三井住友銀行大阪中央支店 - ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)- 建築紹介・建築探訪録        

三井住友銀行大阪中央支店

           
0183:三井住友銀行大阪中央支店 メイン

0183 - 三井住友銀行大阪中央支店(旧三井銀行大阪支店)
竣工:1936年
設計:曾禰中條條建築事務所
住所:大阪府大阪市中央区高麗橋1-8-13

皆様どうも. 11月中旬ということで、紅葉狩りのシーズンも今がピーク. 個人的には京都で建築回りながら紅葉散策といきたいですが、毎年観光客にもまれているので、今年はできるだけ静かなお寺でのんびりしたいです. さて今回も堺筋沿道より大阪の生きた建築シリーズから、今なおも現役の銀行建築 三井住友銀行大阪中央支店をご紹介していきます.
0183:三井住友銀行大阪中央支店 堺筋より

0183:三井住友銀行大阪中央支店 堺筋側ファサード正面

0183:三井住友銀行大阪中央支店 堺筋側ファサード上部

0183:三井住友銀行大阪中央支店 入口のペディメント

0183:三井住友銀行大阪中央支店 オーダーを真下から

銀行は前回紹介した「高麗橋野村ビルディング」より、堺筋を挟んですぐ向かい側にあります. 主な顔となる堺筋側のファサード(写真2枚目)は、中央に4本のイオニア式のジャイアントオーダーが力強く並ぶザ・古典主義の佇まい. 列柱の上に掲げられたメダリオン(写真3枚目)には、商業のシンボルであるギリシャ神話の杖『ケーリュケイオン』が刻まれています. 高層ビルもそれなりに建つ堺筋ですが、それに負けない力強さを今なおも誇示しているように感じます.

三井財閥の中核でもあった日本初の私立銀行『三井銀行』の大阪支店として1936年に完成したこちらの銀行建築. 設計は曽禰達蔵氏と中條精一郎氏の2人によって開設された『曾禰中條建築事務所』で、この大阪支店はその中でも最晩年の作品です. 「小樽支店(1927年)」や「名古屋支店(1935年)」といった他の三井銀行建築も担当しており、中でも名古屋支店はイオニアオーダーを6本並べるという、この銀行と似た様式のものとなっています.
0183:三井住友銀行大阪中央支店 高麗橋通側ファサード

0183:三井住友銀行大阪中央支店 高麗橋通側のオーダー

0183:三井住友銀行大阪中央支店 高麗橋通側入口

0183:三井住友銀行大阪中央支店 高麗橋通側入口扉

0183:三井住友銀行大阪中央支店 高麗橋通側の段差

古典様式的なファサードは堺筋側だけかと思っていましたが、南側となる高麗橋通側にもイオニアオーダーの古典的ファサードが(写真1枚目). 大阪中心部の交通軸であった筋(堺筋)と通(高麗橋通)の両方に人の意識を向けた結果ではないかと思います. ただしこちらの列柱は平面的でのっぺりとした感じに(写真2枚目). つくりは簡素なものの、正面のブロンズ扉(写真4枚目)は目をみはるほど素晴らしいデザインでした.
0183:三井住友銀行大阪中央支店 北側ファサード①

0183:三井住友銀行大阪中央支店 北側ファサード②

0183:三井住友銀行大阪中央支店 ビル棟ファサード①

0183:三井住友銀行大阪中央支店 ビル棟ファサード②

写真前半の2枚は銀行北側、後半2枚は高層棟の建つ東側の外観です. 堺筋側の見た目からこの規模の断面が奥まで続いていると考えていたのですが、北側は上のフロアが大きくセットバックしていました(写真2枚目). 高層部のファサードは細長のガラスが連続する現代的なデザイン. 窓下が大きく傾いているので、物理的な意味で鋭い見た目ですが、色合いは堺筋側の建物に合わせているようにみえました.

そういうわけで今回はここまでとなります. 撮影したのはイケフェス当日なのですが、特別公開がわずか3時間と短かったため内部見学は叶わず. 来年再チャレンジですかね. 堺筋でおそらく唯一現役の近代銀行建築に、興味が湧いた方はぜひ. ではでは今回はここまで〜


関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

非公開コメント

プロフィール

的野 峻一(MATŌ)

Author:的野 峻一(MATŌ)
『ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)』は関西の建築好きが日本全国にある建築スポットを実際に探訪し、感想を交えながら紹介しています. 詳しい活動内容はエントランスページよりご確認ください.

風景写真・デザイン活動のページ

インフォメーション

【2023.1.22】 「鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ」の「21.山梨県【中部】」を公開しました.

写真使用依頼等はページ上部のメールフォームにて受け付けております.(※返信は遅めです. 当日中の返信はあまりできません. 申し訳ありません.)

紹介する建築スポットの情報は、原則的に投稿日時点の情報になります. 現在と比較して古い情報や記事内の誤字・脱字等がありました場合は、該当記事内の各コメント欄またはメールフォームでご意見いただけますと幸いです.

活動実績(写真提供・寄稿等)

◆『近代建築2017年5月号』にて写真提供をさせていただきました. 『近代建築』バックナンバー

◆『トラベル.jp たびねす(現:トラベルjp 旅行ガイド)』のライターとして、以下の建築スポットガイド記事を寄稿しました.【2016〜2018年在籍】

・大阪狭山野池美術館リンク
・松柏美術館リンク
・みんなの森 ぎふメディアコスモスリンク
・秋野不矩美術館リンク
・植村直己冒険館リンク
・南方熊楠記念館リンク
・中谷宇吉郎雪の科学館リンク
・生きた建築ミュージアム【2017】リンク

最新記事

日本全国 JR特急路線図
松江建築マップ
鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ
弘前建築マップ
芦屋市民センター
大阪中之島美術館

スポンサーリンク

Twitter

Facebook

スポンサーリンク