岐阜市民会館 - ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)- 建築紹介・建築探訪録        

岐阜市民会館

           
0159:岐阜市民会館 メイン

0159 - 岐阜市民会館
竣工:1967年
設計:坂倉準三
住所:岐阜県岐阜市美江寺町2-6
賞歴:1968年BCS賞

皆様どうも. 岐阜県特集3件目となる今回は岐阜市民会館をご紹介していきます. 岐阜市の官公庁施設が数多く集まるエリアに建つこちらの公共ホールは、コルビュジエの弟子としても名高い建築家 坂倉準三氏が手掛けた晩年の作品. 今回はそんな岐阜市街地に残る数少ないモダニズム建築の魅力を探っていきます.
0159:岐阜市民会館 金華橋通りからの眺め①

0159:岐阜市民会館 金華橋通りからの眺め②

0159:岐阜市民会館 金華橋通りからの眺め③

0159:岐阜市民会館 裁判所前交差点より

市民会館があるのはJR・名鉄岐阜駅から北に1.6キロほど離れた場所にあり、JR岐阜駅を起点として岐阜市街を南北に走る『金華橋通り』と称される官公庁通り沿いに建っています. 駅から徒歩で向かうと大体25〜30分ほどで、各駅からの路線バスを利用すれば5分ほどで到着です. 市民会館のすぐ北は交差点(写真4枚目)となり、市民会館と対角となる角地には、伊東豊雄氏設計の「みんなの森 ぎふメディアコスモス」があります.

道路沿いは水平力が際立った白いボリュームが伸び、その奥側にはモザイック柄が特徴的な円形ホール(写真2枚目)が見えています. 円形ホールはかなり奥に配置されているためか、道路の街路樹にすっぽりと隠れるような感じになっており、特徴的な外観を有する一方で、街路樹や歩道橋の影にひっそりと隠れて建っているような印象を受けました.
0159:岐阜市民会館 外周のピロティボリューム①

0159:岐阜市民会館 外周のピロティボリューム開口①

0159:岐阜市民会館 外周のピロティボリューム開口②

0159:岐阜市民会館 外周のピロティの柱・天井

0159:岐阜市民会館 耐震補強された大型ブレース

では外観を細かく見ていきましょう. まずはホールの外周に展開されたピロティ部分です. 白一色で彩られ、円形ホールの外周を巡るように配置されたこの部分で注目すべきは、やはり外壁と窓のデザインでしょう. 中央が窪んで立体的な造形がなされた外壁が連続する格好良さ、下の角2つが丸くなった可愛い感じの窓のデザインがとてもいい. ピロティの天井もフラットではなく、中央の柱に収束するにつれて斜めになっている(写真4枚目)のもポイントです.

市民会館は2013年の春に耐震補強工事を実施し、ピロティの所々には大型のブレース(写真5枚目)が追加され、外壁はかなり綺麗になったそうです. ブレースは非常にゴツく存在感があり、一部のものは写真のようにギャラリーの入口を塞ぐように取り付けられているものまであります. ここまでブレースがドンと出てくるのも異様な光景ですが、取り壊さずに使おうとすると止む無しか〜と思ったりも.
0159:岐阜市民会館 ピロティからみた円形ホール

0159:岐阜市民会館 ホール外観①

0159:岐阜市民会館 ホール外観②

0159:岐阜市民会館 ホール外壁の大仏タイル

そしてこちらが市民会館のメインとなる円形ホールの外観. 真っ白な外周のボリュームとは対照的な荒々しさのあるこちらの外壁は、窯の温度のバラツキから乗じる様々な色のタイルを使用した『大仏タイル』と呼ばれる仕上げ. 当時の坂倉氏が好んで使用していたらしく、既に解体されてしまった「シオノギ製薬中央研究所」には青色ベースの大仏タイルが使用されていました. 近くで見るとすごくいい感じのモザイクタイルです.
0159:岐阜市民会館 ホールロビー①

0159:岐阜市民会館 ホールロビー②

0159:岐阜市民会館 ホールロビー上部分の開口

0159:岐阜市民会館 大ホール1階①

0159:岐阜市民会館 大ホール1階②

0159:岐阜市民会館 大ホール1階③

訪問当日はホール含めた館内は締め切られており、2階フロアにつながる北東角の入口だけが開いていたため、その部分だけの館内の撮影のほどを事務局に伝えたところ「ホールもご覧になりますか?」という嬉しいお返事が. どうやら最近完成した「ぎふメディアコスモス」とセットで遠方からいらっしゃる建築関係の方も多いようで、会館側も見学に関してはかなりオープンな感じのご様子. お言葉に甘えさせていただき、いざ館内へ突入です.

写真前半の3枚は玄関入口から入ってすぐの「ホールロビー」の様子. 円形ホールと外周にあった白いピロティの隙間に位置する部分で、天井には立体トラスの青屋根が掛けられています. ロビー中央にあるRCのカウンター(写真2枚目)が個人的には好きなデザイン. ホール側からピロティ部分を見ると、ここにも外と同様の開口(写真3枚目)が設けられていますが、耐震補強工事の際に壁で塞いでしまったため、現在は見た目が真っ黒になっています.

そして待望の円形ホール「大ホール」とご対面. 今時の劇場建築と比較すると、舞台から座席最後尾までの奥行きが短い、とてもコンパクトな円形ホールという印象を受けます. 客席もそうなら舞台も全体的に狭く、大規模なコンサートには不向きそうです. 設計当時は円形平面は音響的によろしくないといわれていましたが、客席前部分の側壁(写真6枚目)を屏風折状のHP面にすることで拡散反射させたりして、音響対策を行ったようです. 肌色と黒のコントラストが非常にいい感じのホールですが、現代の使い勝手としては不評が多いというのがちょっと悲しいですね.
0159:岐阜市民会館 2階ロビー①

0159:岐阜市民会館 2階ロビー②

0159:岐阜市民会館 大ホール2階①

0159:岐阜市民会館 大ホール2階②

今度は大ホールの2階フロアへ. 星のように散り散りに配置された天井(写真1枚目)は、やはり見ていてワクワクします. 壁面に配置されている陶板(写真2枚目)は、姉妹都市である米国シンシナティ市から贈呈されたものです. 2階席は全体的に傾斜が急で、1階を見下ろすと結構怖いと感じてしまうほどです. フロア最前の手すり(写真4枚目)も腰ほどの高さしかないのも不安. こればっかりはそのままではなく、手摺を上に追加してもよかったのではと思います.
0159:岐阜市民会館 会議室フロアへの階段

0159:岐阜市民会館 内装が一新された会議室フロア

0159:岐阜市民会館 壁で塞がれた開口部分

0159:岐阜市民会館 螺旋階段

0159:岐阜市民会館 会議室

0159:岐阜市民会館 会議室から美江寺観音をみる

ホール見学後は、ピロティの上の階にある会議室・展示ギャラリーへ. 2階へと上がる螺旋階段もいい感じ. このフロアは2013年の工事で全体的にやり変えたようで、内部はご覧の通りピッカピカ. 写真3枚目の壁は、ホールロビーから見上げたところにあった、塞がれてしまった開口があった部分. なぜ塞いだのか聞いてみると、基本無料スペースである2階から、チケットを購入しないと入れないロビーを見れるのはどうかという観点から塞いでしまったそうな.

写真5・6枚目は一番広い会議室の様子. 俯瞰写真を見ると、この部屋の上部分だけに傾斜屋根が取り付けられており、部屋の天井はこの屋根に合わせるように、ステージに向かうにつれて低くなっています(写真5枚目). 会議室からは、外側から見れたあのユニークな窓を通して、市民会館の北にある『美江寺観音』(写真6枚目)を見ることができるのが気持ち良かったです.
0159:岐阜市民会館 楽屋への通路

0159:岐阜市民会館 通路脇の石の造形

0159:岐阜市民会館 側面が青く塗られたトップライト

0159:岐阜市民会館 竣工当時のままのフォント

0159:岐阜市民会館 楽屋

さらに事務局スタッフのご厚意で、楽屋スペースも見学させていただけることに. ホール外壁に沿うように繋がる通路(写真1・2枚目)を抜けて、側壁を青く塗ることで青い光が入ってくるような仕掛けが施されたトップライト(写真3枚目)などのユニークな仕掛けを撮影しながら楽屋へと到着. 竣工当時から残る扉文字のフォント(写真4枚目)に時代を感じます. 楽屋内は円筒のホール外壁に沿うように鏡が設置されている(写真5枚目)のが空間的にとてもユニークに感じました.

突然のご訪問ながら館内を色々とご案内いただいた事務局スタッフの方々に、感謝申し上げます. ありがとうございました. 岐阜市に残るモダニズム公共ホールを、ぜひ「ぎふメディアコスモス」をセットで御見学してみてはいかがでしょうか. ではでは今回はここまで〜


関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

非公開コメント

プロフィール

的野 峻一(MATŌ)

Author:的野 峻一(MATŌ)
『ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)』は関西の建築好きが日本全国にある建築スポットを実際に探訪し、感想を交えながら紹介しています. 詳しい活動内容はエントランスページよりご確認ください.

風景写真・デザイン活動のページ

インフォメーション

【2023.1.22】 「鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ」の「21.山梨県【中部】」を公開しました.

写真使用依頼等はページ上部のメールフォームにて受け付けております.(※返信は遅めです. 当日中の返信はあまりできません. 申し訳ありません.)

紹介する建築スポットの情報は、原則的に投稿日時点の情報になります. 現在と比較して古い情報や記事内の誤字・脱字等がありました場合は、該当記事内の各コメント欄またはメールフォームでご意見いただけますと幸いです.

活動実績(写真提供・寄稿等)

◆『近代建築2017年5月号』にて写真提供をさせていただきました. 『近代建築』バックナンバー

◆『トラベル.jp たびねす(現:トラベルjp 旅行ガイド)』のライターとして、以下の建築スポットガイド記事を寄稿しました.【2016〜2018年在籍】

・大阪狭山野池美術館リンク
・松柏美術館リンク
・みんなの森 ぎふメディアコスモスリンク
・秋野不矩美術館リンク
・植村直己冒険館リンク
・南方熊楠記念館リンク
・中谷宇吉郎雪の科学館リンク
・生きた建築ミュージアム【2017】リンク

最新記事

日本全国 JR特急路線図
松江建築マップ
鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ
弘前建築マップ
芦屋市民センター
大阪中之島美術館

スポンサーリンク

Twitter

Facebook

スポンサーリンク