掛川市庁舎 - ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)- 建築紹介・建築探訪録        

掛川市庁舎

           
0169:掛川市庁舎 メイン

0169 - 掛川市庁舎
竣工:1996年
設計:日建設計
住所:静岡県掛川市長谷1-1-1
賞歴:2000年公共建築賞(行政施設部門)
   1998年日本建築学会作品選奨
   1997年BCS賞

皆様どうも. 建築探訪の様子をコツコツとご紹介し続けてきたこのサイトですが、あと1週間ほどで開設1周年となります. 現在はこの1周年の節目に向けて、ブログの見直しを検討しています. 中でも今一番検討しているのが独自ドメイン. 170件前後のストックがたまってきたので、そろそろ無料状態から独立したいと思い検討を始めています. ちなみによく話題になるWordpressには移行しません. 色々とやり方が面倒なのと、今のFC2のシステムに慣れてしまってますので.

今回からは本サイト初となる静岡県の建築を紹介していきます. 新幹線や東名高速を基幹とした東海道交通の要所でもある静岡県. 国内最大のシェアを誇る茶畑が有名ですが、『浜名湖』や『日本平』といった景勝地に伊豆半島のリゾート施設といった観光業も盛んです. 今回の静岡建築の舞台は『遠州』とも呼ばれる静岡県西部の都市である掛川市. その本庁舎である 掛川市庁舎をご紹介です.
0169:掛川市庁舎 市役所前駅

0169:掛川市庁舎 駅前からの風景

0169:掛川市庁舎 本庁舎への道のり

0169:掛川市庁舎 道からすぐに見える本庁舎

0169:掛川市庁舎 本庁舎の標字

全国屈指のお茶どころとして知られる掛川は、二の丸御殿が現存する「掛川城」の城下町として栄えました. 土佐藩初代藩主としても知られる山内一豊が、土佐に転封する前に住んでいたことから、高知県との交友関係があるそうです. 市庁舎があるのは、東海道新幹線の停車駅であるJR掛川駅から直線距離にして西に1.5kmほどと少し距離があります. 歩くのがしんどい場合は掛川駅から天竜浜名湖鉄道に乗り換え、一駅先の掛川市役所前駅(写真1枚目)で下車しましょう.

駅を出てすぐの場所(写真2枚目)には何もなく、西側に広大な緑が広がる丘のような場所が市庁舎の敷地. この場所からでは木々に隠れて建物が全く見えませんが、駅前からのびる上り坂を登っていくと、本庁舎の目の前にたどり着くことができます. 目の前に建つ円筒状のボリューム(写真4枚目)はガラスブロックに覆われており、朝の日差しに呼応するようにキラキラと輝いているのが美しいです.
0169:掛川市庁舎 北側外観

0169:掛川市庁舎 北側ファサード①

0169:掛川市庁舎 北側ファサード②

0169:掛川市庁舎 北側手前のキャノピー①

0169:掛川市庁舎 北側手前のキャノピー②

到着したのが庁舎開館時間の少し前だったため、まずは一通り外観をグルッと歩いてみます. ガラスブロックの円筒が見えているこちらは北側の外観. 二対一となった鉄骨マリオンによる十字格子の組み合わせ(写真2・3枚目)がとてもカッコよく、青々しい掛川の空がガラスに映り込んでいるのが綺麗です. 庁舎手前には構造デザインの見事なキャノピー(写真4枚目)や、片持ちでグーンとのびる玄関庇(写真5枚目)など、見るだけでもユニークなデザインも確認できました.
0169:掛川市庁舎 南側外観を遠方から

0169:掛川市庁舎 南側外観①

0169:掛川市庁舎 南側外観②

0169:掛川市庁舎 南側ファサード

0169:掛川市庁舎 緑の美しい階段室

0169:掛川市庁舎 階段室脇の非常扉

そしてこちらが南側からの外観の眺め. 西側が小高い山の斜面にスボッと突っ込んだように建っているのがわかります(写真1・2枚目). その西側の屋上付近には貝の形をしたメタリックな屋根は、庁舎最上階にある「議場」の屋根となっている部分です. 東側に取り付けられた階段室(写真5枚目)は、よく見ると階段がわずかに透けるようにデザインされているのがとても近未来的でした. 横方向にリブを効かせた杉板型枠のコンクリート壁(写真6枚目)もいい味をだしていました.

広大な緑の丘陵地に建設されたこちらの市庁舎は、戦後の日建設計を牽引した建築家 林昌二(はやし しょうじ)氏の手によって1996年に完成しました. 敷地のすぐ南を新幹線が通るというロケーションを活かし、掛川のランドマークとなるような、周囲の緑との共生を意識した市庁舎としてデザインしたそうです. 車窓からの眺めがどうなっているのか、個人的には気になりますね. ちなみに、この市庁舎が完成する前の「旧掛川市庁舎(1955年)」も林氏の設計です.
0169:掛川市庁舎 入口から①

0169:掛川市庁舎 入口から②

0169:掛川市庁舎 2階テラスから

0169:掛川市庁舎 3階テラスから

0169:掛川市庁舎 アトリウム全景①

0169:掛川市庁舎 アトリウム全景②

開庁時間も過ぎたところで館内へ入っていきます. 受付に確認したら撮影OKで、当時の竣工写真が載った資料も見せてくれました. この庁舎のメインとなるのが、建物の地上階から屋上までの6フロア分が吹抜けとなった、高さ30m以上もの巨大アトリウム. 2階から4階までに段々状に配置された「生涯学習テラス」(写真3枚目)は、掛川の茶畑をイメージしてデザインされているそうです. ファサードでも見られた段々状の壁も、この内部空間を反映したものです.

オフィス機能となる業務スペースをテラスの真下に隠すことで、市民が利用するパブリックな光景が段々状に連続して見えるのがとてもいい感じです. この大胆で開放的アトリウムのせいか、実際にそこにいるとこれが市庁舎とはとても思えない. むしろ音楽ホールのような空間に思え、市庁舎というお堅いイメージを見事に取り払っているように感じます.
0169:掛川市庁舎 生涯学習デッキを上の階から

0169:掛川市庁舎 南側ファサードを内側から

0169:掛川市庁舎 廊下の眺め①

0169:掛川市庁舎 廊下の眺め②

0169:掛川市庁舎 廊下の眺め③

アトリウムや段々のテラスに目がいってしまいがちですが、個人的に注目して撮っていたのが両脇のガラスファサードとその廊下. H型鋼で二重格子状に組み上がったそのファサード(写真2枚目)は、内部から見ても非常にカッコいい. こちらは内部に廊下が挟み込まれている(写真4枚目)ため、その構造がより立体的に演出されているのもポイントです. 立ち入りは制限されていないため、高い階であれば奥手に山々が広がる素晴らしい掛川の景色を堪能できます.

今回はここらへんで. 庁舎という半分民間・半分事務所のような施設を、このように空間的・雰囲気的に解放感をデザインするというのは個人的に素晴らしく感じました. 後で読んだ新建築での林氏の記事では『オフィスビルとは別の役割を果たしてこそ「シティホール(市庁舎)」に値する建築になる』と語っているのが印象的でした. 開館からすでに20年ですが、今後も掛川の市民の場&ランドマークとして親しまれていくことを願っています. ではでは今回はここまで〜


関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

非公開コメント

プロフィール

的野 峻一(MATŌ)

Author:的野 峻一(MATŌ)
『ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)』は関西の建築好きが日本全国にある建築スポットを実際に探訪し、感想を交えながら紹介しています. 詳しい活動内容はエントランスページよりご確認ください.

風景写真・デザイン活動のページ

インフォメーション

【2023.1.22】 「鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ」の「21.山梨県【中部】」を公開しました.

写真使用依頼等はページ上部のメールフォームにて受け付けております.(※返信は遅めです. 当日中の返信はあまりできません. 申し訳ありません.)

紹介する建築スポットの情報は、原則的に投稿日時点の情報になります. 現在と比較して古い情報や記事内の誤字・脱字等がありました場合は、該当記事内の各コメント欄またはメールフォームでご意見いただけますと幸いです.

活動実績(写真提供・寄稿等)

◆『近代建築2017年5月号』にて写真提供をさせていただきました. 『近代建築』バックナンバー

◆『トラベル.jp たびねす(現:トラベルjp 旅行ガイド)』のライターとして、以下の建築スポットガイド記事を寄稿しました.【2016〜2018年在籍】

・大阪狭山野池美術館リンク
・松柏美術館リンク
・みんなの森 ぎふメディアコスモスリンク
・秋野不矩美術館リンク
・植村直己冒険館リンク
・南方熊楠記念館リンク
・中谷宇吉郎雪の科学館リンク
・生きた建築ミュージアム【2017】リンク

最新記事

日本全国 JR特急路線図
松江建築マップ
鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ
弘前建築マップ
芦屋市民センター
大阪中之島美術館

スポンサーリンク

Twitter

Facebook

スポンサーリンク