船場ビルディング - ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)- 建築紹介・建築探訪録        

船場ビルディング

           
0188:船場ビルディング メイン

0188 - 船場ビルディング
竣工:1925年
設計:村上徹一
住所:大阪府大阪市中央区淡路町2-5-8

皆様どうも. 大阪船場中心部の生きた建築シリーズ3件目は、淡路町通に佇むテナントビル 船場ビルディングをお送りしていきます. 『船場』の名を冠したストレートで、ある種大胆なネーミングをもつ建物ですが、実際はそれを語るに劣らないほどの魅力をもつモダンビルとして親しまれています. ではまいりましょう.
0188:船場ビルディング 淡路町通の東側から

0188:船場ビルディング 正面ファサード①

0188:船場ビルディング 正面ファサード②

0188:船場ビルディング 入口

では初めは淡路町通から撮影した外観の写真から. 5〜6階ほどのビルが並ぶ中に見えてくる、白と褐色というシックな組み合わせの外壁が特徴的なテナントビル. 装飾があまりないゼセッション(分離派)風の外観ですが、屋上のパラペット部分にくっついている三角形状の張り出し(写真2枚目 上部)はとてもユニーク. 褐色タイルの部分を列柱に見立てると、その柱頭にも見える洒落たデザインです.

建物の入口は、淡路町通に面した中央部分の1カ所(写真3枚目)のみ. 現在は綺麗な四角形ですが、竣工当時はアーチ状の入口になっていました. 開放的とよべるほど大きな入口ではなく、外観のドッシリとした雰囲気も相まって、若干閉鎖的な印象を与えていますが、この閉鎖的なイメージが内部空間との面白いギャップを生み出しています.
0188:船場ビルディング 1階フロア①

0188:船場ビルディング 1階フロア②

0188:船場ビルディング 1階から手すりをみる

0188:船場ビルディング 階段手摺の装飾

それでは館内へと入っていきます. 少し緩やかなスロープとなったエントランスの先には、植物が飾られた奥行きの深い中庭(写真1・2枚目)が広がっています. 上を見上げれば美しい青空が広がり、先程の外観のイメージからは想像もつかなかったほど開放的な共用空間になっています. 写真はありませんが、床には木煉瓦が敷かれており、パーツの一つ一つに木の年輪が刻まれているのがナイスでした.

こちらのビルは、御堂筋と堺筋のちょうど中間にある『三休橋筋』の道路拡張に伴って1925年に完成し、現在は化粧品メーカーのグループ会社がビルの管理を行っています. このユニークなビルを設計した村上徹一氏という建築家についての詳しい情報はわかりませんが、竣工当時は地下と1階にメゾネット住宅、2・3階にオフィス、そして4階にダンスホールという当時珍しい複合用途で計画されたため、当時の革新的なビルとして注目されたそうです.
0188:船場ビルディング 3階の様子

0188:船場ビルディング 3階から中庭を見下ろす

0188:船場ビルディング 4階の様子①

0188:船場ビルディング 4階の様子②

0188:船場ビルディング 4階から中庭を見下ろす

こちらはさらに上のフロアから撮影した写真を掲載. 1階のパティオを確保するために、集合集宅でいうところのツインコリドール(2列廊下)と似た構成になっています. 高層の団地などではよく見かける形式ですが、中層のビルで用いられるのは非常に稀で、その規模故に中庭(写真2枚目)との距離感がとても絶妙で、窮屈な雰囲気を感じさせない素晴らしい空間になっているのに驚かされました.

写真3枚目からはかつてダンスホールだった4階の様子. さすがにオフィスの上でダンスをされるのは厳しかったのか、現在はテナントスペースとして雑貨屋やオフィスが入居しています. 廊下部のガラス屋根は後から付けられたのでしょうか. この階だけ手摺が金属製になっており(写真4枚目)、アール・デコに近いデザインになっているのがポイントです. 屋上には庭園と稲荷神社(お稲荷さん)があり、イケフェスでは特別開放されます.

ちょっと閉鎖感のある外観と、ど真ん中に中庭が設けられた開放的な内部空間. 大阪に数ある近代建築を探しても、このユニークさに勝る建物はなかなかないと思います. 雑貨店も入居していますので、気軽に入れるのも嬉しい. ガウディをイメージしたインテリアになっている店舗もあり、積極的に活用されているのが良かったです. 船場に来たらぜひ寄ってほしい近代モダンビルです.


【追記 2017.10.12】
2017年度写真健全化作業により一時公開を停止させていただきましたが、写真掲載等のお許しを頂戴しましたため、文章改善の上で公開を再開しました. ご許可賜りました桃井商事株式会社様に、この場を借りて御礼申し上げます.


関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

非公開コメント

プロフィール

的野 峻一(MATŌ)

Author:的野 峻一(MATŌ)
『ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)』は関西の建築好きが日本全国にある建築スポットを実際に探訪し、感想を交えながら紹介しています. 詳しい活動内容はエントランスページよりご確認ください.

風景写真・デザイン活動のページ

インフォメーション

【2023.1.22】 「鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ」の「21.山梨県【中部】」を公開しました.

写真使用依頼等はページ上部のメールフォームにて受け付けております.(※返信は遅めです. 当日中の返信はあまりできません. 申し訳ありません.)

紹介する建築スポットの情報は、原則的に投稿日時点の情報になります. 現在と比較して古い情報や記事内の誤字・脱字等がありました場合は、該当記事内の各コメント欄またはメールフォームでご意見いただけますと幸いです.

活動実績(写真提供・寄稿等)

◆『近代建築2017年5月号』にて写真提供をさせていただきました. 『近代建築』バックナンバー

◆『トラベル.jp たびねす(現:トラベルjp 旅行ガイド)』のライターとして、以下の建築スポットガイド記事を寄稿しました.【2016〜2018年在籍】

・大阪狭山野池美術館リンク
・松柏美術館リンク
・みんなの森 ぎふメディアコスモスリンク
・秋野不矩美術館リンク
・植村直己冒険館リンク
・南方熊楠記念館リンク
・中谷宇吉郎雪の科学館リンク
・生きた建築ミュージアム【2017】リンク

最新記事

日本全国 JR特急路線図
松江建築マップ
鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ
弘前建築マップ
芦屋市民センター
大阪中之島美術館

スポンサーリンク

Twitter

Facebook

スポンサーリンク