西本願寺伝道院 - ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)- 建築紹介・建築探訪録        

西本願寺伝道院

           
0019:西本願寺伝道院 新メイン

0019 - 西本願寺伝道院(旧真宗信徒生命保険本社屋)
竣工:1912年
設計:伊東忠太
住所:京都府京都市下京区玉本町196

皆様どうも. 今回は前回の「龍谷ミュージアム」の油小路側入り口からすぐの場所にある西本願寺伝道院の紹介です. 仏壇屋などが並ぶ西本願寺東門手前の門前町通りを歩いてすぐ、和風の町並みの向こう側に洋風モダンな建物がドーンと現れます. 『伝道院』という名から、仏事を執り行うために建てられたようにみえる建物ですが、元々は西本願寺を大株主として設立した『真宗信徒生命保険』という生命保険会社の本社屋です. 重要文化財・竣工1912年の100年建築で、2011年に竹中工務店によって改修されています.
0019:西本願寺伝道院 門前通りから

0019:西本願寺伝道院 ドーム屋根

0019:西本願寺伝道院 入口

0019:西本願寺伝道院 西外観①

0019:西本願寺伝道院 西外観②

それでは門前町からの様子をスタートとして、外観をみていきます. 2階建ての町家が並ぶ門前町の奥に、装飾豊かな異国風のドームがデデンと見えてくる(写真1枚目)のはある意味で圧巻です. 初め見たときは辰野金吾設計の「旧日本銀行京都支店」のような辰野式を連想しましたが、時期的にはこちらが先. イスラム圏にあるような玉葱ドーム(写真2枚目)が乗っかっていることからも、純西洋風の近代レトロと呼ぶにはちょっと違う感じも受けます.

設計したのは東京帝国大学名誉教授の伊東忠太(いとう ちゅうた)氏. 『法隆寺建築論』という論文で建築史学の礎を築いた『日本建築史学の祖』として知られる建築家(建築史家)です. 代表作は「築地本願寺」ですが、この伝道院はそれより22年前に完成. 京都に伊東氏の設計した伝道院があるというのは聞きましたが場所が分からず、西本願寺に向かう際に偶然発見した近代建築です.
0019:西本願寺伝道院 インド風の通用口①

0019:西本願寺伝道院 インド風の通用口②

0019:西本願寺伝道院 旧煉瓦

0019:西本願寺伝道院 北外観①

0019:西本願寺伝道院 北外観②

南通用門(写真1・2枚目)の形状はイスラームのような東洋を想起させるものに. 通用門と隣の建物との間の壁には、改修前らしい煉瓦(写真3枚目)を見ることができます. かなり劣化しているためわかりづらいですが、基本はイギリス積みで所々に小口がランダムに挿入されているように見えます. 反りの美しい破風の妻壁や窓周りのデザインも見事. 『和洋折衷』と説明看板には書かれていましたが、煉瓦による西洋風をベースに、東洋・和の要素を織り交ぜていった感じにみえます.
0019:西本願寺伝道院 東外観①

0019:西本願寺伝道院 東外観②

0019:西本願寺伝道院 妖怪石像①

0019:西本願寺伝道院 妖怪石像②

建物の装飾だけでなく、通り手前に並ぶ妖怪が象られた石像(写真3・4枚目)も見所. 伊東氏は妖怪好きとしても有名で、ここでもその妖怪を見ることができます. 一部日本的な妖怪もいますが、インド様を源流としたと建築であると考えると、象のモチーフはヒンドゥー教の商売の神「ガネーシャ」に、鳥のモチーフはインド神話の神鳥「ガルーダ」に見えなくもないなと個人的には思ったり. ちなみに石像も文化財なのでお触り禁止です.

西本願寺の東にひっそりと建つ伊東忠太建築、内部を見るのはタイミング次第ですが、その独特な外観だけでも見る価値ありです. 重要文化財となったレトロ建築へぜひ. それでは今回はここまで〜


2017.1.15 全写真を2016年末の画像に変更 & 文章を大幅に変更


関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

非公開コメント

プロフィール

的野 峻一(MATŌ)

Author:的野 峻一(MATŌ)
『ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)』は関西の建築好きが日本全国にある建築スポットを実際に探訪し、感想を交えながら紹介しています. 詳しい活動内容はエントランスページよりご確認ください.

風景写真・デザイン活動のページ

インフォメーション

【2023.1.22】 「鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ」の「21.山梨県【中部】」を公開しました.

写真使用依頼等はページ上部のメールフォームにて受け付けております.(※返信は遅めです. 当日中の返信はあまりできません. 申し訳ありません.)

紹介する建築スポットの情報は、原則的に投稿日時点の情報になります. 現在と比較して古い情報や記事内の誤字・脱字等がありました場合は、該当記事内の各コメント欄またはメールフォームでご意見いただけますと幸いです.

活動実績(写真提供・寄稿等)

◆『近代建築2017年5月号』にて写真提供をさせていただきました. 『近代建築』バックナンバー

◆『トラベル.jp たびねす(現:トラベルjp 旅行ガイド)』のライターとして、以下の建築スポットガイド記事を寄稿しました.【2016〜2018年在籍】

・大阪狭山野池美術館リンク
・松柏美術館リンク
・みんなの森 ぎふメディアコスモスリンク
・秋野不矩美術館リンク
・植村直己冒険館リンク
・南方熊楠記念館リンク
・中谷宇吉郎雪の科学館リンク
・生きた建築ミュージアム【2017】リンク

最新記事

日本全国 JR特急路線図
松江建築マップ
鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ
弘前建築マップ
芦屋市民センター
大阪中之島美術館

スポンサーリンク

Twitter

Facebook

スポンサーリンク