国立広島原爆死没者追悼平和祈念館 - ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)- 建築紹介・建築探訪録        

国立広島原爆死没者追悼平和祈念館

           
0144:国立広島原爆死没者追悼平和祈念館 メイン

0144 - 国立広島原爆死没者追悼平和祈念館
竣工:2002年
設計:丹下健三
住所:広島県広島市中区中島町1-6

皆様どうも. 本日8月6日は、広島県上空に原子爆弾『リトルボーイ』が投下された日です. 日米の研究機関で推定されている最大急性死亡者数(原爆後2〜4カ月以内に亡くなった人)は166,000人. 広島市の人口の1/3以上にあたる人々が、原爆によって命を落としました. あれから71年、今年も投下時刻となる午前8時15分には、1分間の黙祷が行われます.

今の時代を生きる私たちができることは、当時の惨状を深く知り、その悲劇を繰り返さないことです. しかしながら『記憶』として当時を知る被爆者の平均年齢は80歳超となり、年々減少しています. 『人の記憶』という観点から当時を伝えるのは、時代とともに難しくなり、最終的にヒロシマを伝えるのは資料館などの平和記念施設が中心となるでしょう.

その中心である平和記念公園で、原爆に関わる平和記念施設は主に3つ. ひとつは世界遺産「原爆ドーム」、ひとつはその資料を保存・展示する「広島平和記念資料館」、そしてもうひとつは祈念空間である国立広島原爆死没者追悼平和祈念館です. 今回は8月6日の悲劇を忘れないという意味合いも込めて、この建築をご紹介します.
0144:国立広島原爆死没者追悼平和祈念館 入口

0144:国立広島原爆死没者追悼平和祈念館 入口モニュメント

0144:国立広島原爆死没者追悼平和祈念館 玄関へのアプローチ

0144:国立広島原爆死没者追悼平和祈念館 玄関への階段

0144:国立広島原爆死没者追悼平和祈念館 サンクンガーデン

祈念館は平和記念公園内、「平和記念資料館」でも解説した資料館、平和の灯、原爆ドームを結ぶ一直線の軸から少し東にずれた場所にあります. 写真1枚目はメインの入口から祈念館を撮影したもので、アプローチを受ける壁には、爆心地の方角に開けられた大きな開口があります. その開口の先には水が滴り落ちるガラス製のモニュメント. 下部分が窪んで示されているのは『8時15分』、原子爆弾の投下時刻です. その周辺には、工事の際に発見された被爆砕石が敷かれています.

この円形の壁に沿うように設置された階段(写真3枚目)を降りて、祈念館の入口へと向かいます. 円形の壁を反時計回りに進むというのは『時代を過去にすすむ』という意味合いを含んでいます. 死没者追悼と平和祈念の空間として整備されたこの施設は、建物のほぼ全てが地中化されており、入口空間はサンクンガーデンとなっています. 設計は「平和記念資料館」も手がけた丹下健三氏で、資料館の設計からおよそ半世紀が経とうとする88歳(祈念館開館時)の時に手掛けました.
0144:国立広島原爆死没者追悼平和祈念館 入口カウンター

0144:国立広島原爆死没者追悼平和祈念館 追悼空間へのアプローチ

0144:国立広島原爆死没者追悼平和祈念館 アプローチから空間中央をみる

0144:国立広島原爆死没者追悼平和祈念館 追悼空間

0144:国立広島原爆死没者追悼平和祈念館 「8時15分」のモニュメント

0144:国立広島原爆死没者追悼平和祈念館 空間の中心に光が落ちる

それでは地下フロアのエントランス(写真1枚目)から入館します. 入館料は無料. 撮影は「情報展示コーナー」のスペース以外は基本的にOKということでした. エントランスから1フロア下がった祈念空間へ、緩やかに下るスロープを降りていきます. ここでも反時計回りという『時間の逆行』が意図されています.

そして祈念空間の中心(写真3枚目)へ到着しました. 空間の周囲を囲む壁面レリーフに描かれるのは、爆心地付近から撮影された被災直後の風景を360°パノラマで表現したもの. レリーフには、1945年までの推定死者数である約14万人と同数の陶板が使用されています. 中央には『8時15分』が象られた水盤(写真4枚目)が配置され、天井からは地上にあったガラスのモニュメントを通して落ちた光(写真5枚目)が空間中央に差し込みます.

50年もの歳月を経て、都市スケールでの祈りの空間となった平和記念公園に新しくできる祈念館ということで、丹下氏らが空間の鍵としたのが『1945年8月6日 午前8時15分』でした. 原爆が落ちたその瞬間を心に刻み、死没者への追悼と平和への祈念をする. 360°パノラマのレリーフもあって、被爆直後の広島の中で願うような感覚でした.

撮影禁止である「情報展示コーナー」では、パネルを見ながらすすり泣く高齢の女性の方がいて、70年経ってもこの悲しみは癒えない人がいる現実があることに、心の奥底がズキズキするような感じになりました. 「平和記念資料館」が資料を通して伝える空間ならば、この祈念館は当時のヒロシマを感覚的に訴えるような空間です. 平和公園に来た際は、この祈念館で各々が感じてみることをお薦めします. では今回はここまでです.


関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

非公開コメント

プロフィール

的野 峻一(MATŌ)

Author:的野 峻一(MATŌ)
『ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)』は関西の建築好きが日本全国にある建築スポットを実際に探訪し、感想を交えながら紹介しています. 詳しい活動内容はエントランスページよりご確認ください.

風景写真・デザイン活動のページ

インフォメーション

【2023.1.22】 「鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ」の「21.山梨県【中部】」を公開しました.

写真使用依頼等はページ上部のメールフォームにて受け付けております.(※返信は遅めです. 当日中の返信はあまりできません. 申し訳ありません.)

紹介する建築スポットの情報は、原則的に投稿日時点の情報になります. 現在と比較して古い情報や記事内の誤字・脱字等がありました場合は、該当記事内の各コメント欄またはメールフォームでご意見いただけますと幸いです.

活動実績(写真提供・寄稿等)

◆『近代建築2017年5月号』にて写真提供をさせていただきました. 『近代建築』バックナンバー

◆『トラベル.jp たびねす(現:トラベルjp 旅行ガイド)』のライターとして、以下の建築スポットガイド記事を寄稿しました.【2016〜2018年在籍】

・大阪狭山野池美術館リンク
・松柏美術館リンク
・みんなの森 ぎふメディアコスモスリンク
・秋野不矩美術館リンク
・植村直己冒険館リンク
・南方熊楠記念館リンク
・中谷宇吉郎雪の科学館リンク
・生きた建築ミュージアム【2017】リンク

最新記事

日本全国 JR特急路線図
松江建築マップ
鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ
弘前建築マップ
芦屋市民センター
大阪中之島美術館

スポンサーリンク

Twitter

Facebook

スポンサーリンク