細見美術館 - ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)- 建築紹介・建築探訪録        

細見美術館

           
0117:細見美術館 メイン

0117 - 細見美術館
竣工:1997年
設計:大江匡
住所:京都府京都市左京区岡崎最勝寺6-3
賞歴:1999年BCS賞

皆様どうも. 6月下半期の京都探訪シリーズ2件目は、岡崎公園のすぐ真西に建つ私立美術館 細見美術館をお送りします. 美術館があるのは岡崎公園のすぐ西隣なので、「ロームシアター京都」「京都国立近代美術館」などの文化施設が密集するエリアから近く、手軽に訪問することができるのが特徴の一つでもあるこの美術館の魅力を探っていきます.
0117:細見美術館 外観①

0117:細見美術館 建物屋根部

0117:細見美術館 外観②

0117:細見美術館 外装仕上げ

それでは外観から. 二条通と琵琶湖疏水に並行して走る南北道路の交差点の角地に建つ美術館は、独立壁が所々に目立つモダニズム寄りな形態にチョコレートのような色合いの外壁が特徴で、見た目はコンパクトながらも強烈な個性を感じさせます. 最上階の屋根(写真2枚目)はざっと10mは柱なしで飛んでるのではと思うほど、浮遊感を感じさせる大屋根となっています. 外壁をよく見ると塗り壁(写真4枚目)で、当時の職人がやったと思われるくし引模様がいい質感を出していました.

この美術館は大阪泉大津を拠点に毛織物で大成した実業家 細見亮市(細見古香庵とも)氏と、それ以後の子孫三代によって蒐集された東洋古美術のコレクション品を展示する目的で開館した私立美術館です. 蒐集品には京都に縁の深い琳派や伊藤若冲などの江戸絵画や仏画などが多く、とりわけ琳派に関してはその蒐集品の量質の高さから『琳派美術館』という異名がついているそうです(wiki談).
0117:細見美術館 エントランス①

0117:細見美術館 エントランス②

0117:細見美術館 展示室入口

それでは中に入っていきましょう. 入口は琵琶湖疏水に向く東側に設けられていますが、下手をすると倉庫口と間違えてしまいそうな風貌です. ミュージアムカフェは入口右手の階段を下り、上り階段の案内には『古香庵』と亮市氏の号を冠した茶室があるということで、後にご紹介します. 左手の受付でチケットを買うのですが、こちらのチケットはシールタイプのもので、服に貼り付けて入館するという珍しいタイプのものした.
0117:細見美術館 地下へと下る展示動線①

0117:細見美術館 地下へと下る展示動線②

0117:細見美術館 地下2階の館内カフェ

0117:細見美術館 カフェ上部のテント屋根

1番目の展示室を抜けた先は下へと降りる階段、そして横に目を向けると地下2階まで掘り下げられたサンクンガーデンが広がっていました. 展示室は1階から地下2階までに一部屋ずつ配置され、鑑賞者はアトリウム脇につけられた階段を降りて次の展示室に向かうというダイナミックな動線になっています. 外観では小さな美術館に見えましたが、中がこのような空間だったのにはビックリです. 最下層にはジャズやライブが開催されるカフェが併設され、談笑する人で賑わいを見せていました. ただ上に覆われたテント屋根(写真4枚目)の汚れが気になったりもしました.

設計を手掛けたのは「南海ビルディング」の改修などを手掛けた大江匡氏率いる『プランテック』で、同氏を代表する美術館建築です. とあるサイトでは『京町屋』をモチーフにしたとアナウンスされています. ただそれは外観的なものではなく、外からは見えない掘り下げられたサンクンで時にはジャズやライブで賑わいをみせるその空間は、町屋の『オク(奥)』ならぬ『ソコ(底)』の空間として組み替えた現代版町屋空間だなと個人的に解釈しています.
0117:細見美術館 3階への廊下

0117:細見美術館 2階からアトリウムをみる

0117:細見美術館 古香庵①

0117:細見美術館 古香庵②

0117:細見美術館 木張りの茶室天井

サンクンの空間に夢中になっていると、3階茶室の開放時間があと少しということですぐに上の階へ. 途中の2階から先程のサンクンを見下ろしてみると(写真2枚目)、カフェの賑わいが奥まで見えていていい感じです. 階段手すりに掲げられた案内の通りに上ると、数寄屋建築の名匠 中村外二棟梁の遺作として知られる茶室『古香庵』(写真4枚目)に到着です. 外観でいうと10m以上張り出した大屋根の真下にこの茶室があります.

屋根を支える柱が道路側に一切ないので、手前はロームシアターやみやこメッセを、奥には緑の美しい東山の蓮峰を一望できる気持ちのいい屋上空間でした. 屋根の裏部分に相当する茶室の屋上も全面木板張り(写真5枚目)というのも茶室の空間をいっそう気持ちよくさせている気がしました. 外観を見た当初は京都っぽくないな〜と思ってましたが、中に入ると実際面白い要素が多くて飽きませんでした. 興味が湧いた方は是非. ではでは今回はここまで〜


関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

非公開コメント

プロフィール

的野 峻一(MATŌ)

Author:的野 峻一(MATŌ)
『ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)』は関西の建築好きが日本全国にある建築スポットを実際に探訪し、感想を交えながら紹介しています. 詳しい活動内容はエントランスページよりご確認ください.

風景写真・デザイン活動のページ

インフォメーション

【2023.1.22】 「鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ」の「21.山梨県【中部】」を公開しました.

写真使用依頼等はページ上部のメールフォームにて受け付けております.(※返信は遅めです. 当日中の返信はあまりできません. 申し訳ありません.)

紹介する建築スポットの情報は、原則的に投稿日時点の情報になります. 現在と比較して古い情報や記事内の誤字・脱字等がありました場合は、該当記事内の各コメント欄またはメールフォームでご意見いただけますと幸いです.

活動実績(写真提供・寄稿等)

◆『近代建築2017年5月号』にて写真提供をさせていただきました. 『近代建築』バックナンバー

◆『トラベル.jp たびねす(現:トラベルjp 旅行ガイド)』のライターとして、以下の建築スポットガイド記事を寄稿しました.【2016〜2018年在籍】

・大阪狭山野池美術館リンク
・松柏美術館リンク
・みんなの森 ぎふメディアコスモスリンク
・秋野不矩美術館リンク
・植村直己冒険館リンク
・南方熊楠記念館リンク
・中谷宇吉郎雪の科学館リンク
・生きた建築ミュージアム【2017】リンク

最新記事

日本全国 JR特急路線図
松江建築マップ
鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ
弘前建築マップ
芦屋市民センター
大阪中之島美術館

スポンサーリンク

Twitter

Facebook

スポンサーリンク