国立京都国際会館 - ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)- 建築紹介・建築探訪録        

国立京都国際会館

           
0126:国立京都国際会館 メイン

0126 - 国立京都国際会館
竣工:1966年(本館)/ 1986(展示場)
設計:大谷幸夫
住所:京都市左京区岩倉大鷺町422
選定:DOCOMOMOセレクション(100選:No.87)
賞歴:1967年BCS賞(本館)
   1988年BCS賞(展示場)

皆様どうも. ついに6月も最終日です. 今月は上半期を奈良、下半期を京都と半月単位で探訪特集を組んで展開した結果、思いの外に結構な数の紹介ができたように思います. 目標を立てると効率もモチベーションも上がりますね. ただデメリットとしては一月に2県しかスポットが当たらないので、今後は期間を細分化して特集を組んでいこうと思います.

さて今回は京都探訪特集の最終回. 岡崎公園・烏丸そして北山と紹介してきました最後の舞台は地下鉄烏丸線の北端駅である国際会館前駅から、当駅の名前の由来ともなる当エリアの代表スポット 国立京都国際会館をご紹介します.
0126:国立京都国際会館 川から本館をみる

0126:国立京都国際会館 本館正面①

0126:国立京都国際会館 本館正面から上部をみる

0126:国立京都国際会館 本館正面③

0126:国立京都国際会館 本館外装デザイン

0126:国立京都国際会館 斜めに配された柱

まずはじめに掲載しているのは、この会館のメインとなる「本館」の外観です. 斜めに配された柱(写真6枚目)、それに伴って台形の断面が形成された巨大なボリューム、コンクリートによる造形豊かなデザイン(写真3枚目など). メインがSRC造とはいえ、コンクリートも突き詰めればここまでできるかと脱帽してしまうほどの見事なもの. その佇まいから日本の伝統的な『合掌造り民家』の佇まいを想起させると観光サイト等では紹介されています.

京都宝ヶ池公園に隣接するように建つこちらの会議場は、日本初の国立会議施設として1966年に開館し、『京都議定書(COP3)』の会場としても有名になりました. 会館は大きく分けて2つの建物で構成されており、メインとなる「本館」とイベントホールが備わった「会議場棟」が小川(写真1枚目手前)を隔てて配置され、互いの建物をブリッジで繋いでいます. 会館の道路向かいには、村野藤吾氏の没後作品である「旧京都宝ヶ池プリンスホテル」があります.
0126:国立京都国際会館 本館東玄関付近①

0126:国立京都国際会館 本館東玄関付近②

0126:国立京都国際会館 本館東玄関から隙間を見る

0126:国立京都国際会館 本館正面②

0126:国立京都国際会館 室外機を囲むデザイン

0126:国立京都国際会館 本館入門ゲート

もう少し本館正面の外観をみていきましょう. 本館の東玄関手前にある車止めスペース(写真1・2枚目)には斜め柱に支えられた巨大な屋根が架けられており、柱梁による構造の力強さが感じられます. 室外機の囲い(写真5枚目)のデザインや車ゲートに埋め込まれた青色ステンドグラス(写真6枚目)など、よく目を凝らせば細かい意匠がちりばめられているのも面白いポイントです.

1963年開催の国が主催となった設計コンペでは『戦後日本のデザインとは』というテーマのもとで195点もの作品が応募され、最優秀案に大谷幸夫氏の案が一等となりました. 大谷幸夫氏に関しては、以前紹介した「千葉市美術館・中央区役所」にて詳しく説明しています. 後にこの建物はDOCOMOMOの100選に選定され、戦後モダニズム建築を代表する作品のひとつとして高く評価されています.
0126:国立京都国際会館 会議場棟①

0126:国立京都国際会館 会議場棟②

0126:国立京都国際会館 会議場棟③

0126:国立京都国際会館 会議場棟④

そしてこちらは「会議場棟」です. こちらは本館の竣工から20年後の1986年に建てられたおので、館内にはイベントホールだけでなく宿泊ロッジもあるそうです. 中央にガラスの三角錐が配された方形屋根が特徴で、幾何的でメタリックなカッコよさを感じさせます. 駐車スペースの屋根(写真1枚目)から外壁の端部(写真3枚目)にまで幾何装飾が拵えられています.
0126:国立京都国際会館 会議場棟 裏手の外観①

0126:国立京都国際会館 会議場棟 裏手の外観②

0126:国立京都国際会館 会議場棟 裏手の外観③

さらに回り込んで裏手へ進んできました. 屋根が何枚も連続している部分(写真1枚目)は、先ほど説明した宿泊ロッジのエリアです. 休憩所としても機能するピロティスペース(写真2枚目)からは、小川沿いに展開する緑を眺めることのできる気持ち良さそうな空間でした. 小川の奥手には本館と展示場棟を結ぶブリッジ(写真3枚目)が確認でき、三角形を組み合わせた『三つ鱗紋』の逆さ紋様が強調されたデザインになっていました.

今回はここまでとなります. あれ?外観は?とお思いかもしれませんが、実は当日はとある学会の全国大会のため全館一般客は入場禁止という状況だったため、さすがに交渉もできそうになく次回に持ち越しに… 調べてみると事前申込で1時間程度の館内見学ができるそうなので、再挑戦時は申込していこうと思います. ただ土日となると何らかの会議で使用される確率高そうなので、狙うとしたら平日でしょうかね. ではでは今回はここまで〜


関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

非公開コメント

プロフィール

的野 峻一(MATŌ)

Author:的野 峻一(MATŌ)
『ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)』は関西の建築好きが日本全国にある建築スポットを実際に探訪し、感想を交えながら紹介しています. 詳しい活動内容はエントランスページよりご確認ください.

風景写真・デザイン活動のページ

インフォメーション

【2023.1.22】 「鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ」の「21.山梨県【中部】」を公開しました.

写真使用依頼等はページ上部のメールフォームにて受け付けております.(※返信は遅めです. 当日中の返信はあまりできません. 申し訳ありません.)

紹介する建築スポットの情報は、原則的に投稿日時点の情報になります. 現在と比較して古い情報や記事内の誤字・脱字等がありました場合は、該当記事内の各コメント欄またはメールフォームでご意見いただけますと幸いです.

活動実績(写真提供・寄稿等)

◆『近代建築2017年5月号』にて写真提供をさせていただきました. 『近代建築』バックナンバー

◆『トラベル.jp たびねす(現:トラベルjp 旅行ガイド)』のライターとして、以下の建築スポットガイド記事を寄稿しました.【2016〜2018年在籍】

・大阪狭山野池美術館リンク
・松柏美術館リンク
・みんなの森 ぎふメディアコスモスリンク
・秋野不矩美術館リンク
・植村直己冒険館リンク
・南方熊楠記念館リンク
・中谷宇吉郎雪の科学館リンク
・生きた建築ミュージアム【2017】リンク

最新記事

日本全国 JR特急路線図
松江建築マップ
鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ
弘前建築マップ
芦屋市民センター
大阪中之島美術館

スポンサーリンク

Twitter

Facebook

スポンサーリンク