香川県立体育館 - ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)- 建築紹介・建築探訪録        

香川県立体育館

           
0131:香川県立体育館 メイン

0131 - 香川県立体育館
竣工:1964年
設計:丹下健三
住所:香川県高松市福岡町2-18-26
特記:2014年9月 閉館済

皆様どうも. 今回は瀬戸内芸術祭夏会期直線特集5件目の建築紹介. 直島建築ツアー特集も終わり、舞台は高松市内へと移ります. 丹下健三氏の代表作「香川県庁舎」を皮切りに数多く建設された、モダニズム公共建築の宝庫としても有名な高松の建築. 直島・豊島などの離島のアート建築とは一味違う、戦後モダニズムの公共建築を牽引したこちらの建築群を今後は続々と紹介していきます.

高松建築の一発目としてご紹介するのは県立の体育館である 香川県立体育館です. 設計を手掛けたのは丹下健三氏で、「香川県庁舎」と並び立つ高松の二大丹下建築のひとつです. 『Casa Brutus』のモダニズム建築リスト記事リンクにもノミネートされるほどの名建築ですが、建物自体は2014年の秋に閉館済、今後の活用も不透明なまま解体の危機にある状況です.
0131:香川県立体育館 西側大通りから体育館をみる

0131:香川県立体育館 西側道路から

0131:香川県立体育館 西側入口①

0131:香川県立体育館 西側入口②

0131:香川県立体育館 ワッフル状の構造体

体育館へは電車であれば琴平電気鉄道志度線の今橋駅下車して徒歩15分ぐらいですが、乗り換えがあったり列車の本数が少なかったりと若干不便なので、高松駅からレンタサイクルを借りたほうが早く到着できます. 体育館は東西に先端がドーンと突き出た和船のようなデザインをしており、『船の体育館』という呼び名で親しまれています. 巨大でダイナミックながらも美しい反りのある先端部分は、敷地西側の大通りからでも悠々と確認できます(写真1・2枚目).

それではまずは大通りに面する西側の外観です. 菱形状のスラブが連続する非常にゴツい見た目をしたコンクリート部分は『ワッフルスラブ』(写真2枚目〜4枚目)とよばれ、この先端を突き出す大胆なデザインを実現させるとともに、片方向にあるおよそ600席以上のアリーナ席の荷重を支えています. 構造体そのものがデザインとして力強く表現されているのは非常にカッコいいです.
0131:香川県立体育館 南側外観①

0131:香川県立体育館 南側外観②

0131:香川県立体育館 マッシヴな脚部分

ここからはぐるっと外観を回っていきます. 船の横部分になる南側の外壁中央には巨大な雨樋(ガーゴイル)がニュッと突き出ています(写真2枚目). 壁面に並ぶ大きな丸穴は空調用の吸排気口でしょうか、内部に取り付けられた鉄パーツのデザインも見ていてカッコいいですね. 雨樋の真下にある日本庭園がバリケードで塞がれていたり、オレンジ調の外壁が結構汚れていたり、閉館後の扱いのずさんさが目についてしまうのが残念です.

全体的に宙に浮いたようにみえる体育館は、4方向にある巨大な台座(写真3枚目)によって支えられています. この部分だけをみると、そのドッシリと地面につく姿は亀の脚のような自然生態的な力強さを感じさせます. この台座は館全体を支えるだけでなく、体育館に架けられた「国立代々木競技場」と同じ仕様の吊り屋根のケーブルを支えるアンカー(支点)としての役割も兼ねています.
0131:香川県立体育館 東側の突端を横から見る

0131:香川県立体育館 東側外観①

0131:香川県立体育館 東側外観②

0131:香川県立体育館 東側外観脇の入口

0131:香川県立体育館 東側外観脇の窓デザイン

0131:香川県立体育館 閉館の張り紙

そしてこちらはメイン玄関の反対側にあたる東側です. 飛び出た先端部の真下は駐車場(写真1枚目)となり、事務室やトレーニングルーム・用具室などの部屋がこちら側に並んでいます. 2本1対のように設えられた柱デザイン(写真2枚目)や、室外機が置かれた2階バルコニーのコンクリートデザイン(写真3枚目)など、大胆な船の外観に隠れたモダニズム建築の意匠が垣間見えるのが東側のポイントです.

東側外観の脇には職員用の出入口(写真4枚目)があるのですが、その部分を仕切る黒枠の窓デザイン(写真5枚目)がこれまた見事なもの. 一見バラバラなようでリズミカルなこのデザイン、個人的にはコルビュジエの『オンデュラトワール』と似た印象を受けました. 丹下氏もコルビュジエの影響を少からず受けていたということでしょうかね.


先述したとおりこちらの体育館は2014年9月に閉館済みで、今後の活用も未定のまま放置状態になっています. 近年ではこの体育館を保存しようと地元建築家有志で構成された『香川県立体育館 保存の会』HPサイトが活動しているようですが、香川県側は5000席以上のアリーナをもつ新体育館の基本計画を年度内に策定することを決めておりニュース記事リンク、新体育館建設後の動向が注目されそうです.

近年中に取り壊される危険もありますが、個人的には内部アリーナをカメラに収めておきたいところ. こういう建雄が消えていくのは非常に惜しいので、保存活動を頑張っていただきたいです. ではでは今回はここまで〜


◆ この記事に関連する建築マップ
瀬戸内建築マップ - 岡山・香川の瀬戸内海を中心とした建築マップ


関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

非公開コメント

プロフィール

的野 峻一(MATŌ)

Author:的野 峻一(MATŌ)
『ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)』は関西の建築好きが日本全国にある建築スポットを実際に探訪し、感想を交えながら紹介しています. 詳しい活動内容はエントランスページよりご確認ください.

風景写真・デザイン活動のページ

インフォメーション

【2023.1.22】 「鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ」の「21.山梨県【中部】」を公開しました.

写真使用依頼等はページ上部のメールフォームにて受け付けております.(※返信は遅めです. 当日中の返信はあまりできません. 申し訳ありません.)

紹介する建築スポットの情報は、原則的に投稿日時点の情報になります. 現在と比較して古い情報や記事内の誤字・脱字等がありました場合は、該当記事内の各コメント欄またはメールフォームでご意見いただけますと幸いです.

活動実績(写真提供・寄稿等)

◆『近代建築2017年5月号』にて写真提供をさせていただきました. 『近代建築』バックナンバー

◆『トラベル.jp たびねす(現:トラベルjp 旅行ガイド)』のライターとして、以下の建築スポットガイド記事を寄稿しました.【2016〜2018年在籍】

・大阪狭山野池美術館リンク
・松柏美術館リンク
・みんなの森 ぎふメディアコスモスリンク
・秋野不矩美術館リンク
・植村直己冒険館リンク
・南方熊楠記念館リンク
・中谷宇吉郎雪の科学館リンク
・生きた建築ミュージアム【2017】リンク

最新記事

日本全国 JR特急路線図
松江建築マップ
鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ
弘前建築マップ
芦屋市民センター
大阪中之島美術館

スポンサーリンク

Twitter

Facebook

スポンサーリンク