2016/11/09





写真1枚目は道頓堀川のすぐ南側を通る商店街の様子. 道頓堀は大阪でも高い知名度を誇る繁華街でもあり『かに道楽』や『つぼらや』があるこの光景を見慣れている方も多いでしょう. かつての道頓堀は繁華街の一方で『道頓堀五座』に代表される劇場街でもありました. 現在は「道頓堀角座(設計:馬場正尊+平岩祐季)」をお笑い劇場として復活させるなど、商店街の様相も変わりつつあります.
ドウトンは『かに道楽』のすぐ西隣にあります. カー○おじさんの看板が目立ちますが、注目して欲しいのはその看板から上のファサード(写真3枚目)です. 開口がほとんどない代わりに、グリーンの小口タイルを用いて巨大壁画のような装飾をつくりだしています. このタイル装飾を見て連想するのが、村野氏の代表作である「丸栄百貨店」のタイルファサード. しかし多様な色合いのタイルを用いていた丸栄と比較するとグリーン色が強く表れ、ポツポツと壁についた茶色のタイル(写真4枚目)が何を示しているのかがよく判らないなど、色々と謎の深いデザインです.




こちらは道頓堀川(写真1枚目)が流れる北側外観の様子です. タイル壁によって遮断されていた南側とは対照的に、道頓堀川に向いて開かれたガラスファサードになっています. 看板に隠れて見えにくいですが、白い格子のデザインがシンプルながらもかっこいい. ファサードの両側は野外空間のように見え、「フジカワ画廊(1953年)」や「大信紡績ビル(1958年)」でもみられたベランダに似た印象を受けます. これらのビルも、ドウトンとほぼ同時期の作品です.
今回はここまでです. 内部はご覧の通り飲食チェーンがフロアごとに入居しているため、村野デザインのような要素は確認できませんでした. ただ1階のホノルルコーヒーのテラスからの眺めは気になってるので、今度探訪した際にはこのテラス狙って行ってみようと思います. 道頓堀沿いの村野建築にぜひ、ではでは今回はここまで〜
コメント