岡山市立オリエント美術館 - ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)- 建築紹介・建築探訪録        

岡山市立オリエント美術館

           
0141:岡山市立オリエント美術館 メイン

0141 - 岡山市立オリエント美術館
竣工:1979年
設計:岡田新一
住所:岡山県岡山市北区天神町9-31
賞歴:1988年公共建築賞(文化施設部門)
   1981年BCS賞

皆様どうも. 今回も引き続き『岡山カルチャーゾーン』の文化施設をご紹介していきます. 岡山電気軌道の城下駅を降りて北へ1〜2分ほど歩いた場所にあるその施設の名は岡山市立オリエント美術館. 国内でも唯一の古代オリエント美術を専門的に取り扱う美術館として名高く、その筋において西日本における主要な学術拠点としても機能しています.

設計を手掛けたのは「岡山県立美術館」でもご紹介した岡田新一氏. 完成年としてはこちらの方が、県立美術館よりも8年ほど早く完成しており、公共建築賞やJIA25年賞などの建築賞を受賞した、同氏の代表作の一つです.
0141:岡山市立オリエント美術館 外観①

0141:岡山市立オリエント美術館 外観②

0141:岡山市立オリエント美術館 外観③

それでは外観です. 周辺に雑居ビルなどが建つおよそ40m四方の敷地いっぱいに美術館があるため、美術館の外観を十分に撮影できるポイントは限られており、なおかつ大通り側も数本の大木に覆われているため、掲載できる外観写真は少ないです. 岡田氏といえば採石場の岩肌のような、コンクリートや石貼りの巨大なボリュームが特徴的でしたが、オリエント美術館は外壁の大半がタイル張りの、長方形のボリュームを積み上げたような外観になっています.
0141:岡山市立オリエント美術館 パティオからトップライトをみる

それでは館内へとおもって入口の扉を入ってみると、風除室のような僅かなスペースに受付があり、その奥にあるもう一つの自動扉の先は展示室ということになっていました. つまりこの美術館にはエントランスに該当するスペースが存在せず、館内のほぼすべてのスペースが展示室(当然ながら撮影禁止)になっていました. しかしながら2階フロアのトップライトがある「パティオ」だけは撮影OKということで、この記事ではそこの撮影写真1枚を頼りに内部を説明します.

内部は外観のタイル張りの雰囲気から一変して、空間の隙間から柔らかな光が落ちてくる光の空間になっていました. 壁の殆どは、コンクリートの表面を荒削りしたようなザラザラのもので、砂漠の砂塵をイメージしています. ザラザラの壁面が囲み、隙間から光が照らすこの空間は『洞窟のような美術館』という表現がしっくりきており、古代オリエントの雰囲気としても非常にマッチしています.

短めですが今回はここまで. 個人的には、屋上フロアからどのように採光窓を展開しているのか知りたいところですが、屋上フロアは一般開放していないようでした. 一度あの内部空間を見てからすご〜く気になっているのですが、もう少し高い建物から再撮影もアリかと最近は思っています. ではでは今回はここまで〜


◆ この記事に関連する建築マップ
瀬戸内建築マップ - 岡山・香川の瀬戸内海を中心とした建築マップ


関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

非公開コメント

プロフィール

的野 峻一(MATŌ)

Author:的野 峻一(MATŌ)
『ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)』は関西の建築好きが日本全国にある建築スポットを実際に探訪し、感想を交えながら紹介しています. 詳しい活動内容はエントランスページよりご確認ください.

風景写真・デザイン活動のページ

インフォメーション

【2023.1.22】 「鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ」の「21.山梨県【中部】」を公開しました.

写真使用依頼等はページ上部のメールフォームにて受け付けております.(※返信は遅めです. 当日中の返信はあまりできません. 申し訳ありません.)

紹介する建築スポットの情報は、原則的に投稿日時点の情報になります. 現在と比較して古い情報や記事内の誤字・脱字等がありました場合は、該当記事内の各コメント欄またはメールフォームでご意見いただけますと幸いです.

活動実績(写真提供・寄稿等)

◆『近代建築2017年5月号』にて写真提供をさせていただきました. 『近代建築』バックナンバー

◆『トラベル.jp たびねす(現:トラベルjp 旅行ガイド)』のライターとして、以下の建築スポットガイド記事を寄稿しました.【2016〜2018年在籍】

・大阪狭山野池美術館リンク
・松柏美術館リンク
・みんなの森 ぎふメディアコスモスリンク
・秋野不矩美術館リンク
・植村直己冒険館リンク
・南方熊楠記念館リンク
・中谷宇吉郎雪の科学館リンク
・生きた建築ミュージアム【2017】リンク

最新記事

日本全国 JR特急路線図
松江建築マップ
鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ
弘前建築マップ
芦屋市民センター
大阪中之島美術館

スポンサーリンク

Twitter

Facebook

スポンサーリンク