庁や文化会館の手すりはコンクリートの造形力をフルに活かした見事なものだったので、統一感があってよかったのにな〜と思ったりもしました.

最後にすごく気になったのは、美術館の南側に設けられていた校倉造(あぜくらづくり)のような謎のオブジェ(写真3枚目). 中は空洞っぽいので何かの機能があると思い込んでるのですが、調べてみてもさっぱりでした. どなたかご教示願いたいです. 県立美術館としては名品展専用の展示室を持たない珍しいタイプなので、観覧料は展覧会によってバラバラです. ご訪問の際は予め美術館HPリンクでお確かめください. 短めですが今回はここまでです〜


関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

先日見学に行きました。
1階地上にある校倉っぽいのは、給排気用ではないでしょうか?地下に大きな空調機械室があるようです。
非公開コメント

プロフィール

的野 峻一(MATŌ)

Author:的野 峻一(MATŌ)
『ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)』は関西の建築好きが日本全国にある建築スポットを実際に探訪し、感想を交えながら紹介しています. 詳しい活動内容はエントランスページよりご確認ください.

風景写真・デザイン活動のページ

インフォメーション

【2023.1.22】 「鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ」の「21.山梨県【中部】」を公開しました.

写真使用依頼等はページ上部のメールフォームにて受け付けております.(※返信は遅めです. 当日中の返信はあまりできません. 申し訳ありません.)

紹介する建築スポットの情報は、原則的に投稿日時点の情報になります. 現在と比較して古い情報や記事内の誤字・脱字等がありました場合は、該当記事内の各コメント欄またはメールフォームでご意見いただけますと幸いです.

活動実績(写真提供・寄稿等)

◆『近代建築2017年5月号』にて写真提供をさせていただきました. 『近代建築』バックナンバー

◆『トラベル.jp たびねす(現:トラベルjp 旅行ガイド)』のライターとして、以下の建築スポットガイド記事を寄稿しました.【2016〜2018年在籍】

・大阪狭山野池美術館リンク
・松柏美術館リンク
・みんなの森 ぎふメディアコスモスリンク
・秋野不矩美術館リンク
・植村直己冒険館リンク
・南方熊楠記念館リンク
・中谷宇吉郎雪の科学館リンク
・生きた建築ミュージアム【2017】リンク

最新記事

日本全国 JR特急路線図
松江建築マップ
鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ
弘前建築マップ
芦屋市民センター
大阪中之島美術館

スポンサーリンク

Twitter

Facebook

スポンサーリンク