伏見ビル - ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)- 建築紹介・建築探訪録        

伏見ビル

           
0186:伏見ビル メイン

0186 - 伏見ビル
竣工:1923年
設計:長田岩次郎
住所:大阪府大阪市中央区伏見町2-2-3

皆様どうも. 難波・堺筋とエリアを転々としながら展開する大阪の生きた建築特集も、今回で累計10件目となります. 今回より舞台は、御堂筋と堺筋にはさまれる船場の中心地区に突入です. 地区1件目の建物は、堺筋から伏見町通の道を入ってすぐの場所にある伏見ビル. 「船場ビルディング」や「芝川ビル」などと並んで、船場の近代建築を代表するレトロビルです.
0186:伏見ビル 交差点より 

0186:伏見ビル ビル上部の装飾

0186:伏見ビル 正面入口①

0186:伏見ビル 正面入口②

0186:伏見ビル 正面からの眺め

0186:伏見ビル 独創的な照明デザイン

外観はイケフェスではなく、春先に撮影したものを掲載. コーナーを小さくカーブさせ、落ち着いた色合いを見せる3階建て. 外壁上部分に並ぶ、丸と十字の幾何学模様を組み合わせたシンプルモダンな装飾(写真2枚目)が特徴的です. 通り側に設けられた入口(写真3・4枚目)も、角を極力無くして柔らかく訪問客を出迎えます. 道路に面する一部のテナントは開口がアーチになっており(写真5枚目)、照明が手作り感のあるユニークなものだったり(写真6枚目)と見所満載です.

大大阪時代の盛り時に建設されたこのビルは、当初『澤野ビルヂング』というビジネスマン向けのホテル施設だったといわれており、現在の名称になったのは先代オーナーがビルを取得した1931年のこと. 設計者である長田岩次郎氏は、辰野片岡建築事務所の工事係員だったということ以外に関しては不明という謎の建築家です. 1階手前にのびる庇のような金属ボックスは、景観の阻害となる室外機などの設備機器を隠すために2012年に新しくつけられたものです.
0186:伏見ビル エントランス①

0186:伏見ビル エントランス②

0186:伏見ビル うねる階段手すり

0186:伏見ビル 階段

0186:伏見ビル 廊下の様子

0186:伏見ビル 窓についた金具

ここからは公開された内観の様子を. エントランスは中央にある立派なお花に目を惹かれますが、奥や脇の壁のほとんどが流線のような滑らかな曲線になっているのがいい. それほど面積としては広くないのですが、さほど圧迫感を感じさせない空間です. 元ホテルということだけあって、客をお迎えする雰囲気づくりには非常に力を注いでいます.

階段は入口両側に2カ所. 近代建築特有のしなる木製手摺(写真3枚目)に手を触れながら階段を上ると、かつてはホテル客室だったテナントフロアの廊下(写真5枚目)に到着. 当時の一般的なホテル建築がどのような空間だったのかは理解不足な面が多いですが、現代のと比較すると広いし明るい、廊下幅の広い中廊下型集合住宅のようにみえます. 窓に目をやると丸状の金具(写真6枚目)が付いていますが、いつもどう取り扱うのか気になっています.

というわけで今回はここまでとなります. イケフェス当日はオーナーさんが直々にご案内をしていらっしゃり、ビルについて落ち着きながらも熱く語ってらっしゃったように見えたのが印象的でした. 船場の近代建築巡りには欠かせない伏見ビルにぜひ. できれば東隣に建つ「青山ビル」とセットで. ではでは今回はここまで~


【追記 2017.10.28】
2017年度写真健全化作業により一時公開を停止させていただきましたが、写真掲載等のお許しを頂戴しましたため、文章改善の上で公開を再開しました. ご許可賜りましたオーナー様に、この場を借りて御礼申し上げます.


関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

非公開コメント

プロフィール

的野 峻一(MATŌ)

Author:的野 峻一(MATŌ)
『ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)』は関西の建築好きが日本全国にある建築スポットを実際に探訪し、感想を交えながら紹介しています. 詳しい活動内容はエントランスページよりご確認ください.

風景写真・デザイン活動のページ

インフォメーション

【2023.1.22】 「鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ」の「21.山梨県【中部】」を公開しました.

写真使用依頼等はページ上部のメールフォームにて受け付けております.(※返信は遅めです. 当日中の返信はあまりできません. 申し訳ありません.)

紹介する建築スポットの情報は、原則的に投稿日時点の情報になります. 現在と比較して古い情報や記事内の誤字・脱字等がありました場合は、該当記事内の各コメント欄またはメールフォームでご意見いただけますと幸いです.

活動実績(写真提供・寄稿等)

◆『近代建築2017年5月号』にて写真提供をさせていただきました. 『近代建築』バックナンバー

◆『トラベル.jp たびねす(現:トラベルjp 旅行ガイド)』のライターとして、以下の建築スポットガイド記事を寄稿しました.【2016〜2018年在籍】

・大阪狭山野池美術館リンク
・松柏美術館リンク
・みんなの森 ぎふメディアコスモスリンク
・秋野不矩美術館リンク
・植村直己冒険館リンク
・南方熊楠記念館リンク
・中谷宇吉郎雪の科学館リンク
・生きた建築ミュージアム【2017】リンク

最新記事

日本全国 JR特急路線図
松江建築マップ
鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ
弘前建築マップ
芦屋市民センター
大阪中之島美術館

スポンサーリンク

Twitter

Facebook

スポンサーリンク