フジカワビル(旧フジカワ画廊) - ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)- 建築紹介・建築探訪録        

フジカワビル(旧フジカワ画廊)

           
0180:フジカワ画廊 メイン

0180 - フジカワビル(旧フジカワ画廊)
竣工:1953年
設計:村野藤吾
住所:大阪府大阪市中央区瓦町1-7-3

皆様どうも. 前回までは心斎橋の現代建築シリーズを展開してましたが、ここから本筋の大阪の生きた建築特集に戻ります. 今回からの舞台は江戸期から商人町として発展し、大大阪時代の栄華を極めた船場です. 現在はビジネス街ですが、大正から昭和初期のレトロビルの多くが大阪大空襲の戦災に耐えながらも残り、それらは今日の大阪の生きた建築の要となっています. 今回の特集では、まず堺筋沿いの建築からピックアップ. 初回は個人的な好みで、関西建築の重鎮である村野藤吾氏が手がけたビル建築 フジカワビルから取り上げていきます.
0180:フジカワ画廊 堺筋からの眺め

0180:フジカワ画廊 正面ファサード①

0180:フジカワ画廊 正面ファサード②

0180:フジカワ画廊 ガラスブロック拡大

掲載している写真は、諸事情によりイケフェス前のものを載せています. 遠目から見ると、両脇を細長い現代ビルで挟まれたちょっと色あせた感じのビルという印象. このビルの顔を特徴づけるのが、中央にビッシリと配されたガラスブロックと、各階の両脇に設けられたコンパクトなベランダ. ガラスとベランダという縦のライン、水平連続窓とガラスブロックという横のラインのバランスが見事に組み合わさった、この絶妙なプロポーションのファサードにグッときます.

1953年に竣工したこちらのビル. 村野氏の作品としては「丸栄百貨店」が同年に完成しています. ビルの名の由来ともなっている『フジカワ画廊』は、洋画商の第一人者とも称される美術商 美津島徳蔵氏によって1947年に設立. 美術館と比較すれば小規模ながらも、様々な展覧会を実施してきたそうです. 私はてっきりフジカワさんが設立したとばっかり思ってました. かつて1階にあったギャラリーは現在3階に移動し、楽器店である『丸一商店』が新しく入居しています.
0180:フジカワ画廊 バルコニー①

0180:フジカワ画廊 バルコニー②

0180:フジカワ画廊 地上部分①

0180:フジカワ画廊 地上部分②

0180:フジカワ画廊 壁面の大理石ファサード

今度は手前まで近づいて撮影したものをいくつか掲載. バルコニーの手摺(写真2枚目)は、単体としてもレリーフ作品になりそうな造形をした絶巧なデザイン. 奥の壁面は緑のタイル貼りです. 1階両脇の壁面には緑がかった大理石が設えられており、よく目を凝らして見ると茶色でフジカワ画廊のマークがデザインされています(写真5枚目 中央). そういえば丸栄百貨店の1階にも、これに似た大理石が設えられていた気がします.

ビル内部は残念ながら撮影禁止. しかしギャラリーが入るため、一般的な事務所ビルと違ってオープンな感じです. 『丸一商店』が入居した1階ギャラリーは2層吹き抜けの広々とした空間になっており、村野デザインのソファや後年に設置された美しいカーブを描く螺旋階段など見所たくさん. フジカワ画廊のある3階ギャラリーからは、ガラスブロック越しに見える堺筋の景色を堪能できました. シンプルだけど奥の深い村野建築にぜひ. では今回はここまで〜


関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

非公開コメント

プロフィール

的野 峻一(MATŌ)

Author:的野 峻一(MATŌ)
『ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)』は関西の建築好きが日本全国にある建築スポットを実際に探訪し、感想を交えながら紹介しています. 詳しい活動内容はエントランスページよりご確認ください.

風景写真・デザイン活動のページ

インフォメーション

【2023.1.22】 「鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ」の「21.山梨県【中部】」を公開しました.

写真使用依頼等はページ上部のメールフォームにて受け付けております.(※返信は遅めです. 当日中の返信はあまりできません. 申し訳ありません.)

紹介する建築スポットの情報は、原則的に投稿日時点の情報になります. 現在と比較して古い情報や記事内の誤字・脱字等がありました場合は、該当記事内の各コメント欄またはメールフォームでご意見いただけますと幸いです.

活動実績(写真提供・寄稿等)

◆『近代建築2017年5月号』にて写真提供をさせていただきました. 『近代建築』バックナンバー

◆『トラベル.jp たびねす(現:トラベルjp 旅行ガイド)』のライターとして、以下の建築スポットガイド記事を寄稿しました.【2016〜2018年在籍】

・大阪狭山野池美術館リンク
・松柏美術館リンク
・みんなの森 ぎふメディアコスモスリンク
・秋野不矩美術館リンク
・植村直己冒険館リンク
・南方熊楠記念館リンク
・中谷宇吉郎雪の科学館リンク
・生きた建築ミュージアム【2017】リンク

最新記事

日本全国 JR特急路線図
松江建築マップ
鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ
弘前建築マップ
芦屋市民センター
大阪中之島美術館

スポンサーリンク

Twitter

Facebook

スポンサーリンク