高島屋東別館 - ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)- 建築紹介・建築探訪録        

高島屋東別館

           
0173:高島屋東別館 メイン

0173 - 高島屋東別館(旧松坂屋大阪店)
竣工:1937年(2期増築工事落成時)
設計:鈴木禎次
住所:大阪府大阪市浪速区日本橋3-5-25

皆様どうも. 大阪の生きた建築特集2件目は「日本橋の家」に引き続いて大阪日本橋より、堺筋沿道に建つレトロな百貨店建築 高島屋東別館を紹介します. こちらは現在、南海難波駅ビルにもなっている「南海ビルディング」に入居する高島屋大阪店(本店)の別館となる建物ですが、かつては中京圏を拠点とした呉服系百貨店『松坂屋』の大阪店として竣工した建物です. それではまいりましょう.
0173:高島屋東別館 堺筋から

0173:高島屋東別館 11連アーチ①

0173:高島屋東別館 11連アーチ②

0173:高島屋東別館 アーチ詳細①

0173:高島屋東別館 アーチ詳細②

東別館があるのは先述の通り、大阪市内を縦断する基幹道路のひとつである堺筋の東側沿道に建っています. かつての大阪は、御堂筋が完成するまではこの堺筋がメインであり、松坂屋の他に三越(高麗橋)・白木屋(備後町)・高島屋(長堀橋)が建つ『百貨店通り』でした. 現在はこの日本橋における堺筋の沿道は電気街として発展しており、電気関連の雑居ビルが並ぶ中にこのレトロな建物がドーンと現れるのは、街と建物の凄まじいギャップを感じさせます.

先に建物の説明をしますと、こちらの建物は1923年に『松坂屋いとう呉服店大阪店』として開業したのが始まりで、現在の建物は2期の増築工事を経て1937年に完成したものです. 設計を手掛けたのは明治〜大正期にかけて名古屋を拠点として活躍した建築家 鈴木禎次(すずき ていじ)氏です. 地元名古屋では40棟以上もの作品を手掛けたことから『名古屋をつくった建築家』と称されるなど、名古屋近代建築の礎を築きました.

「松坂屋本店」や「野澤屋呉服店(横浜松坂屋)」などの松坂屋施設を手掛けた繋がりから設計されたと思われるこちらの建物で目を引くのが、堺筋に面して連なる長さ67mもの11連アーチ(写真2枚目). アール・デコ調の曲線が美しいテラコッタが配されたアーチや水平部のデザイン(写真3・4枚目)は、当時の百貨店建築の上品な雰囲気を今に残しています.
0173:高島屋東別館 ファサード①

0173:高島屋東別館 ファサード②

0173:高島屋東別館 建物裏側①

0173:高島屋東別館 建物裏側②

0173:高島屋東別館 建物裏側③

写真2枚目までの前半部分は、堺筋から見えるファサード上側の様子. 1階アーチ部の装飾は豪華でしたが、ファサード全体の装飾は控えめ. しかし列柱頭頂部にある紋章のようなテラコッタのデザインはかなり目立っています. 最上階のアーチ窓は3連続に細かく分節しているのが特徴で、これは本館でもある久野節氏の「南海ビルディング」とは対照的な印象を受けます. この分節した最上階アーチは、既に解体された晩年作である「横浜松坂屋」でも確認できます.

写真3枚目からの後半部分は、堺筋とは逆側となる西側外観の様子. 後ろはどうなっているのかという軽い感じでまわったのですが、外壁ラインはバラバラで、一部は段々状にバックしていたりと、先ほどの綺麗なファサードが嘘のような混沌(カオス)に満ちた外観です. 幾度もの増築を経てということでしたが、その裏側を垣間見たようです.

1966年に松坂屋が天満橋へ移転以降は、現在まで高島屋が事務所・資料館として運用していますが、松坂屋閉店以降は全くといっていいほど手を加えていないようです. そのため表の上品なファサードと裏の混沌としたビル風景を引っくるめて、当時の様子がそのまま残った産業遺産として今もあり続けています.
0173:高島屋東別館 ポルティコから①

0173:高島屋東別館 ポルティコから②

0173:高島屋東別館 ポルティコから③

0173:高島屋東別館 当館入口①

0173:高島屋東別館 当館入口②

0173:高島屋東別館 当館入口③

そしてこちらは、堺筋にあったアーチの内側にあたるアーケード(ポルティコ)です. ギザギザの床デザイン(写真2枚目)がいい感じ. ショーウインドウ上部(写真3枚目)や別館入口の欄間(写真5枚目)にも、アカンサスモチーフのアール・デコ装飾が細かく施されています. その奥に見える照明(写真6枚目)も見ごたえのある繊細なデザイン. 今はなきウォーリズの「大丸心斎橋店本館」に匹敵する繊細かつ絢爛なデザインを持つ百貨店建築がまだ残っていたことに驚きでした.

内部も少しだけ入ったのですが、監視員から撮影はNOといわれ、3階の高島屋史料館は休館日だったため十分に見学はできていません. しかしフラッと入館する分には問題はなく、エントランスである1階のエレベーターや階段のデザインだけでも見ごたえは十分にあります. イケフェスのツアーに参加できた人からは、高島屋に変わる際の階段監修を村野事務所が手がけたという話もあるようで、個人的にはいつか内部を見学したいという思いです.

当時の意匠をそのまま残す、堺筋のレトロ百貨店建築へあなたもぜひ. ではでは今回はここまで〜


関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

非公開コメント

プロフィール

的野 峻一(MATŌ)

Author:的野 峻一(MATŌ)
『ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)』は関西の建築好きが日本全国にある建築スポットを実際に探訪し、感想を交えながら紹介しています. 詳しい活動内容はエントランスページよりご確認ください.

風景写真・デザイン活動のページ

インフォメーション

【2023.1.22】 「鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ」の「21.山梨県【中部】」を公開しました.

写真使用依頼等はページ上部のメールフォームにて受け付けております.(※返信は遅めです. 当日中の返信はあまりできません. 申し訳ありません.)

紹介する建築スポットの情報は、原則的に投稿日時点の情報になります. 現在と比較して古い情報や記事内の誤字・脱字等がありました場合は、該当記事内の各コメント欄またはメールフォームでご意見いただけますと幸いです.

活動実績(写真提供・寄稿等)

◆『近代建築2017年5月号』にて写真提供をさせていただきました. 『近代建築』バックナンバー

◆『トラベル.jp たびねす(現:トラベルjp 旅行ガイド)』のライターとして、以下の建築スポットガイド記事を寄稿しました.【2016〜2018年在籍】

・大阪狭山野池美術館リンク
・松柏美術館リンク
・みんなの森 ぎふメディアコスモスリンク
・秋野不矩美術館リンク
・植村直己冒険館リンク
・南方熊楠記念館リンク
・中谷宇吉郎雪の科学館リンク
・生きた建築ミュージアム【2017】リンク

最新記事

日本全国 JR特急路線図
松江建築マップ
鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ
弘前建築マップ
芦屋市民センター
大阪中之島美術館

スポンサーリンク

Twitter

Facebook

スポンサーリンク