岡山県天神山文化プラザ - ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)- 建築紹介・建築探訪録        

岡山県天神山文化プラザ

           
0140:岡山県天神山文化プラザ メイン

0140 - 岡山県天神山文化プラザ
竣工:1962年
設計:前川國男
住所:岡山県岡山市北区天神町8-54

皆様どうも. 今回は、前回ご紹介した「岡山県立美術館」の北隣に建つコミュニティセンター 岡山県天神山文化プラザをご紹介していきます.

戦災で焼けた旧県庁舎の跡地に建設されたこちらの施設は、竣工当初は「岡山県総合文化センター」という県立図書館を中心とした文化施設として1962年に開館しました. 設計は前川國男氏で、現在の「岡山県庁舎」を完成させてから5年後に手掛けた作品です.
0139:岡山県立美術館 外観④

0140:岡山県天神山文化プラザ 南側ファサード

0140:岡山県天神山文化プラザ 1階ピロティ

0140:岡山県天神山文化プラザ ピロティ中央の吹抜け

0140:岡山県天神山文化プラザ 山縣寿夫氏のレリーフ

まずは「県立美術館」の西側にある坂道(写真1枚目)をのぼって、プラザの南側駐車場から外観を見ていきます. 南側ファサードで特徴的なのは(写真2枚目)十字格子のように組まれたコンクリート製のルーバー. コルビュジエの弟子だった前川氏なので『ブリーズ・ソレイユ』という表現が近い気がしますが、奥行きが本家と比較すると短かったり、2階の開口ラインと少しずれさせることで、窓とルーバーによるリズミカルな表情を生み出しています.

1階のピロティ部分(写真3枚目)は、ご覧の通り天井一面が鮮やかな黄色仕上げ. コルビュジエの色使いに影響されている作品としては「東京文化会館」や「弘前市民会館」がありますが、ピロティの天井一面を黄色で仕上げたのはここぐらいでしょう. 暗い空間になりやすいピロティですが、とても明るく感じられるのがいいです. ピロティ中央部は吹抜けで、壁面には彫刻家 山縣壽夫(やまがた ひさお)氏のレリーフ(写真4・5枚目)が展示されています.
0140:岡山県天神山文化プラザ 入口デザイン

0140:岡山県天神山文化プラザ 廊下部分

0140:岡山県天神山文化プラザ ロビー①

0140:岡山県天神山文化プラザ ロビー②

0140:岡山県天神山文化プラザ ロビー③

それでは館内に入っていきましょう. 手掛けた時期が「東京文化会館」と重なるためか、入口のデザイン(写真1枚目)は文化会館と似たものになっています. 2005年にリニューアルされたためか、廊下(写真2枚目)は比較的新しい感じです.

中でも目を引いたのは、2階フロアにある「ロビー」(写真3枚目)です. 2フロア吹抜けの広々とした空間で、ピロティ部の吹抜けにつながった奥のガラスからは太陽の自然光が差し込みます. 天井は一面がネイビー色で、夜空の星のような散らばり方をする照明デザインもいい感じ. さらには、カッターで切り込まれたような独特の窪み(写真4枚目)や、三角形状に彫り込まれたハイサイドライト(写真5枚目)などのユニークな意匠も、このロビー空間ならではの面白いポイントです.
0140:岡山県天神山文化プラザ ロビーへの西側入口

0140:岡山県天神山文化プラザ 西側階段の踊り場

0140:岡山県天神山文化プラザ 西側ファサード

0140:岡山県天神山文化プラザ 石垣に隠れた展示室

ロビーの西側出口からでて、めくれ上がったようなコンクリートの玄関庇(写真1枚目)や、長方形の開口がリズミカルに開けられた踊り場の壁面デザイン(写真2枚目)をみながら、西側の地上階(建物としては地下1階)まで降りてきました.

西側の外観(写真3枚目)は、先ほど南側から見た大きなボリュームを細い何本ものピロティが支えるダイナミックな佇まい. 駐車場側から見た時は、このようになっているとは想像もしてなかったので驚きです. よく見ると、中央が大きく開いた上層階のボリュームは、坂倉氏の「神奈川近代美術館 鎌倉館」にそっくりなので、弟子同士似るものだな〜と思ったりもしました.

個人的には色彩・ピロティ、そしてファサードに至るまで、コルビュジエの後期の意匠に一際強く影響されたようなデザインが多く見られ『コルビュジエの作風を忠実に再現した』という表現が自分的にはしっくりくる、前川建築の中でも珍しい作品ではないかと考えます. 興味のある方は是非、ではでは今回はここまで〜


◆ この記事に関連する建築マップ
瀬戸内建築マップ - 岡山・香川の瀬戸内海を中心とした建築マップ


関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

非公開コメント

プロフィール

的野 峻一(MATŌ)

Author:的野 峻一(MATŌ)
『ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)』は関西の建築好きが日本全国にある建築スポットを実際に探訪し、感想を交えながら紹介しています. 詳しい活動内容はエントランスページよりご確認ください.

風景写真・デザイン活動のページ

インフォメーション

【2023.1.22】 「鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ」の「21.山梨県【中部】」を公開しました.

写真使用依頼等はページ上部のメールフォームにて受け付けております.(※返信は遅めです. 当日中の返信はあまりできません. 申し訳ありません.)

紹介する建築スポットの情報は、原則的に投稿日時点の情報になります. 現在と比較して古い情報や記事内の誤字・脱字等がありました場合は、該当記事内の各コメント欄またはメールフォームでご意見いただけますと幸いです.

活動実績(写真提供・寄稿等)

◆『近代建築2017年5月号』にて写真提供をさせていただきました. 『近代建築』バックナンバー

◆『トラベル.jp たびねす(現:トラベルjp 旅行ガイド)』のライターとして、以下の建築スポットガイド記事を寄稿しました.【2016〜2018年在籍】

・大阪狭山野池美術館リンク
・松柏美術館リンク
・みんなの森 ぎふメディアコスモスリンク
・秋野不矩美術館リンク
・植村直己冒険館リンク
・南方熊楠記念館リンク
・中谷宇吉郎雪の科学館リンク
・生きた建築ミュージアム【2017】リンク

最新記事

日本全国 JR特急路線図
松江建築マップ
鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ
弘前建築マップ
芦屋市民センター
大阪中之島美術館

スポンサーリンク

Twitter

Facebook

スポンサーリンク