林原美術館 - ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)- 建築紹介・建築探訪録        

林原美術館

           
0142:林原美術館 メイン

0142 - 林原美術館
竣工:1963年
設計:前川國男
住所:岡山県岡山市北区丸の内2-7-15

皆様どうも. 先日から8月に突入し、本格的な夏のシーズンとなってきました. しかしながら最近の関西の空模様は雷雨が目立つ地域もあったりと、まだまだ安定した天気ではありません. 今後は台風もやってくる時期なので、旅行の際には天候に十分注意したいところです.

さて月も変わったので建築紹介も次の特集へといきたいところですが、こちらの体調的な問題で先月分の岡山特集が大幅に消化しきれていなかったので、少し日を延ばして続行していきます. 今回ご紹介するのは、岡山城天守閣からすぐ南西にある私立美術館 林原美術館です. 設計を手掛けたのは前川國男氏. 「岡山県庁舎」「岡山県天神山文化プラザ」に続く岡山県中心部の前川建築です.
0142:林原美術館 入口門

0142:林原美術館 本館全景

0142:林原美術館 石垣付近のコンクリートデザイン

0142:林原美術館 入口横の銅像

0142:林原美術館 玄関から烏城をみる

それでは外観からです. 美術館の入口門となる建物(写真1枚目)は、本瓦になまこ壁という格式の高そうな和の佇まいを感じさせる素晴らしいもの. かつてここは旧二の丸屋敷の対面所だった場所で、岡山藩の支藩であった武家屋敷から移築された長屋門を、美術館の入口門として活用しているということです.

門をくぐると美術館の本館がみえてきます. 松をベースとした日本庭園のような植え込み・野面積みされた石垣という和のアプローチの先の小高い敷地に建つ本館は、その風景と馴染むように平たく水平力の効いた外観になっています. コンクリートは全体的に黒ずみ、古レンガの壁面も深みのある色合いになっているため、石垣の上にあっても違和感がない. 古き日本の佇まいに、モダニズムの美術館が共存するように建っているのが印象的です.

こちらの美術館は、岡山市に本社を置くバイオメーカー『林原』の3代目社長であった林原一郎氏が蒐集した古美術コレクションを展示するメセナ事業の一環として、1964年に開館しました. これらの他に、岡山城主であった池田家の伝来品も収蔵・展示しています. 入口手前から長屋門をみると、わずかに岡山城もみえる(写真5枚目)のがいいですね.
0142:林原美術館 中庭①

0142:林原美術館 中庭②

0142:林原美術館 中庭のレンガファサード

0142:林原美術館 カフェスペース

それでは館内へ. 内部は竹林が植えられた光庭(写真1・2枚目)をロビー・カフェ・展示室などの各スペースがロの字に囲い込む空間構成になっています. 中庭の壁にも古レンガが敷かれているため、竹林と古レンガという組み合わせ(写真3枚目)はとても珍しいです. 展示室は数室しかないコンパクトな構成で、さらっと見流す程度であれば10分程度で鑑賞ができます.

写真4枚目はカフェスペースの写真です. 実際に椅子に座ってみると、横手には中庭の竹林、もう一方には芝が植えられた緑の空間が連続しているのが大変心地いいです. 備え付けの椅子も豪華そうなもので、どこかの豪邸のサロンにでも座っているかのような高級感がありました. 烏城公園以外にも、岡山の中心部にこんな気持ちのいい緑のスペースがあったことに驚きです. 後から調べてみると、外庭は解放されているようで、今度は庭からの風景も撮りたいですね.

日本の和の空間とモダニズム建築が共存して建つ美術館建築にあなたも是非. ではでは今回はここまで〜


◆ この記事に関連する建築マップ
瀬戸内建築マップ - 岡山・香川の瀬戸内海を中心とした建築マップ


関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

非公開コメント

プロフィール

的野 峻一(MATŌ)

Author:的野 峻一(MATŌ)
『ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)』は関西の建築好きが日本全国にある建築スポットを実際に探訪し、感想を交えながら紹介しています. 詳しい活動内容はエントランスページよりご確認ください.

風景写真・デザイン活動のページ

インフォメーション

【2023.1.22】 「鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ」の「21.山梨県【中部】」を公開しました.

写真使用依頼等はページ上部のメールフォームにて受け付けております.(※返信は遅めです. 当日中の返信はあまりできません. 申し訳ありません.)

紹介する建築スポットの情報は、原則的に投稿日時点の情報になります. 現在と比較して古い情報や記事内の誤字・脱字等がありました場合は、該当記事内の各コメント欄またはメールフォームでご意見いただけますと幸いです.

活動実績(写真提供・寄稿等)

◆『近代建築2017年5月号』にて写真提供をさせていただきました. 『近代建築』バックナンバー

◆『トラベル.jp たびねす(現:トラベルjp 旅行ガイド)』のライターとして、以下の建築スポットガイド記事を寄稿しました.【2016〜2018年在籍】

・大阪狭山野池美術館リンク
・松柏美術館リンク
・みんなの森 ぎふメディアコスモスリンク
・秋野不矩美術館リンク
・植村直己冒険館リンク
・南方熊楠記念館リンク
・中谷宇吉郎雪の科学館リンク
・生きた建築ミュージアム【2017】リンク

最新記事

日本全国 JR特急路線図
松江建築マップ
鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ
弘前建築マップ
芦屋市民センター
大阪中之島美術館

スポンサーリンク

Twitter

Facebook

スポンサーリンク