六甲枝垂れ - ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)- 建築紹介・建築探訪録        

六甲枝垂れ

           
0016:六甲枝垂れ メイン

0016 - 六甲枝垂れ
竣工:2010年
設計:三分一博志
住所:兵庫県神戸市灘区六甲山町五介山1877-9

今回は冬期限定で、六甲山の気候が生み出す幻想的な自然現象が見られるかもしれない建築のご紹介です. その建築は前回の「六甲の教会」もある兵庫県六甲山上、電車 → バス → ケーブルカー → 山上バスと何度も交通機関を乗り継いだ先にある『六甲ガーデンテラス』という複合施設内にあります. 網状のドームの中に山形の煙突のようなものがドーンと空に向かって伸びるこの建物は六甲枝垂れと呼ばれる展望台です.

元々この場所にあった十国展望台が老朽化、2002年に閉鎖されたため、その跡地に阪神電鉄系の子会社が事業主となって建設された『自然体感展望台』です. 展望台は有料で大人300円、六甲ミーツアートの観覧券を購入していれば、その券で入館できます. 建設から数年経たずして六甲山の一大観光スポットとなっているこの展望台を訪問してきました.
0016:六甲枝垂れ 外観①

0016:六甲枝垂れ 外観②

この展望台は「山の上に立つ一本の大きな樹」を設計コンセプトとして三分一博志(さんぶいち ひろし)氏によって設計されました. 広島を中心に活動する建築家で「犬島製錬所美術館」や「宮島弥山展望台」などの著名な建築を手掛けています. 三分一氏を語る上で欠かせないのが『エナジースケープ』という概念です. 簡単に述べると、その場所にある地形や気候を細かく分析し、太陽熱や風力、水などの自然エネルギーを循環させる建築・仕組みを作り出すという設計のあり方のことです. ここから先では六甲山の自然を最大限に活かした、三分一氏の設計コンセプトも説明しながら紹介しましょう.

訪問した時は日の入~夜中の時間帯で、夜間は期間限定でイルミネーションが展開されています. それに照らされて幻想的に映る球体上のドームは、太いのがスチール、細いのがヒノキの棒材を組み合わせてつくられてます. このドームにも三分一氏の狙いがあり、気候次第で六甲山の気候が生む『樹氷』という現象を体験できます. これは空気中の水が固体に変化する現象のことで、ヒノキ棒はそれを着氷させるためのものです. そして冬の時期のある一定のタイミングで、このドームは氷の結晶を覆った雪のフレームになり、六甲山の気候が生む美しい自然現象を体験できるというわけです!見れるか否かは別として…
0016:六甲枝垂れ 氷棚①

0016:六甲枝垂れ 氷棚②

内部を説明する前にもう一つ、瀬戸内産の花崗岩でできた石垣が段々状に積まれたこのスペースにも、三分一氏の『エナジースケープ』に関する重要な役割があります. 写真ではこのスペースにはミーツアートの作品が展示されていますが、本来この場所は製氷池で水が張られています. 六甲山の厳しい寒さによって製氷された氷の池は、持ち運び可能なサイズに切り出され、展望台の中に運ばれます. 何故展望台に運ばれるのかは、内部にて説明しましょう.

展望台ということで、あまり展望について触れていませんでしたが、展望台からは大阪・神戸のハーバーラインを中心に夜景を楽しむことができ、天候が良ければ関西空港なども見え、着陸する航空機を見ることができるそうです. 生憎写真は曇り空でした…
0016:六甲枝垂れ 内観①

0016:六甲枝垂れ 内観②

0016:六甲枝垂れ 内観③

というわけで展望台の内部へ. 内部へはスロープを下っていきます. 天井側面に取り付けられた間接照明が、仕上げとなる吉野ヒノキの無垢材を温かく照らしていて気持ちのいいアプローチになっています. 内部空間には中央へと向かうスパイラルスロープ、サークル状に配置された椅子、そして先程の山型煙突の裏部分にはギザギザ状の表面をした天井が広がっていました. その煙突の出口部分をよーく見ると、ランプ形状のものが吊り下げられてますがあれは何でしょう? 雑誌にはなかったので気になってます

椅子に腰掛けて耳を澄ますと「ピチョーン…ピチョーン」と水の落ちる音が聞こえてきます. 実はこの空間のすぐ隣には、先程の製氷池でつくられた氷をストックできる『氷室』があります. 三分一氏の『エナジースケープ』の体現はまさにこれで、冬に切り出した氷をその部屋に保管、夏の熱い時期にこの氷で冷やされた空気が内部を冷やすと同時に、温かい空気を上昇させ、煙突から排出させるという『自然冷却システム』を作り上げています. しかも氷も池での自然冷凍なので、全て自然の力で循環させているわけですね. 私の想像ですが、先程の音は『氷室』で溶けた水が落ちる音だと思います.

今回はかなり専門的な解説となりましたが、山頂からの眺めも良し、夏は氷で涼しくなり、冬は『樹氷』を見ることもできる必ず見られるとは限りませんが…、そんな六甲山の自然の力を体感できる展望台に一度来てみてはいかがでしょうか. それでは今回はここまで〜


関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

非公開コメント

プロフィール

的野 峻一(MATŌ)

Author:的野 峻一(MATŌ)
『ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)』は関西の建築好きが日本全国にある建築スポットを実際に探訪し、感想を交えながら紹介しています. 詳しい活動内容はエントランスページよりご確認ください.

風景写真・デザイン活動のページ

インフォメーション

【2023.1.22】 「鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ」の「21.山梨県【中部】」を公開しました.

写真使用依頼等はページ上部のメールフォームにて受け付けております.(※返信は遅めです. 当日中の返信はあまりできません. 申し訳ありません.)

紹介する建築スポットの情報は、原則的に投稿日時点の情報になります. 現在と比較して古い情報や記事内の誤字・脱字等がありました場合は、該当記事内の各コメント欄またはメールフォームでご意見いただけますと幸いです.

活動実績(写真提供・寄稿等)

◆『近代建築2017年5月号』にて写真提供をさせていただきました. 『近代建築』バックナンバー

◆『トラベル.jp たびねす(現:トラベルjp 旅行ガイド)』のライターとして、以下の建築スポットガイド記事を寄稿しました.【2016〜2018年在籍】

・大阪狭山野池美術館リンク
・松柏美術館リンク
・みんなの森 ぎふメディアコスモスリンク
・秋野不矩美術館リンク
・植村直己冒険館リンク
・南方熊楠記念館リンク
・中谷宇吉郎雪の科学館リンク
・生きた建築ミュージアム【2017】リンク

最新記事

日本全国 JR特急路線図
松江建築マップ
鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ
弘前建築マップ
芦屋市民センター
大阪中之島美術館

スポンサーリンク

Twitter

Facebook

スポンサーリンク