旧大林組本店ビル(ルポンドシエルビル) - ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)- 建築紹介・建築探訪録        

旧大林組本店ビル(ルポンドシエルビル)

           
0195:旧大林組本店 メイン

0195 - 旧大林組本店ビル(ルポンドシエルビル)
竣工:1926年
設計:大林組
住所:大阪府大阪市中央区北浜東6-9

皆様どうも. 今回の大阪行きた建築特集は、大阪中之島の東端部を南北にはしる天神橋付近に建つ近代建築 旧大林組本店ビルをご紹介します. こちらはその名の通り、五大ゼネコンの一角である『大林組』がかつて本社を構えていたオフィスビルで、現在はミシュラン1つ星を獲得するフレンチレストラン『LE PONT DE CIEL(ルポンドシエル)』等が入居する近代ビルとして人気を集めています.
0195:旧大林組本店 天神橋より

0195:旧大林組本店 中之島公園より

まずはじめはトップ絵を含めて天神橋・中之島公園から撮影した北側のファサードを掲載しています. 地上6階建ての建物をシックに彩るのは褐色のスクラッチタイル. 6段に並んだ無装飾の開口は、5階だけがアーチ窓という一見アンバランスな並びをしていますが、それを逆手にとって縦に伸びる象徴的な3連アーチをつくり出しています. リバーサイドの木々の緑も相まって、このビルだけ時間の流れがゆっくりと流れているかのような悠然たる佇まいを感じさせます.

土木建築請負業『大林店』として1989年の開業に端を発する大林組は、2010年の東京移転まで長らく関西を拠点としていました. このビルは創業から数えて4代目の本社屋となり、ビルのすぐ南側に建つ「大阪大林ビルディング」(トップ写真 左奥)が1973年に完成するまでの約半世紀にわたって本店として機能していました. その後は1981年より辻学園の校舎として利用され、2006年には大規模改修を実施. 2007年に現在の名称へと名を変えて現在に至ります.
0195:旧大林組本店 土佐堀通から①

0195:旧大林組本店 土佐堀通から②

0195:旧大林組本店 土佐堀通側ファサード①

0195:旧大林組本店 土佐堀通側ファサード② 

0195:旧大林組本店 土佐堀通側ファサード③

0195:旧大林組本店 土佐堀通の歩道より

こちらは南の土佐堀通からの眺めを. 北側とは地上階部分を除いてほとんど同じで、川と通(とおり)の双方へ向けた両面性が特徴となっています. 中央の三連アーチの内側には鷲の模様が彫られたテラコッタ彫刻、そのアーチの真上には力強い造形をしたバルコニー(写真4枚目)が取り付けられており、非装飾・左右対称の合理主義的な雰囲気をもたせながら、装飾的な要素を中央に集めるという整合されたメリハリをつけたデザインが見事です. 左右上部にある円形テラコッタ(写真5枚目)には、竣工年である『紀元1926年』がラテン語で表記されています.

旧本店の設計では小田島兵吉氏の平面計画に基づいた社内コンペが実施され、当時米国で流行したスパニッシュ・ミッション様式の意匠をもつ平松英彦氏の案が採用されました. 平松氏の詳しい経歴は判りませんが、京都帝国大学建築学科時代には武田五一氏が教鞭をとっており「京都大学人文科学研究所」に代表されるスパニッシュ様式に影響されていたそうです. 大林組HPサイト(リンク)の写真を見るに、昔は当ビルの周辺に高い建物は一切なかったようで、同地区のランドマークとして親しまれていたようです.
0195:旧大林組本店 イケフェス時の入口

こちらではイケフェスで特別解放された日の様子を少し. 写真には入りきっていませんが、入口上部のアーチに鎮座した左右一対の鷲の彫刻も見応えがあります. さすがにミシュラン1つ星のレストランに入るのは気が引けてしまいますが、3階には『大林組歴史館』が入居しており、平日の営業時間内は無料で入館できます.

歴史館へ向かうエレベーターホールは改修して綺麗なものの、当時のレトロ感を継承した空間に仕上がっています. しかしねじれ支柱が特徴的な階段手摺や踏面など、当時のものを再利用したデザインも見受けられ、どのように改修したのかが詳しく気になるところ. エレベーターもおおよそリニューアルといった感じですが、左右に鳥が並ぶインジゲーター部分のレリーフは見事でした. 2006年より大林組は旧本店ビルを歴史的な建物として保存していく方針を固めています. リバーサイドの近代建築として、今後も残っていってほしいです.

※ お詫び
写真健全化に伴いエレベーターホールの公開を停止します. 大変申し訳ありませんでした.



関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

非公開コメント

プロフィール

的野 峻一(MATŌ)

Author:的野 峻一(MATŌ)
『ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)』は関西の建築好きが日本全国にある建築スポットを実際に探訪し、感想を交えながら紹介しています. 詳しい活動内容はエントランスページよりご確認ください.

風景写真・デザイン活動のページ

インフォメーション

【2023.1.22】 「鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ」の「21.山梨県【中部】」を公開しました.

写真使用依頼等はページ上部のメールフォームにて受け付けております.(※返信は遅めです. 当日中の返信はあまりできません. 申し訳ありません.)

紹介する建築スポットの情報は、原則的に投稿日時点の情報になります. 現在と比較して古い情報や記事内の誤字・脱字等がありました場合は、該当記事内の各コメント欄またはメールフォームでご意見いただけますと幸いです.

活動実績(写真提供・寄稿等)

◆『近代建築2017年5月号』にて写真提供をさせていただきました. 『近代建築』バックナンバー

◆『トラベル.jp たびねす(現:トラベルjp 旅行ガイド)』のライターとして、以下の建築スポットガイド記事を寄稿しました.【2016〜2018年在籍】

・大阪狭山野池美術館リンク
・松柏美術館リンク
・みんなの森 ぎふメディアコスモスリンク
・秋野不矩美術館リンク
・植村直己冒険館リンク
・南方熊楠記念館リンク
・中谷宇吉郎雪の科学館リンク
・生きた建築ミュージアム【2017】リンク

最新記事

日本全国 JR特急路線図
松江建築マップ
鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ
弘前建築マップ
芦屋市民センター
大阪中之島美術館

スポンサーリンク

Twitter

Facebook

スポンサーリンク