日本橋の家 - ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)- 建築紹介・建築探訪録        

日本橋の家

           
0172:日本橋の家 メイン

0172 - 日本橋の家
竣工:1994年
設計:安藤忠雄
住所:大阪府大阪市中央区日本橋2-5-1

皆様どうも. つい先日の出来事になりますが11/5〜11/6にかけまして、大阪市内の建築スポットを一斉公開する建築イベント『生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪2016』に参加してきました. 近代レトロなオフィスビルや、外観のユニークな商業ビルまで、合計70箇所の建築が特別公開されるという貴重な機会ということで、個人的には毎年楽しみにしています. 今月(11月)は、このイベントの見学分も含めた大阪市内の建築を色々とご紹介していこうと思います.

今回ご紹介するのは、電気街としても有名な中央区日本橋の一角にある 日本橋の家です. 設計を手掛けたのは、コンクリート建築でおなじみの安藤忠雄氏. 名称の通り住宅建築ですが、現在はギャラリーとして利用できるように改修・公開されています. 繁華街の一角に建つ極狭の安藤建築へいざまいりましょう.
0172:日本橋の家 通りから①

0172:日本橋の家 通りから②

0172:日本橋の家 ファサード①

0172:日本橋の家 ファサード②

0172:日本橋の家 看板

建物の所在地は日本橋ですが『でんでんタウン』が有名な電気街からは少し北に離れたエリア、堺筋のすぐ西側をはしる筋沿いにギャラリーはあります. ギャラリーのすぐ近くには、モダンビルとしても名高い「味園ビル」が見えます. 探訪当日はフェスティバル前日だったため、まだ並んでいる人は少なかったのですが、当日は1時間以上の行列ができたそうです.

外観は両側を4〜5階ほどのビルに挟まれた縦長のファサード. コンクリート壁に挟まれた隙間に、3列×4列の細長いガラス収められており、入り口の扉を閉めれば美しいシンメトリーになっているのが特徴です. しかしながら驚くのが、2.9mしかないこの間口の狭さ. 安藤氏の代表作である「住吉の長屋」の間口3.6mよりも狭いということで、この狭い空間下でどう住んでいたのだろうかというのは、写真をみた当初から気になってはいました. 実際に見ても超狭そうです.
0172:日本橋の家 階段①

0172:日本橋の家 階段②

0172:日本橋の家 階段③

0172:日本橋の家 模型断面①

0172:日本橋の家 模型断面②

それでは建物内に入っていきます. この期間中は建築模型展をやっていたため、館内写真はこれら模型が写るものを避けて掲載しています. この模型展は11/20まで開催中です. 入ってすぐ右手の階段をみると、階段が連続しながら続いており、かなり奥行きがあります. 両脇をコンクリ壁で挟まれた狭い階段ですが、奥から差し込む自然光のおかげで、古いビルにある光の届かない陰湿な階段の雰囲気はありません.

冒頭で少しだけ話しましたが、ここでもう少しギャラリーの説明を. 日本橋の繁華街の離れに完成したこちらの住宅の竣工は1994年. 同年竣工の建物には「近つ飛鳥博物館」や「京都府立陶板名画の庭」などがあるように、初期の個人邸宅から次第に大きな公共建築にシフトする転換期に完成した個人住宅で、近年では「芦屋の住宅」がありますが、個人住宅作品としては中〜後期のものになります.

1階に飾られている断面模型(写真4〜5枚目)からもわかるように奥行きは15mと長く、この細長い敷地に4階建てのボリュームを詰め込んで居住に必要なスペースを確保しています. 道路に面していたガラス部分は3フロア吹き抜けに、3〜4階の一部は「住吉の長屋」に似た中庭が確認できます. 住宅単体としての利用ではなく、1階は美術関連の店舗スペースとして使用されていました.
0172:日本橋の家 中庭①

0172:日本橋の家 中庭②

0172:日本橋の家 中庭③

3階フロアへと階段であがった先にあるのがこの中庭. 両脇には4階フロアに繋がる階段が取り付けられています. さながら「住吉の長屋」中庭の階段バージョンといったところ. そうなると雨の日には傘をさして移動なのかと思いましたが、ガラスの可動屋根が備え付けられているようです. また階段の向きや両側の開口の数を含めて、空間全体がシンメトリーになっており、階段の無い部分の扉がトマソンのような仕掛けになっているのがとてもユニークに感じました.
0172:日本橋の家 吹き抜けスペース①

0172:日本橋の家 吹き抜けスペース②

0172:日本橋の家 吹き抜けスペース③

0172:日本橋の家 吹き抜けスペース④

最後は道路側に面したガラスファサードのある吹き抜けスペースです. 白いガラスを通して入ってきた光は吹き抜け全体を、さらに奥のガラス(写真3枚目)を通して奥の部屋を明るく照らしています. 床の面積としては非常に狭いですが、見上げた時の空間のスケールは不思議と広く感じるのが面白いところです.

現在はギャラリーとして改修したため床は真っ白ですが、改修前は木のフローリングが敷かれ、階段脇にはオリジナルデザインの木の本棚が備え付けられていたそうです. もしこれを残す形で改修されていれば、夙川にある「ギャラリー小さい芽」のようなコンクリートと木の安藤ギャラリー建築になったかもしれません.

というわけで今回はここまでです. 1階には安藤氏がオーナーに宛てたはがきが飾られているのですが、その一つには『狭いですが全力でつくりましたので、全力で住んで下さい』と書いていました. 個人的にはおいおいと感じるすごい文ですが、それに応え、取り壊すことなくギャラリーとして活用してくださったオーナーさんの建築を愛する魂に敬意を表したいと思います. ギャラリーとしての第二の人生を歩み始めた日本橋の家にぜひ. ではでは今回はここまで〜


関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

非公開コメント

プロフィール

的野 峻一(MATŌ)

Author:的野 峻一(MATŌ)
『ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)』は関西の建築好きが日本全国にある建築スポットを実際に探訪し、感想を交えながら紹介しています. 詳しい活動内容はエントランスページよりご確認ください.

風景写真・デザイン活動のページ

インフォメーション

【2023.1.22】 「鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ」の「21.山梨県【中部】」を公開しました.

写真使用依頼等はページ上部のメールフォームにて受け付けております.(※返信は遅めです. 当日中の返信はあまりできません. 申し訳ありません.)

紹介する建築スポットの情報は、原則的に投稿日時点の情報になります. 現在と比較して古い情報や記事内の誤字・脱字等がありました場合は、該当記事内の各コメント欄またはメールフォームでご意見いただけますと幸いです.

活動実績(写真提供・寄稿等)

◆『近代建築2017年5月号』にて写真提供をさせていただきました. 『近代建築』バックナンバー

◆『トラベル.jp たびねす(現:トラベルjp 旅行ガイド)』のライターとして、以下の建築スポットガイド記事を寄稿しました.【2016〜2018年在籍】

・大阪狭山野池美術館リンク
・松柏美術館リンク
・みんなの森 ぎふメディアコスモスリンク
・秋野不矩美術館リンク
・植村直己冒険館リンク
・南方熊楠記念館リンク
・中谷宇吉郎雪の科学館リンク
・生きた建築ミュージアム【2017】リンク

最新記事

日本全国 JR特急路線図
松江建築マップ
鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ
弘前建築マップ
芦屋市民センター
大阪中之島美術館

スポンサーリンク

Twitter

Facebook

スポンサーリンク