コムラード ドウトン - ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)- 建築紹介・建築探訪録        

コムラード ドウトン

           
0176:ドウトン メイン

0176 - コムラード ドウトン(旧ドウトン)
竣工:1955年
設計:村野藤吾
住所:大阪府大阪市中央区道頓堀1-6-15

皆様どうも. 今回も「浪花組本社ビル」「大成閣」に引き続き、心斎橋エリアに現存する村野建築を紹介していきます. 今回の舞台は心斎橋から少し南にそれた道頓堀から. グリコの看板やひっかけ橋(戎橋)でおなじみの道頓堀川沿いに建つ店舗ビル コムラード ドウトンを紹介します. 竣工は先程の2棟よりも9年早い1955年で、ドウトンという愛称で親しまれていました. それではまいりましょう.
0176:ドウトン 道頓堀商店街

0176:ドウトン 商店街側ファサード①

0176:ドウトン 商店街側ファサード②

0176:ドウトン 商店街側ファサード③

0176:ドウトン 商店街側ファサード④

写真1枚目は道頓堀川のすぐ南側を通る商店街の様子. 道頓堀は大阪でも高い知名度を誇る繁華街でもあり『かに道楽』や『つぼらや』があるこの光景を見慣れている方も多いでしょう. かつての道頓堀は繁華街の一方で『道頓堀五座』に代表される劇場街でもありました. 現在は「道頓堀角座(設計:馬場正尊+平岩祐季)」をお笑い劇場として復活させるなど、商店街の様相も変わりつつあります.

ドウトンは『かに道楽』のすぐ西隣にあります. カー○おじさんの看板が目立ちますが、注目して欲しいのはその看板から上のファサード(写真3枚目)です. 開口がほとんどない代わりに、グリーンの小口タイルを用いて巨大壁画のような装飾をつくりだしています. このタイル装飾を見て連想するのが、村野氏の代表作である「丸栄百貨店」のタイルファサード. しかし多様な色合いのタイルを用いていた丸栄と比較するとグリーン色が強く表れ、ポツポツと壁についた茶色のタイル(写真4枚目)が何を示しているのかがよく判らないなど、色々と謎の深いデザインです.
0176:ドウトン 道頓堀川

0176:ドウトン 道頓堀側ファサード①

0176:ドウトン 道頓堀側ファサード②

0176:ドウトン 道頓堀側ファサード③

こちらは道頓堀川(写真1枚目)が流れる北側外観の様子です. タイル壁によって遮断されていた南側とは対照的に、道頓堀川に向いて開かれたガラスファサードになっています. 看板に隠れて見えにくいですが、白い格子のデザインがシンプルながらもかっこいい. ファサードの両側は野外空間のように見え、「フジカワ画廊(1953年)」や「大信紡績ビル(1958年)」でもみられたベランダに似た印象を受けます. これらのビルも、ドウトンとほぼ同時期の作品です.

今回はここまでです. 内部はご覧の通り飲食チェーンがフロアごとに入居しているため、村野デザインのような要素は確認できませんでした. ただ1階のホノルルコーヒーのテラスからの眺めは気になってるので、今度探訪した際にはこのテラス狙って行ってみようと思います. 道頓堀沿いの村野建築にぜひ、ではでは今回はここまで〜


関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

非公開コメント

プロフィール

的野 峻一(MATŌ)

Author:的野 峻一(MATŌ)
『ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)』は関西の建築好きが日本全国にある建築スポットを実際に探訪し、感想を交えながら紹介しています. 詳しい活動内容はエントランスページよりご確認ください.

風景写真・デザイン活動のページ

インフォメーション

【2023.1.22】 「鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ」の「21.山梨県【中部】」を公開しました.

写真使用依頼等はページ上部のメールフォームにて受け付けております.(※返信は遅めです. 当日中の返信はあまりできません. 申し訳ありません.)

紹介する建築スポットの情報は、原則的に投稿日時点の情報になります. 現在と比較して古い情報や記事内の誤字・脱字等がありました場合は、該当記事内の各コメント欄またはメールフォームでご意見いただけますと幸いです.

活動実績(写真提供・寄稿等)

◆『近代建築2017年5月号』にて写真提供をさせていただきました. 『近代建築』バックナンバー

◆『トラベル.jp たびねす(現:トラベルjp 旅行ガイド)』のライターとして、以下の建築スポットガイド記事を寄稿しました.【2016〜2018年在籍】

・大阪狭山野池美術館リンク
・松柏美術館リンク
・みんなの森 ぎふメディアコスモスリンク
・秋野不矩美術館リンク
・植村直己冒険館リンク
・南方熊楠記念館リンク
・中谷宇吉郎雪の科学館リンク
・生きた建築ミュージアム【2017】リンク

最新記事

日本全国 JR特急路線図
松江建築マップ
鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ
弘前建築マップ
芦屋市民センター
大阪中之島美術館

スポンサーリンク

Twitter

Facebook

スポンサーリンク