オアシス21 - ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)- 建築紹介・建築探訪録        

オアシス21

           
0166:オアシス21 メイン

0166 - オアシス21
竣工:1999年
設計:大林組
住所:愛知県名古屋市東区東桜1-11-1

皆様どうも. とてもショッキングな出来事なのですが、シーラカンスアンドアソシエイツの小嶋一浩氏が、食道がんでお亡くなりになりました. 「千葉市立打瀬小学校」や「宇土市立宇土小学校」といった数々の学校建築を手がける一方で、横浜国立大学大学院(Y-GSA)の教授として後進の育成にも力を注いでいらっしゃいました. 私も今年の冬に姿をお見かけしたことがありましたが、突然の訃報にまさかという思いです. ご冥福をお祈り申し上げます.

では気を取り直して、今回で2016年10月の愛知県特集も5件目となります. ご紹介するのは栄の中心エリアにある複合施設 オアシス21です. 名古屋のシンボルである「名古屋テレビ塔」のすぐ南東にある、巨大な楕円ガラス屋根が特徴のユニーク建築をピックアップしていきます.
0166:オアシス21 久屋大通から

0166:オアシス21 大屋根を西側から

0166:オアシス21 大屋根を南側から①

0166:オアシス21 大屋根を南側から②

0166:オアシス21 地下フロアを見下ろす

オアシス21があるのは名古屋のメインストリートである『錦通』と『久屋大通』が交わる交差点の角地. 地下鉄栄駅からは地下通路で繋がっており、まさに栄エリアの中心とも呼べるエリアに位置しています. オアシス21の目玉はやはり、遠方からでも見える楕円形の巨大な大屋根. 「光の宇宙船」を名付けられたこの大屋根は、近くにある「名古屋テレビ塔」と比較すると見劣りするものの、この超巨大なガラス屋根はランドマークとして十分なインパクトがあります.

大屋根に近づいてみると、その真下は大屋根よりも一回り大きい楕円形でガボっと落ち込んだサンクンガーデンになっているのがわかります. 地下空間はイベントスペースとして利用されているようで、当日も他文化フェスのイベントが開催されていました(写真5枚目). 全国探してもなかなか見つからないほどの巨大なサンクンですが、上の大屋根は全面的に覆っているわけではないので、大雨の日はどうなるのかが気になります.
0166:オアシス21 大屋根を下から

0166:オアシス21 波型の構造体

0166:オアシス21 大屋根と屋上広場

0166:オアシス21 バスターミナル入口

0166:オアシス21 地上部のバスターミナル

こちらの施設の設計を手掛けたのは五大ゼネコンの一角である大林組. 大屋根の長さを調べた人によると、楕円の長径はなんと100m以上もあるそうです. 青色に彩られた4本の巨大な柱(写真1枚目)、波型の流線形の美しさと太い力強さを併せ持った構造(写真2枚目)も魅力的です. じつはこのガラスの大屋根の上には、大量の水が流れる親水空間と回遊歩道が設けられており. 太陽がでていれば、下からでも水面の模様や人影を確認できます.

大屋根の日陰になっている芝生エリアでは、寝転がって休んでいる人がちらほら(写真3枚目). この緑地空間は西から東へと上り坂になっており、東側は「愛知芸術文化センター」に連絡する歩道橋と繋がります. 訪問当日は知らなかったのですが、傾斜の隙間となる東柄の地上部(写真5枚目)はバス乗り場として整備されているそうです. 店舗は全て地下フロアに埋まっているため、オアシス21は建築というよりも大屋根と緑の広場空間という認識が適しているといえそうです.
0166:オアシス21 屋根上への階段

0166:オアシス21 光の宇宙船①

0166:オアシス21 光の宇宙船②

0166:オアシス21 光の宇宙船③

0166:オアシス21 光の宇宙船④

0166:オアシス21 光の宇宙船⑤

それでは大屋根の上へ. 大屋根へはミラーで覆われた階段(写真1枚目)、エレベーターで昇ることができます. 階段は微妙に揺れるのがちょっと怖かったりします. 前述した通り、屋根上には中央に巨大な水が整備され、訪問者はその外周を歩くように楽しむことができるようになっています. 地上14mのこの場所にこんな親水空間を造るなんて思いきったことしたな〜と思います.

栄のビル群の景色を一望できるスポットとしても人気で、テレビ塔とセットで撮ると非常に絵になります(写真2枚目). 斜め配置されたガラス(写真3枚目)もカッコいい. 回廊の床はウォーターグリーンのスモークガラス(写真4枚目)と色合いも綺麗です. 水や手摺の上にある金網に触るとパチッと静電気のような痛みを感じましたが、弱い電流で安全対策をしていると思われます. ガラスが割れたら大変です.

紹介はここまでとなります. 建物というよりもランドマークとなった大屋根が特徴的な建築ですが、屋根の上の水を流すという大胆な発想で生まれた親水空間は、まさに都会のオアシスと呼ぶに相応しいものでした. 今回は昼でしたが、夜のライトアップも素晴らしいということなので、今度は夜目当てで来たいとおもいます. ではでは今回はここまで〜


関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

非公開コメント

プロフィール

的野 峻一(MATŌ)

Author:的野 峻一(MATŌ)
『ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)』は関西の建築好きが日本全国にある建築スポットを実際に探訪し、感想を交えながら紹介しています. 詳しい活動内容はエントランスページよりご確認ください.

風景写真・デザイン活動のページ

インフォメーション

【2023.1.22】 「鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ」の「21.山梨県【中部】」を公開しました.

写真使用依頼等はページ上部のメールフォームにて受け付けております.(※返信は遅めです. 当日中の返信はあまりできません. 申し訳ありません.)

紹介する建築スポットの情報は、原則的に投稿日時点の情報になります. 現在と比較して古い情報や記事内の誤字・脱字等がありました場合は、該当記事内の各コメント欄またはメールフォームでご意見いただけますと幸いです.

活動実績(写真提供・寄稿等)

◆『近代建築2017年5月号』にて写真提供をさせていただきました. 『近代建築』バックナンバー

◆『トラベル.jp たびねす(現:トラベルjp 旅行ガイド)』のライターとして、以下の建築スポットガイド記事を寄稿しました.【2016〜2018年在籍】

・大阪狭山野池美術館リンク
・松柏美術館リンク
・みんなの森 ぎふメディアコスモスリンク
・秋野不矩美術館リンク
・植村直己冒険館リンク
・南方熊楠記念館リンク
・中谷宇吉郎雪の科学館リンク
・生きた建築ミュージアム【2017】リンク

最新記事

日本全国 JR特急路線図
松江建築マップ
鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ
弘前建築マップ
芦屋市民センター
大阪中之島美術館

スポンサーリンク

Twitter

Facebook

スポンサーリンク