岐阜県美術館 - ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)- 建築紹介・建築探訪録        

岐阜県美術館

           
0157:岐阜県美術館 メイン

0157 - 岐阜県美術館
竣工:1982年
設計:日建設計
住所:岐阜県岐阜市宇佐4-1-22

皆様どうも. 今回からは当サイト初となる岐阜県の建築スポットをご紹介していきます. 岐阜県の観光名所といわれると真っ先に思い浮かぶのが『飛騨高山』や『白川郷』といった県北部のスポットばかりなのですが、一方で建築スポットは意外にも岐阜市・大垣・養老といった県南部に多く集中しています. こちらではそんな岐阜市街に隠れるユニーク建物に焦点当てて色々とご紹介できればと思います.

今回ご紹介するのは岐阜市街地の西にある県立美術館 岐阜県美術館です. 閑静な住宅街の中に建つ、岐阜の公共アートスポットをご紹介しましょう.
0157:岐阜県美術館 JR西岐阜駅

0157:岐阜県美術館 県民文化の森

0157:岐阜県美術館 美術館正門

0157:岐阜県美術館 正門の案内板

0157:岐阜県美術館 彫刻や木造の橋

美術館の最寄りとなるJR西岐阜駅(写真1枚目)からは徒歩15分ほど. 駅からは美術館方面へのコミュニティバスが1日7便ほど出ています. 道の途中にある県道77号線を横切る交差点は、横断歩道が自転車用しかなく、歩行者は地下歩道(エレベーターなし)を使用するといういささか面倒な仕様になっているので注意です.

美術館付近になると閑静な住宅街が、突如として緑の生い茂る様相(写真2枚目)に早変わり. この一帯は『県民文化の森』という、この美術館と「岐阜県図書館」の2施設を中心施設としたカルチャーゾーンとして整備されています. 美術館は本館を敷地の東側に寄せるように配置され、空いたスペースを彫刻作品が散りばめられた公開緑地として整備しています. 結構広くて気持ちがいいです. 訪問当日は南北に流れる小川に、巨大な木組みの橋(写真5枚目)が架けられていました.
0157:岐阜県美術館 美術館正面①

0157:岐阜県美術館 美術館正面②

0157:岐阜県美術館 外壁タイル

0157:岐阜県美術館 正面の池にある『地中海』

0157:岐阜県美術館 美術館入口

こちらは美術館本館を正面(西側)から撮影したもの. 美術館を検索するとよくセットで映る丸い彫刻(写真1枚目 右)は、大成浩(おおなり ひろし)氏の『風の影 No.1』. 美術館全体の規模は非常に大きいのですが、入口から見えるこの真っ白なボリューム以外は、周辺の木々によって巧妙に隠されています. 真っ白なタイル外壁を拡大すると、三角形断面の突起がつけられている(写真3枚目)のもポイント. 断面がつくる影を利用して、水平方向に黒い横目地が見える仕組みです.

1982年に開館したこちらの美術館の設計を手掛けたのは日建設計. 主任として携わった佐藤義信(さとう よしのぶ)氏は、周辺の緑と一体化した美術館というコンセプトで設計し、翌年には中部建築賞・岐阜市都市美創出賞といったローカル賞を受賞しました. 調べていくと、佐藤氏は2006年JIA日本建築大賞にも輝いた「京都迎賓館」の設計主任だったということが判明. ゼネコンや組織設計だと会社の名前が注目されるので、建築家個人を探すと意外な発見があるものです.
0157:岐阜県美術館 美術館ホール

0157:岐阜県美術館 美術館ホール天井①

0157:岐阜県美術館 美術館ホール天井②

0157:岐阜県美術館 美術館ホールから『地中海』をみる

0157:岐阜県美術館 館内案内図

それでは館内へ. 受付で尋ねると、風景としての展示室以外の撮影はOKということだったので、それに留意して撮影した写真を掲載. 美術館のエントランスでもあるこちらの「美術館ホール」は、東西方向に長く伸びる、幅の広い廊下のような美術館のメイン空間. 天井の両脇には木色ルーバー付きのトップライト(写真3枚目)が配され、落ちてきた自然光の光がホール全体を象徴的に照らします. 所々を影にすることで、リズムのある陰影があるのも個人的にはグッときます.

県の美術館ということで、その土地ゆかりの芸術家の作品が収蔵品のベースとなることが多いのですが、意外なことにこの美術館が核としているのはフランス象徴主義の画家 オディロン・ルドンの作品. 画像検索するとすぐにわかると思いますが、気球に目がギョロっと出ている作品など、ちょっと不気味な世界を描く画家です. 所蔵品鑑賞の際にはこのルドン・コレクションのタイミングを狙って、その不気味な世界観を味わってみるのもいいと思います.
0157:岐阜県美術館 多目的ホール

0157:岐阜県美術館 多目的ホールのトップライト①

0157:岐阜県美術館 多目的ホールのトップライト②

0157:岐阜県美術館 ロビー①

0157:岐阜県美術館 ロビー②

他のスペースもパシャパシャと. 美術館ホールのすぐ北側に隣接する「多目的ホール」(写真1枚目)には、岐阜県白河町に在住したこともある世界的オルガン技師 辻宏(つじ ひろし)氏制作のパイプオルガン(写真1枚目 右)や、ミケランジェロのレプリカなどの作品が展示されています. 天井には展示品の上と部屋の四隅の8箇所にトップライトが設けられ、灰色の壁面を美しく輝かせていました(写真2・3枚目).

玄関広場がみえるロビー空間(写真4・5枚目)には、ご覧の通りミースのバルセロナチェア&オットマンがテーブルを囲むようにビッシリと並んで置かれています. デザイナーズチェアに腰掛けながらガラス奥に広がる緑を鑑賞していると、すっかり寝落ちしてしまいそうな気持ちのよい空間でした.

ちょっと不気味なフランス芸術を楽しめるアートスポットでもあり、幻想的なトップライトの演出が美しいこちらの美術館建築に、興味をもった方は是非一度訪れてみてはいかがでしょうか. ではでは今回はここまで〜


関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

非公開コメント

プロフィール

的野 峻一(MATŌ)

Author:的野 峻一(MATŌ)
『ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)』は関西の建築好きが日本全国にある建築スポットを実際に探訪し、感想を交えながら紹介しています. 詳しい活動内容はエントランスページよりご確認ください.

風景写真・デザイン活動のページ

インフォメーション

【2023.1.22】 「鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ」の「21.山梨県【中部】」を公開しました.

写真使用依頼等はページ上部のメールフォームにて受け付けております.(※返信は遅めです. 当日中の返信はあまりできません. 申し訳ありません.)

紹介する建築スポットの情報は、原則的に投稿日時点の情報になります. 現在と比較して古い情報や記事内の誤字・脱字等がありました場合は、該当記事内の各コメント欄またはメールフォームでご意見いただけますと幸いです.

活動実績(写真提供・寄稿等)

◆『近代建築2017年5月号』にて写真提供をさせていただきました. 『近代建築』バックナンバー

◆『トラベル.jp たびねす(現:トラベルjp 旅行ガイド)』のライターとして、以下の建築スポットガイド記事を寄稿しました.【2016〜2018年在籍】

・大阪狭山野池美術館リンク
・松柏美術館リンク
・みんなの森 ぎふメディアコスモスリンク
・秋野不矩美術館リンク
・植村直己冒険館リンク
・南方熊楠記念館リンク
・中谷宇吉郎雪の科学館リンク
・生きた建築ミュージアム【2017】リンク

最新記事

日本全国 JR特急路線図
松江建築マップ
鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ
弘前建築マップ
芦屋市民センター
大阪中之島美術館

スポンサーリンク

Twitter

Facebook

スポンサーリンク