新井ビル - ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)- 建築紹介・建築探訪録        

新井ビル

           
0184:新井ビル メイン

0184 - 新井ビル(旧報徳銀行大阪支店)
竣工:1922年
設計:河合浩蔵
住所:大阪府大阪市中央区今橋2-1-1

皆様どうも. 堺筋の生きた建築シリーズも残りあとわずかです. 5件目となる今回は新井ビルをご紹介していきます. 現在は1階に人気洋菓子店『五感(GOKAN)』の本店が入居するテナントビルですが、元々は世界恐慌まで実在した『報徳銀行』の大阪支店として1922年に建てられた銀行建築です. 1922年の竣工は、「小西家住宅」などの木造を除いた堺筋のレトロビルとしては、私の知る限り最古の建造物です. 今回は築100年も間近なこの近代建築をピックアップです.
0184:新井ビル 堺筋の北方面から

0184:新井ビル ファサード①

0184:新井ビル 地上階のファサード

0184:新井ビル ファサード②

新井ビルは堺筋沿道の中でも中之島に近い場所に位置しています. 写真1枚目の、当ビルの数件奥にある茶色の建物は「高麗橋野村ビルディング」です. 建物は1階を石、2階から屋上手前までをパープルのタイルとし、最上部中央に立派なメダリオンを取り付けた左右対称の外観になっています. しかし左側入口は1・2階に入居する五感専用、右側入口は3・4階のテナント専用と、入るフロアによって別々という不思議な構成です.

設計を手掛けたのは明治〜大正期に関西で活躍した建築家 河合浩蔵(かわい こうぞう)氏. 工部大学校(後の東大工学部)の4期生としてジョサイア・コンドルより建築を学びます. wikiでは1882年の工部省入省から92年の退官までにドイツ留学をしていると記されており、当時のドイツにはセセッション(分離派)の萌芽はあったことでしょう. 3階の窓上部分のデザインが簡略化されたデザインにあるように、外観の作風はセセッションに影響されたものとなっています.
0184:新井ビル ファサードを下から

0184:新井ビル GOKAN入口の階段手すり

0184:新井ビル GOKAN入口扉

0184:新井ビル GOKAN入口のランプデザイン

こちらは外観を手前の歩道から撮影したものを色々と. 外観はイケフェス後に撮影し直したもので、偶然に五感が休業日だった日の撮影でした. ドアボーイの方に見られてるとなかなかじっくりと見られないのですが、階段手すりのデザイン(写真2枚目)や締切時の扉(写真3枚目)など、この日はじっくりと鑑賞. 扉や脇の照明(写真4枚目)も竣工時のオリジナルでしょうか、レトロな雰囲気のある良いデザインです.

店舗の中に入ると、そこは中央部分が2フロア吹き抜けとなったショップスペースになっています. そこは銀行時代の営業室として機能していた場所で、会議室や事務室があった2階フロアはカフェスペースとして利用されています. 報徳銀行倒産後は、1934年に『新井証券株式会社』がビルを取得し本店フロアに、1976年にはステーキレストランが30年にわたって営業していました. 1997年には登録有形文化財となり、現在の五感が開店したのは2005年のことです.

2015年のイケフェスでは階段部と上階、及び屋上が公開されていました. 現在はスイーツ店の本店ビルということで人気を博すレトロビルですが、1976年には建て替えのピンチに直面した時期もあります. 結果として建て替えはされなかったわけですが、そこまで追い込まれながらも残す道を選ぶという決心は凄まじいものであると感じます. これからも生きた建築として生き生きとしていてほしいと思います.

※ お詫び
写真健全化に伴い、以前まで掲載していた内観の公開を停止します. ご迷惑をおかけしましたこと、大変申し訳ありませんでした.



関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

非公開コメント

プロフィール

的野 峻一(MATŌ)

Author:的野 峻一(MATŌ)
『ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)』は関西の建築好きが日本全国にある建築スポットを実際に探訪し、感想を交えながら紹介しています. 詳しい活動内容はエントランスページよりご確認ください.

風景写真・デザイン活動のページ

インフォメーション

【2023.1.22】 「鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ」の「21.山梨県【中部】」を公開しました.

写真使用依頼等はページ上部のメールフォームにて受け付けております.(※返信は遅めです. 当日中の返信はあまりできません. 申し訳ありません.)

紹介する建築スポットの情報は、原則的に投稿日時点の情報になります. 現在と比較して古い情報や記事内の誤字・脱字等がありました場合は、該当記事内の各コメント欄またはメールフォームでご意見いただけますと幸いです.

活動実績(写真提供・寄稿等)

◆『近代建築2017年5月号』にて写真提供をさせていただきました. 『近代建築』バックナンバー

◆『トラベル.jp たびねす(現:トラベルjp 旅行ガイド)』のライターとして、以下の建築スポットガイド記事を寄稿しました.【2016〜2018年在籍】

・大阪狭山野池美術館リンク
・松柏美術館リンク
・みんなの森 ぎふメディアコスモスリンク
・秋野不矩美術館リンク
・植村直己冒険館リンク
・南方熊楠記念館リンク
・中谷宇吉郎雪の科学館リンク
・生きた建築ミュージアム【2017】リンク

最新記事

日本全国 JR特急路線図
松江建築マップ
鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ
弘前建築マップ
芦屋市民センター
大阪中之島美術館

スポンサーリンク

Twitter

Facebook

スポンサーリンク