岡山県庁舎 - ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)- 建築紹介・建築探訪録        

岡山県庁舎

           
0138:岡山県庁舎 メイン

0138 - 岡山県庁舎
竣工:1957年
設計:前川國男
住所:岡山県岡山市北区内山下2-4-6
選定:DOCOMOMOセレクション(2016追加:No.191)

皆様どうも. 最近はスマホゲーム『ポケモンgo』が大流行ということで、外を歩けばスマホ歩きしている人を大勢見かけます. 熱中するのはいいですが、良識とマナーをもって楽しんでほしいなと思います.

さて今回からは瀬戸内芸術祭絶賛開催中の香川県から瀬戸内海を飛び越えて、岡山県の中心市街地の建築を取り上げていこうと思います. 四国と本州を結ぶ重要な接続駅であるJR岡山駅周辺の観光スポットといえば、日本三名園のひとつ「後楽園」や「岡山城(烏城)」がありますが、そこから徒歩圏内にも建築スポットがゴロゴロと転がっています. 月末までの期間でどれほど紹介できるかはわかりませんが、できる限り投稿していきます.

一発目となる今回は、今年度のDOCOMOMO選定建築に認定された庁舎建築 岡山県庁舎です. 設計は「東京文化会館」「京都会館」を手掛けたコルビュジエの弟子であるモダニズム建築家 前川國男氏で、同氏が初めて手掛けた庁舎建築になります. 前川氏の中では初期の作品となるこのモダニズム庁舎を探訪してきました.
0138:岡山県庁舎 北西交差点から

0138:岡山県庁舎 正面玄関のデッキ

0138:岡山県庁舎 正面玄関

県庁舎があるのは岡山城のある『烏城公園』の南、東西にのびる『県庁通り』と旭川の川沿いをはしる『水之手筋』に挟まれるように建っています. 元々はこの場所から北西にある天神町という場所に旧庁舎がありましたが、戦災により焼失. 1953年に実施された指名コンペで前川氏の案が当選し、4年後の1957年に竣工しました. ちなみに旧庁舎の跡地には現在、同じく前川氏が設計した「天神山文化プラザ」が建っています.

県庁敷地の北側に建つ大きい建物が、1957年から現役の「本館」です. 県庁通りに並行するように東西に長い巨大なキューブという印象が強い建物です. 地上9階建てで、中央の入口ゾーン(写真3枚目)は3階レベルで飛び出した空中デッキ(写真2枚目)で周囲が囲まれています. よく見ると3階までの低層部は柱を強調するようなファサードになっており、ピロティではないものの、ファサードの違う高層階のボリュームを柱で支え上げている感じがでています.
0138:岡山県庁舎 本館ファサード①

0138:岡山県庁舎 本館ファサード②

0138:岡山県庁舎 本館ファサード③

この本館で注目すべきは、高層階のファサードです. リズミカルに配置された窓サッシを埋めるように取り付けられているのは、亀甲形に象られたスチール板(写真2枚目)で、色合いも黒・茶・赤と様々. 個人的にはこういうファサードにすごく魅かれます.

訪問当日は気づかなかったのですが、じつはこの本館は1991年に東側を全く同じファサードで増築しているとのことで、一説では窓のないライン(写真3枚目)から東側がその増築部だと考えられています. もしかしたらスチール板の色のバリエーションもこの頃から出てきたものかもしれません.
0138:岡山県庁舎 地上階ピロティ

0138:岡山県庁舎 地上階の中庭①

0138:岡山県庁舎 地上階の中庭②

0138:岡山県庁舎 中庭の列柱

0138:岡山県庁舎 円形断面の柱

それでは本館中央のゲートから、中庭へと進んでいきます. 高層部の真下のスペース(写真1枚目)はいかにもピロティって感じがします. ピロティの奥にある中庭(写真2・3枚目)は金色の丸いオブジェと中心とした緑の空間になっていました. 本館以外は3〜4階の建物が多いため、空を大きく見渡せるようになっているのも気持ちがいいです.

他に目立ったデザインを述べれば、先ほども説明した3階フロアのデッキに使用されていた四角い穴あきブロック(写真4枚目). これ実は、前川氏がこの3年前に完成させた「神奈川県立図書館・音楽堂」にも大量に使用され、当時の前川氏のデザインを象徴するもののひとつです. 写真5枚目の円柱形のコンクリート柱も、当時はつくるのが非常に難しかったことでしょう.
0138:岡山県庁舎 西館①

0138:岡山県庁舎 西館②

0138:岡山県庁舎 南館

県庁の北西交差点から西通りを南下すると、1971年に建てられた「西庁舎」(写真1・2枚目)と、1972年に建てられた「南庁舎」(写真3枚目)が見えてきます. これらを明確に前川氏が手掛けたと述べたサイトは見つけられなかったのですが、西庁舎のファサードを見てるとこれらも前川氏の設計ではないかと思います. コンクリート単独のデザインもいいですね. ちなみに南館は2016年度中に取り壊し予定です.

今回の紹介はここまでです. 訪問当時はなぜこんないい建築なのに、選定歴や表彰歴がないのかと疑問だったので、今年度のDOCOMOMO選定は本当にめでたいです. 加えて興味深いのは、瀬戸内海の向こうには「香川県庁舎」があることでしょう. 当時のモダニズムを牽引した丹下氏の香川県庁と前川氏の岡山県庁、海の向こう側同士でお互いにすごい県庁舎つくったんだな〜と驚きを隠せません. 岡山のモダニズム県庁舎にぜひ一度. ではでは今回はここまで〜


◆ この記事に関連する建築マップ
瀬戸内建築マップ - 岡山・香川の瀬戸内海を中心とした建築マップ


関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

非公開コメント

プロフィール

的野 峻一(MATŌ)

Author:的野 峻一(MATŌ)
『ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)』は関西の建築好きが日本全国にある建築スポットを実際に探訪し、感想を交えながら紹介しています. 詳しい活動内容はエントランスページよりご確認ください.

風景写真・デザイン活動のページ

インフォメーション

【2023.1.22】 「鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ」の「21.山梨県【中部】」を公開しました.

写真使用依頼等はページ上部のメールフォームにて受け付けております.(※返信は遅めです. 当日中の返信はあまりできません. 申し訳ありません.)

紹介する建築スポットの情報は、原則的に投稿日時点の情報になります. 現在と比較して古い情報や記事内の誤字・脱字等がありました場合は、該当記事内の各コメント欄またはメールフォームでご意見いただけますと幸いです.

活動実績(写真提供・寄稿等)

◆『近代建築2017年5月号』にて写真提供をさせていただきました. 『近代建築』バックナンバー

◆『トラベル.jp たびねす(現:トラベルjp 旅行ガイド)』のライターとして、以下の建築スポットガイド記事を寄稿しました.【2016〜2018年在籍】

・大阪狭山野池美術館リンク
・松柏美術館リンク
・みんなの森 ぎふメディアコスモスリンク
・秋野不矩美術館リンク
・植村直己冒険館リンク
・南方熊楠記念館リンク
・中谷宇吉郎雪の科学館リンク
・生きた建築ミュージアム【2017】リンク

最新記事

日本全国 JR特急路線図
松江建築マップ
鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ
弘前建築マップ
芦屋市民センター
大阪中之島美術館

スポンサーリンク

Twitter

Facebook

スポンサーリンク