ガレリアアッカ - ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)- 建築紹介・建築探訪録        

ガレリアアッカ

           
0177:ガレリアアッカ メイン

0177 - ガレリアアッカ
竣工:1988年
設計:安藤忠雄
住所:大阪府大阪市中央区東心斎橋1-16-20

皆様どうも. 前回は大阪の生きた建築特集の一環として、心斎橋周辺に現存する村野建築を3件連続でご紹介してまいりました. 今回はさらに番外シリーズとして、心斎橋付近にある現代建築を数件ほどご紹介していきます. まず1件目は東心斎橋の一角に建つ安藤忠雄氏設計の商業ビル ガレリアアッカ(GALLERIA [akka])です.
0177:ガレリアアッカ 東心斎橋の通りから①

0177:ガレリアアッカ 東心斎橋の通りから②

0177:ガレリアアッカ ファサード全景

0177:ガレリアアッカ 入口の様子

それではまず建物の外観から. 雑居ビルが密集した東心斎橋の狭い道沿いに建つこのビルは、安藤建築らしくファサードのほぼ全面が打ち放し. 遠目から見ると街並みに隠れるように平坦で、近くで見ると巨大な岩のように異質な存在感を放っています. 間口は8mと雑居ビルとしては狭い印象ですが、スリットのように開けられた狭い入口(写真4枚目)を覗くと、かなりの奥行きがあるのがわかります.
0177:ガレリアアッカ 入口から館内をみる

0177:ガレリアアッカ 館内地図

0177:ガレリアアッカ ロゴマーク

0177:ガレリアアッカ 地下フロアから入口を見る

0177:ガレリアアッカ 地下フロアの様子

では建物内へ. 狭い印象に感じさせる外観とは裏腹に、内部のメインとなる吹き抜けスペースは地階から5階フロア天井までがごっそり抜かれた広々とした空間. 天井のトップライトから光が落ち込んでいるため、オクに対する陰湿なイメージはあまり感じられません. オクの魅せ方が上手いな〜と感じます. 狭い入口を抜けると、扇型状に吹き抜けの内部空間が広がっていく構成は、この翌年に竣工した東京青山の「コレッツィオーネ」でもみることができます.

写真に掲載しているのは吹き抜けとなった平面を表現したロゴマーク(写真3枚目)や地下フロアの様子(写真4・5枚目)など. 竣工は1988年と、商業施設や教会などをメインに手掛けていた最中の作品で、同年には「水の教会」が竣工しています. 名称となっている『GARELLIA』イタリア語でガラス屋根のある歩行者空間、『akka』はHのイタリア語読みだそうです. ビルオーナーは数年前に引退した大物司会者らしいのですが、引退後も所有権は続いているのでしょうかね.
0177:ガレリアアッカ 階段をのぼる

0177:ガレリアアッカ 廊下の様子

0177:ガレリアアッカ 吹き抜け全景

0177:ガレリアアッカ 最上フロアから屋根をみる

0177:ガレリアアッカ 最上階フロア奥の様子

0177:ガレリアアッカ 最上フロアのロゴデザイン

こちらは地上から最上階まで歩いた中で撮影したものを掲載しています. 基本的なフロアの行き来が階段というのは年配の方にはキツイですが、カーブした壁の外側に取り付けられた連続階段(写真1・3枚目)を上り下りするのは結構楽しいです. こういう階段ってありそうでなかなかないものですね. 4階に到着すると、その奥には5階への階段(写真5枚目)があるのですが、残念ながら倉庫扱いでした. 奥の開口からは何が見えるのか気になるところです.

今回はここまでとなります. 最後に紹介したいのが写真6枚目のサイン. キツそうな段差の階段の先に立っているのが、杖をついたお爺さんというのはわざとなのか偶然なのか、ただ安藤氏なら全力で上ってくださいと言いかねないような、そんなシュールさが感じられるサインです. 一応エレベーターはあった気がするのですが…今度来た際にでも確認してみます. ではでは今回はここまで〜


関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

非公開コメント

プロフィール

的野 峻一(MATŌ)

Author:的野 峻一(MATŌ)
『ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)』は関西の建築好きが日本全国にある建築スポットを実際に探訪し、感想を交えながら紹介しています. 詳しい活動内容はエントランスページよりご確認ください.

風景写真・デザイン活動のページ

インフォメーション

【2023.1.22】 「鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ」の「21.山梨県【中部】」を公開しました.

写真使用依頼等はページ上部のメールフォームにて受け付けております.(※返信は遅めです. 当日中の返信はあまりできません. 申し訳ありません.)

紹介する建築スポットの情報は、原則的に投稿日時点の情報になります. 現在と比較して古い情報や記事内の誤字・脱字等がありました場合は、該当記事内の各コメント欄またはメールフォームでご意見いただけますと幸いです.

活動実績(写真提供・寄稿等)

◆『近代建築2017年5月号』にて写真提供をさせていただきました. 『近代建築』バックナンバー

◆『トラベル.jp たびねす(現:トラベルjp 旅行ガイド)』のライターとして、以下の建築スポットガイド記事を寄稿しました.【2016〜2018年在籍】

・大阪狭山野池美術館リンク
・松柏美術館リンク
・みんなの森 ぎふメディアコスモスリンク
・秋野不矩美術館リンク
・植村直己冒険館リンク
・南方熊楠記念館リンク
・中谷宇吉郎雪の科学館リンク
・生きた建築ミュージアム【2017】リンク

最新記事

日本全国 JR特急路線図
松江建築マップ
鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ
弘前建築マップ
芦屋市民センター
大阪中之島美術館

スポンサーリンク

Twitter

Facebook

スポンサーリンク