直島中学校 - ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)- 建築紹介・建築探訪録        

直島中学校

           
0129:直島中学校 メイン

0129 - 直島中学校
竣工:1979年(本館)/ 1976年(体育館・武道館)
設計:石井和紘
住所:香川県香川郡直島町1050

皆様どうも. 春会期に参加した『直島建築 + The Naoshima Plan ガイドツアー』の探訪レポート、その3件目となる今回の紹介では直島中学校を取り上げます. 「直島幼児学園」「直島小学校」と紹介してきた石井和紘氏設計の直島文教地区の建築としては最後の紹介となります. それでは早速まいりましょう.
0129:直島中学校 校庭から武道館をみる

0129:直島中学校 中学校外観①

0129:直島中学校 中学校外観②

0129:直島中学校 メタボリズムのようなユニット

0129:直島中学校 後に取り除かれた柱

ツアー当日は内部見学はできなかったため、ここでは外観からの撮影写真のみでの紹介となります. 「直島小学校」のすぐ西隣に建つこの中学校は、1979年に建てられた「本校舎」と、その3年前にあたる1976年に建てられた「体育館・武道館」の2つの建物で構成されています.

校庭の北側に建つ「本校舎」(写真2・3枚目)は、外壁面の角度が所々で折れ曲がった独特な外観. 外壁のラインをみるに、山の等高線に沿わせているようにもみえます. 校舎の外壁(写真4枚目)をよくみると、まるでカプセルユニットのようなデザインになっており、黒川さんの「中銀カプセルタワー(1972年竣工)」のようなメタボリズム建築を彷彿とさせているのが印象的でした. 1階部分はピロティになっており、一部の柱が抜き取られたような跡(写真5枚目)があるのですが、これは後年に強度的には不要となり、開放感を優先して取り外されたもののようです.
0129:直島中学校 体育館外観

0129:直島中学校 武道館入口の銅板吹き屋根

0129:直島中学校 武道館入口

0129:直島中学校 武道館のコロネード

校庭の西側には「体育館・武道館」が建っており、外観は本校舎と同じものに統一されています. 本校舎よりも3年早く体育館ができるなんて妙だなと思ってましたが、町民体育館・武道館としての機能も兼用しているということで、学校施設ではなく公共スポーツ施設として優先的に早く完成させたのでしょう.

武道館の入口には青銅葺きのご立派な屋根(写真2枚目)が設けられ、ザ・武道館という立派な佇まいです. 「直島町役場」の屋根のように、恐らく武道館の屋根の青銅も、三菱鉱業(現 三菱マテリアル)からの寄付によって完成したものではないかと思います. 直島が三菱精錬所の企業城下町であることを象徴づけるものです.
0129:直島中学校 木張りのベンチ・壁

0129:直島中学校 2階への階段ユニット

0129:直島中学校 裏手の開口部

0129:直島中学校 体育館と武道館の境界

体育館・武道館で非常に気になったのはピロティの柱. 本校舎には柱の断面よりも一回り大きい柱頭が取り付けられているのですが、こちらではそれが省かれています. 加えて柱の上部分からは、柱と比べると非常に細い白柱(写真2枚目)が飛び出ており、よく見るとこの白柱が構造材となって上部分を支えています. 列柱の存在感を強調するために、あえてこの太さにしたのでしょうか. 建物の軽重感がわからなくなる不思議な仕掛けです.

写真4枚目は扉越しに撮影した写真で、左手には体育館、右手には体育館のステージが見えています. 実はステージの右奥部分は武道館の柔道場・剣道場と繋がっており、演劇などで舞台を使用する場合は武道館のスペースを舞台裏とすることで、施設を一体的に利用することができるようになっているそうです. 2つの施設を繋ぎ合わせて劇場空間にするという石井氏の画期的な仕掛けが取り入れられていますが、内部が見れないのが非常に惜しいです. ではでは今回はここまで〜


◆ この記事に関連する建築マップ
瀬戸内建築マップ - 岡山・香川の瀬戸内海を中心とした建築マップ


関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

非公開コメント

プロフィール

的野 峻一(MATŌ)

Author:的野 峻一(MATŌ)
『ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)』は関西の建築好きが日本全国にある建築スポットを実際に探訪し、感想を交えながら紹介しています. 詳しい活動内容はエントランスページよりご確認ください.

風景写真・デザイン活動のページ

インフォメーション

【2023.1.22】 「鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ」の「21.山梨県【中部】」を公開しました.

写真使用依頼等はページ上部のメールフォームにて受け付けております.(※返信は遅めです. 当日中の返信はあまりできません. 申し訳ありません.)

紹介する建築スポットの情報は、原則的に投稿日時点の情報になります. 現在と比較して古い情報や記事内の誤字・脱字等がありました場合は、該当記事内の各コメント欄またはメールフォームでご意見いただけますと幸いです.

活動実績(写真提供・寄稿等)

◆『近代建築2017年5月号』にて写真提供をさせていただきました. 『近代建築』バックナンバー

◆『トラベル.jp たびねす(現:トラベルjp 旅行ガイド)』のライターとして、以下の建築スポットガイド記事を寄稿しました.【2016〜2018年在籍】

・大阪狭山野池美術館リンク
・松柏美術館リンク
・みんなの森 ぎふメディアコスモスリンク
・秋野不矩美術館リンク
・植村直己冒険館リンク
・南方熊楠記念館リンク
・中谷宇吉郎雪の科学館リンク
・生きた建築ミュージアム【2017】リンク

最新記事

日本全国 JR特急路線図
松江建築マップ
鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ
弘前建築マップ
芦屋市民センター
大阪中之島美術館

スポンサーリンク

Twitter

Facebook

スポンサーリンク