BIGI - ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)- 建築紹介・建築探訪録        

BIGI

           
0178:BIGI メイン

0178 - BIGI
竣工:1985年(1st・2nd)/ 1986年(3rd)
設計:安藤忠雄
住所:大阪府大阪市中央区東心斎橋1

皆様どうも. 生きた建築特集の番外シリーズ、心斎橋付近の現代建築2件目となる今回は、「ガレリアアッカ」から連続して安藤建築より BIGIをご紹介します.

こちらは1970年に設立されたファッションブランド『BIGI』の関連施設として建てられたもので、安藤氏は他にも「ビギ・アトリエ」という関連施設を東京渋谷に建てています. この作品の特徴は、東心斎橋1丁目に建てられた3軒の商業建築がシリーズ化したもので、完成した順に「1st」「2nd」「3rd」と名付けられているということです. 今回はこのシリーズ作品を、1記事にまとめてダイジェスト風にご紹介していきます. なお撮影は夜間のもののみとなります.


▪︎ BIGI 1st
0178:BIGI 1st①

0178:BIGI 1st②

0178:BIGI 1st③

0178:BIGI 1st④

0178:BIGI 1st⑤

こちらは第1作となる1st(ファースト)ビル. ガラスに反射する看板からわかるように、藤本壮介氏の「ユニクロ心斎橋店」の裏手に建っています. 綺麗な立方体となったボリュームの正面は、L字を反転したように入口・開口が設けられ、建物の東端は3フロア吹き抜けの共用階段になっています. 外壁はネイビー調のペンキで重ね塗りされた感じで、あんまり綺麗には感じれません. 元々は打ち放しだったのかなとも感じさせる外壁ですが、そこの部分は謎のままです.

▪︎ BIGI 2nd
0178:BIGI 2nd①

0178:BIGI 2nd②

0178:BIGI 2nd③

0178:BIGI 2nd④

0178:BIGI 2nd⑤

こちらはファーストビルと同じ通りに建つ2nd(セカンド)ビルです. こちらは安藤建築らしい打ち放しの外壁. 東心斎橋の商店街に、この打ち放しの一枚壁はとても目立ちます. 1階右手の扉を入ると、上の階に繋がる階段がカーブを描きながら続いています(写真3・4枚目). 幅が狭いので、打ち放し壁が高く感じます. このシリーズの中では色々とアグレッシヴにやっている感じがします. 3階(写真5枚目)は空きテナントでしたが、今はどこかが入ってるのでしょうかね.

▪︎ BIGI 3rd
0178:BIGI 3rd

最後はセカンドビルの北東隣りに建っている3rd(サード)ビルです. こちらは良いアングルの写真が一枚しかなかったので、それのみの掲載となります. こちらはビルというよりは平屋建て店舗のような見た目. 他サイトで調べた時はフレーム全てが真っ白でしたが、今は下部分が黒色になっています. 構造は『片側の鉄骨柱の片持ちで、もう片方のカーテンウォールを吊る』という説明がされていますが、肝心の内部が赤ガラスで覆われているので、見れないのが残念です.

ダイジェスト形式でお送りしてきたBIGIシリーズの紹介はここまでとなります. シリーズといっても、特徴はバラバラの三者三様といったスタイルで色々とやってたんだな〜という感じがします. この近くにあった「OXY鰻谷」は解体されてしまいましたが、テナントが更新しながらでも3軒とも残っているというのは貴重な気がします. 心斎橋の安藤建築にぜひ. ではでは今回はここまで〜


関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

非公開コメント

プロフィール

的野 峻一(MATŌ)

Author:的野 峻一(MATŌ)
『ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)』は関西の建築好きが日本全国にある建築スポットを実際に探訪し、感想を交えながら紹介しています. 詳しい活動内容はエントランスページよりご確認ください.

風景写真・デザイン活動のページ

インフォメーション

【2023.1.22】 「鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ」の「21.山梨県【中部】」を公開しました.

写真使用依頼等はページ上部のメールフォームにて受け付けております.(※返信は遅めです. 当日中の返信はあまりできません. 申し訳ありません.)

紹介する建築スポットの情報は、原則的に投稿日時点の情報になります. 現在と比較して古い情報や記事内の誤字・脱字等がありました場合は、該当記事内の各コメント欄またはメールフォームでご意見いただけますと幸いです.

活動実績(写真提供・寄稿等)

◆『近代建築2017年5月号』にて写真提供をさせていただきました. 『近代建築』バックナンバー

◆『トラベル.jp たびねす(現:トラベルjp 旅行ガイド)』のライターとして、以下の建築スポットガイド記事を寄稿しました.【2016〜2018年在籍】

・大阪狭山野池美術館リンク
・松柏美術館リンク
・みんなの森 ぎふメディアコスモスリンク
・秋野不矩美術館リンク
・植村直己冒険館リンク
・南方熊楠記念館リンク
・中谷宇吉郎雪の科学館リンク
・生きた建築ミュージアム【2017】リンク

最新記事

日本全国 JR特急路線図
松江建築マップ
鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ
弘前建築マップ
芦屋市民センター
大阪中之島美術館

スポンサーリンク

Twitter

Facebook

スポンサーリンク