丸栄百貨店 - ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)- 建築紹介・建築探訪録        

丸栄百貨店

           
0164:丸栄百貨店 メイン

0164 - 丸栄百貨店
竣工:1953年
設計:村野藤吾
住所:愛知県名古屋市中区栄3-3-1
賞歴:1953年日本建築学会賞

皆様どうも. 今回ご紹介する愛知の建築は、村野藤吾氏が初の建築学会賞を受賞した丸栄百貨店をお送りします. 「そごう大阪店」や「大丸神戸店」が取り壊された今となっては、現存するのも数少ない村野氏の百貨店建築をピックアップしていきます.
0164:丸栄百貨店 広小路通から①

0164:丸栄百貨店 広小路通から②

0164:丸栄百貨店 北西玄関

0164:丸栄百貨店 街路から百貨店をみる

百貨店があるのは名古屋市栄エリアの南西部. 栄市街地を東西に横断する『広小路通』と、南北に走る『呉服町通』の角地にあります. 名古屋駅方面の遠方(写真1枚目)から見ると街路樹や手前にある「明治屋ビル」で全体を見ることはできませんが、屋上にある『栄』の看板は昔ながらの百貨店の雰囲気を感じさせます.

松坂屋、三越、名鉄と並んで『名古屋の4M』と称された丸栄(まるえい)は、江戸初期から続く老舗呉服店『十一屋』と、昭和期にできた『三星』の対等合併によって生まれました. 本館は既に完成していた三星の百貨店店舗を増築する形で完成し、最後の増築工事(第3期)は村野氏の没年である1984年に行われています. Wiki等での作品名が「丸栄本館増築」と呼ばれるのはこの経緯からで、現時点(2016年)までで唯一百貨店として建築学会賞を受賞しています.
0164:丸栄百貨店 ファサードを西側から

0164:丸栄百貨店 ファサードデザイン①

0164:丸栄百貨店 ファサードデザイン②

0164:丸栄百貨店 丸栄の看板

0164:丸栄百貨店 丸栄の看板上にある彫刻

こちらは広小路通から見える北側(および東側)のファサード. グリッド状に配されたコンクリートのリブによって、遠目(写真1枚目)からは厳正なモダニズムの雰囲気を感じます. さらに近づいてみると、グリッド中央には薄紫の小口タイルによる垂直の帯、そしてその両脇に縦に長いスモークガラスがはめ込まれており(写真2・3枚目)、その精巧なプロポーションは非常にカッコいいです.

ファサードの東側には竣工時からのものであろう丸栄の看板(写真4枚目)が. これを広小路通の向かい側の写真(写真5枚目)をみると、看板上に曲線で構成されたユニークな彫刻、さらにその上にギザギザの彫刻が確認できます. ファサードの一部に美術家の彫刻を取り付けるのは「そごう大阪店」や「高島屋京都店」でも見られる村野氏の仕掛けのひとつ. ピリッとしたファサードには丁度いいアクセントになっていますが、どの美術家が手掛けたものなのか判りません.
0164:丸栄百貨店 西側のモザイクファサード①

0164:丸栄百貨店 西側のモザイクファサード②

0164:丸栄百貨店 西側のモザイクファサード③

0164:丸栄百貨店 西側のモザイクファサード④

呉服町通に面した西側のファサードは、グリーンの小口タイルに黄色・橙・水色のタイルを組み合わせた巨大壁画のようなデザインに. その大きさと色合いから強烈な存在感を放つこちらの壁画は、一説では日本の伝統的な着物柄をイメージしているといわれています. カラーモザイックの先駆けともいわれるこの試みを、村野氏は後に大阪道頓堀の「ドウトンビル」でも施されています. タイルの色・配置だけでなく目地の色合いまでを巧みに使い分けているのが見事です.
0164:丸栄百貨店 階段部分

0164:丸栄百貨店 手摺デザイン①

0164:丸栄百貨店 手摺デザイン②

0164:丸栄百貨店 踊り場からガラスを見る①

0164:丸栄百貨店 踊り場からガラスを見る②

それでは館内へ. フロア内部はかなり小綺麗にされてしまっている状態で、村野氏のデザインに繋がるようなものは確認できません. 百貨店を見るなら階段は必須という個人的な経験則に従って階段スペースに行ってみると、村野氏が手がけたと思われるオリジナルの手摺(写真2・3枚目)が残っていました. やはり村野氏というと階段です. 手摺は木を曲げた触り心地の良いもので、曲線を組み合わせたデザインも見事でした.

北側にある階段の踊り場からは、ファサードから見えたガラスブロックを内側から鑑賞することができます(写真4枚目). ここで気がついたのが、外からは小さいブロックが積まれたように見えたガラスが、実はテープ類を貼り付けた仕掛け(写真5枚目)になっていたこと. ガラスブロックではこういう演出もできるのかと、感心しながらガラスを眺めていました.

私の地元である関西では「そごう大阪店」と「近鉄百貨店阿倍野店(現:あべのハルカス)」が消えたりと、村野氏の商業建築がドンドン失われている状況. この丸栄もなんとか踏ん張ってほしいですが、経営が崖っぷちのためインバウンド(訪日外人客)向けの免税店を誘致したり参考URLと、色々厳しい状況です. ご訪問の際は、丸栄の売り上げにも一役買ってあげてください. ではでは今回はここまで〜


関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

非公開コメント

プロフィール

的野 峻一(MATŌ)

Author:的野 峻一(MATŌ)
『ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)』は関西の建築好きが日本全国にある建築スポットを実際に探訪し、感想を交えながら紹介しています. 詳しい活動内容はエントランスページよりご確認ください.

風景写真・デザイン活動のページ

インフォメーション

【2023.1.22】 「鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ」の「21.山梨県【中部】」を公開しました.

写真使用依頼等はページ上部のメールフォームにて受け付けております.(※返信は遅めです. 当日中の返信はあまりできません. 申し訳ありません.)

紹介する建築スポットの情報は、原則的に投稿日時点の情報になります. 現在と比較して古い情報や記事内の誤字・脱字等がありました場合は、該当記事内の各コメント欄またはメールフォームでご意見いただけますと幸いです.

活動実績(写真提供・寄稿等)

◆『近代建築2017年5月号』にて写真提供をさせていただきました. 『近代建築』バックナンバー

◆『トラベル.jp たびねす(現:トラベルjp 旅行ガイド)』のライターとして、以下の建築スポットガイド記事を寄稿しました.【2016〜2018年在籍】

・大阪狭山野池美術館リンク
・松柏美術館リンク
・みんなの森 ぎふメディアコスモスリンク
・秋野不矩美術館リンク
・植村直己冒険館リンク
・南方熊楠記念館リンク
・中谷宇吉郎雪の科学館リンク
・生きた建築ミュージアム【2017】リンク

最新記事

日本全国 JR特急路線図
松江建築マップ
鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ
弘前建築マップ
芦屋市民センター
大阪中之島美術館

スポンサーリンク

Twitter

Facebook

スポンサーリンク